![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1f/bc6904492373e1e87fb6b640c70f1577.jpg)
商品流通を税把握&貿易収支是正 1886年「(蝦夷地)御試交易」に読む田沼重商主義政策の意味250212
■払拭されつつある「賄賂政治家」の悪評
1)享保の改革、寛政の改革、天保の改革=3つの改革に勝るとも劣らない変革をもたらした。
2)政権を掌握した意次が注力したのが財政再建。農業中心から商業を基盤とする財政への転換に取り組む=「重商主義政策」と呼ばれる。
3)商工業者の同業組合に「株仲間」を奨励し、営業の独占権を認めた代わりに「冥加金(みょうがきん)」という営業税を納めさせた。
結果、1760(宝暦10)年から1786(天明6)年の間に、大坂では80件前後の株仲間が認可されたようだ、とする。
4)長崎などで行なわれる海外との貿易も盛んに推進し、年貢米だけだった幕府の収入の多様化を図る。
5)つまるい「改革は貨幣経済を発展させた上、文化や学問にも刺激を与えて盛んになるなど、財政以外の分野にも効果」。
しかし一方で、
6)賄賂や不正が横行するなど、負の面も少なからずあったとの指摘。
7)江戸の4大飢饉のひとつといわれる天明の飢饉(1782〜1788)をはじめとした天災が重なると、米価の高騰と農民による暴動の頻発を招いた。
8)「寛政の改革」で再び農業重視の政策に戻り、株仲間による冥加金収入が幕府財政にどれだけ寄与したのか、疑問視する向きも→田沼政治は徹底的に否定。
いわば功罪含めて、
8)幕府の収入の多様化を図り、商業の重要性を認識させたことは先駆的な政策
9)幕府で重商主義が根付くことはなかったが、幕末に力を持った藩は、いずれも商業による藩財政の活性化に取り組んでいる。
10)やがて日本が迎える近代化の起点として、田沼政治を捉えることもできそう。
田沼意次が目指した「重商主義」とその再評価 2/12(水) 16:00配信 歴史人 https://news.yahoo.co.jp/articles/c77cff1db06fa656df902e0961b11f1b90692889
■払拭されつつある「賄賂政治家」の悪評
1)享保の改革、寛政の改革、天保の改革=3つの改革に勝るとも劣らない変革をもたらした。
2)政権を掌握した意次が注力したのが財政再建。農業中心から商業を基盤とする財政への転換に取り組む=「重商主義政策」と呼ばれる。
3)商工業者の同業組合に「株仲間」を奨励し、営業の独占権を認めた代わりに「冥加金(みょうがきん)」という営業税を納めさせた。
結果、1760(宝暦10)年から1786(天明6)年の間に、大坂では80件前後の株仲間が認可されたようだ、とする。
4)長崎などで行なわれる海外との貿易も盛んに推進し、年貢米だけだった幕府の収入の多様化を図る。
5)つまるい「改革は貨幣経済を発展させた上、文化や学問にも刺激を与えて盛んになるなど、財政以外の分野にも効果」。
しかし一方で、
6)賄賂や不正が横行するなど、負の面も少なからずあったとの指摘。
7)江戸の4大飢饉のひとつといわれる天明の飢饉(1782〜1788)をはじめとした天災が重なると、米価の高騰と農民による暴動の頻発を招いた。
8)「寛政の改革」で再び農業重視の政策に戻り、株仲間による冥加金収入が幕府財政にどれだけ寄与したのか、疑問視する向きも→田沼政治は徹底的に否定。
いわば功罪含めて、
8)幕府の収入の多様化を図り、商業の重要性を認識させたことは先駆的な政策
9)幕府で重商主義が根付くことはなかったが、幕末に力を持った藩は、いずれも商業による藩財政の活性化に取り組んでいる。
10)やがて日本が迎える近代化の起点として、田沼政治を捉えることもできそう。
田沼意次が目指した「重商主義」とその再評価 2/12(水) 16:00配信 歴史人 https://news.yahoo.co.jp/articles/c77cff1db06fa656df902e0961b11f1b90692889
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます