下町のパンを食べてみませんか?

千住、緑町ゆうやけ通り下町のパン屋パレット

宵宮縁日

2009-09-04 23:00:18 | 千住の紹介

自主トレ帰りに素朴な質問されたんです。

「御神輿担ぐんですか?」って

宵宮は土曜日で教室と重なるんです。

部長は「俺の仕事は縁日が始まるまでだから・・・」

  「それじゃマズ 部長が教室に行ってください。僕は部長探してくるからと
後から教室に行ってみますから ・ ・ ・ 」

部長「担ぐとしたら自分の前に来たらチョットね」

F さん「御神輿って好きな人だけが集まって雰囲気も雰囲気ですし
普通の人達は近づきにくくありませんか?」

そこで僕が F さん と H 先輩に宵宮縁日の始まりをお話しました。

僕達が子供の頃は お祭と盆踊りは町の二大イベントで
野球のリトルリーグ選手がプロ野球を夢見るように子供達は大人神輿を
見ていたような気がします。
プロレスなら力道山、野球は長嶋大人気。
父がアンチジャイアンツだった影響か僕は王、長嶋よりも
なぜか報われないようなピッチャー村山が気になっていました。

そうそう僕らの成長は日本の高度成長時代とどこか
シンクロしていて「平凡パンチ」や「VANジャケット」
ビートルズなんかもやって来て 御神輿どころか
アイビールックでタイはレジメン
雪駄どころかスリッポン ・ ・ ・ 銀座には「みゆき族」出現
ケネディ・キューバ・ベトナム戦争
ボブ・ヂュランやジョーン・バエズが歌い出し
GS去ってフォーク・ソングや反戦運動。
軒並み大学はロックアウトで授業なく
東大安田講堂や赤軍派がリアルタイムでテレビで流れ
アイビーはサイケ、ジーンズのヒッピーに代わり
ボタンダウンを T シャツに着替え
スリッポンはビーサンに ・ ・ ・
もうお祭も御神輿も遠い記憶の彼方へ行ってしまった若者多数いたんです。

僕は麻布十番で各商店から必ず担ぎ手出せとの要請で
仕方なく御神輿担ぐ羽目になり ・ ・ ・

多くの町神輿には町会に頼まれた同好会の人達数名が
前後について素人だらけの担ぎ手を指導してたんです。
いわば麻布で働く僕達は同好会の「お客さん」でした。
鮨屋の前ではビールに鮨を出されて長居。
「さあ、皆さん そろそろ行きますよォ」なんて優しい声を掛けてくれました。
シャンシャンして担ぎ出してもまだ飲んでる人も居たりしたんです。

同好会の人達が豹変したのは坂。麻布界隈は坂がやたらと多いんです。
僕等は苦しくなって早く坂を登りきってしまいたかったんですが
坂の上の神社前から各町会神輿の動きは遅くなり
坂の途中は各町会の神輿で大渋滞。
「待って 待って」の制止も聞かず僕等が神輿を前進させると
前の神輿に追突寸前。
「テメェら 待てよ!」「聞こえねぇのか!」と同好会のリーダー真っ赤な顔で
怒りだし焦った声はハスキーで
さっきまでのお客の僕等は怒鳴られ続けたんです。
止まったか? 真坂!
神輿なんて担ぎ慣れない僕達は疲れて坂道終わりたく
怒涛の前進したんです。

担ぎ終わって十番温泉。温泉前で焼きソバ食べてビールを飲んだら皆仲間。
祭の後でも町で顔を会わせると挨拶。
みんな坂で止まらなかった時の同好会の焦っって慌てた同好会の顔を
思い出しちゃクスクスでした。
連帯感って そんな時に生まれるような気がしました。

ああ 話が長くて本題に辿り着けません。

兎に角 大きく時代が変化した世代の僕達の頃は
神輿の興味は薄れ
外がザワザワしたなぁ なんて思うと神輿の通過だったりした時代があったんです。

そこから何とか祭の神輿を盛り上げたいとの意見があって
多くの人達に神輿を見てもらい感心を持ってもらおう。
イカツイお兄さん達だけじゃなく町に住む人達も
神輿に肩を入れられるようにしたい。
担ぎ慣れない人達が入りやすいよう神輿の右肩一本は
町の住む普通の人達のスペースにしてもらおう。
親の代から神輿好きの Y ちゃん I ちゃんの意見を参考に
商店街のできる事を考えたんです。
小さな組織のよい所は即決、速攻だと思ってます。
何でもカッコから入る傾向ですから町会の半纏がダサいからと
何も知らずに半纏作りたいと言ったら
本当に阪田屋さんが動いてくれて 藍の本染め半纏できたんです。
もちろん着る前に水割りの酢に半纏漬けて色を止め
夜から朝まで陰干しなんかも入念にしたんです。

子供を含む多くの人達にマズ見てもらう為に
緑町商店会は得意の縁日を始めたんです。

「怪我人出たらどうするんだ!」そんな意見も頂きました。

「出やしないよ。責任だったら取ってやる」 理事長その頃は
キモイどころかカッコよかったです。
せっかく見物人が増えて見せ場ができたのに
見せ場を潰してしまう馬鹿な担ぎ手が居ると思いますか?

藍染めの緑町商店会の半纏は各人の酢漬けの差が出て
年を経ると風合いが変化してゆきますが
汗でも雨でも色が落ちることがあります。
僕はしつこいので数度の色止めをしましたが
初めて着た日が台風の影響で雨。
半纏の袖で顔をぬぐった理事長はメガネの部分を残して
顔は真っ青になったとか ・ ・ ・ 決して恐怖や貧血ではなかったんです。

もちろん言った人は一度も神輿に触れた経験が無い方でしたが
ある種の強い影響力のある発言をする方でした。
今となっては笑い話ですけどね。

そうそう部長や僕が担いでいた頃は
神輿に近づいただけで怪我する千住の暴れ神輿と言われてたっけ ・ ・ ・ カナ
と言ったら さすがに Fさんも H先輩も信じようとはしませんでした。

http://www.youtube.com/watch?v=o4umeFElX28


スパイス

2009-09-04 15:12:15 | 携帯更新
ハーブにもあるように和のスパイスもありますね。
ワサビは鮨、刺身、蕎麦やアボガドにはマヨネーズや醤油と混ぜたり水にさらしたオニオンにワサビ醤油で食べるステーキもイケますね。
鮫皮か銀でおろした新鮮なワサビは香りからして食欲を刺激してくれますが…だからと言ってワサビだけを多量に食する気にはなれません。
ワサビとの最初の出会いは刺激的でしたが辛く苦手になってしまう程の刺激漬けにはならなかったので今ではワサビやカラシ等のスパイスが無いと食材が間抜けに感じて食欲が半減してしまいます。
過量のスパイスは刺激が麻痺してウンザリ辛く さりとて味をシメタり引き立てるスパイスが全く無いのも考えもの。
スパイスのサジ加減って生きていくのと同じように難しいですね。
配送同行の二人を見て想像してしまいました。

2009-09-04 11:49:45 | 携帯更新
万一のアクシデントに備えてバイクでは夏でもグラブは当然なんですが服も肌は見せません。
つい先日まで薄いウインドブレーカーでも止まると汗が出てたのに最近は適温。
この分なら遠からず防寒ですね。
あのカーブの街路樹は紅葉するから落ち葉でスリップも考えておかなきゃ…