徒然なるままに 平和と音楽を求めて

平和憲法のもと日本は戦争しない国として、いろんな国の国民から賞賛されてきた。この日本が戦争する国に変質しようとしている。

「名曲が語る音楽史」

2011-10-30 | 読書

「第一部 中世とルネサンス」から始まる。

このなかで、声楽に「バス」が出現したことで、安定的な終始感をもたらしたことが記されている。

現在の音楽は、明確な終止形が存在するが、かつては、それがなかったという。やがて、「カデンツ(終止形)」が登場したという。14世紀のマショーの≪ノートルダム・ミサ曲≫を引用している。しかも、以前は「バス」のパートは存在しなかったが、やがて、「コントラテノール・バッスス」となり、「バス」に。

 

「第二部 バロック」「第1章 音楽の「目覚め」-バロックにおける拍子の発見―」、ここに面白いことが書いてある。拍子とともに「強弱」の概念が生まれたこと。ヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲≪夏≫ト長調の第3楽章冒頭、「ヴィヴァルディは大胆きわまりないまでに3拍子を強調している。・・だが、4小節目の3拍目で音楽は不意に途切れる。音楽はここで宙に放り投げ出された格好となり、この充足しきれない緊張感をフェルマータが増幅する」と書かれている。あらためて、聴いてみるとその通りと納得。

 

「第三部 古典派」「第2章 古典派の形式原理」で、モーツァルトの≪フィガロ≫の6重唱(第3幕第5場)で、フィガロの「結婚推進派」と「結婚阻止派」の2つの陣営の闘争が、マルチェリーナとバルトロがフィガロの実の親とわかって、この両者が推進派にまわることになるこの劇的展開点という。この6重唱曲がソナタ形式で書かれ、「提示部」「展開部」「再現部」と分析する。スザンナの逆上が展開部の始まりとも。

 

「第四部 ロマン派」では、シューベルトの≪魔王≫を取り上げている。

「第五部 現代」では、第1章でサティ、第2章で、ブルース。「共同体の喪失と個人の覚醒とともに、ブルースは発生した。時に奴隷解放から約50年が経過していた。」 文字どおり「憂鬱な音(ブルー・ノート)」という。

3章で、ボブ・ディラン。怒りのディランとして、プロテスタント・シンガーを紹介。

 

 

「アナリーゼで解き明かす 名曲が語る音楽史」

音楽之友社 

田村和紀夫 著


合唱団白樺の第56回定期演奏会に

2011-10-29 | 音楽 合唱

合唱団白樺の第56回定期演奏会

 2011年10月29日 15時 新宿文化センター大ホール

 

久しぶりに「白樺」の演奏会、先月、うたごえ東京の合唱発表会で聴いたのは2曲。今日は、ロシアの歌を思い切り聴く。

バラライカの北川翔さんとそのカルテット、バラライカの合奏団も共演。

1部の冒頭は、男声部が少し変だったが、2部ではきれいなハーモニーに。

バラライカの「ララのテーマ」。映画「ドクトルジバゴ」でおなじみ。バラライカを有名にした曲という。ほんとうにぴったり。

「スリコ」「アムール河の波」が特にすばらしい。

 

1部 ロシア民謡集&新訳詩曲

 ロシアの古いワルツ 白樺

 枝折戸

 嫁さんが欲しい

 わが緑の広野

 かもめ

 春の雷雨

 エルベ河

   ほか

2部 東日本大震からの復興を祈って

 映画「ドクトルジバゴ」よりララのテーマ

 「カリンカ」の主題による変奏曲

 道

 はるか彼方

 スリコ

 ふるさと

3部 北川剛没後25年から未来へ

 明るい月は輝く

 ポルカ

 夕べの集い

 収穫の歌

 ざわめけ、アムール

 鉄路の歌

 鶴

 アムール河の波

アンコール

 モスクワ郊外の夕べ

 百万本のバラ

 

 

自由席 2000円


「夢の第九」のレッスンに西本智美さんが指導に

2011-10-29 | 音楽 合唱

FM東京の「夢の第九」が1229日に国際フォーラムで演奏。5000人で第九を歌う。

この合唱のレッスンが8月から行われているが、1028日の午後の部に、当日の指揮をされる西本智実さんが指導に来てくれました。

 西本ファンがたくさん、出席、いつもは多くても40~50人程度が、この日は、300人の席がいっぱいに近くなるほど。

 西本さんの指導も、結構きびしいもの。あまりのひどさに「きたない」との感想も。

 

 


ガイア・フィルハーモニック・クワイア 7th定演

2011-10-24 | 音楽 合唱

1023日、午後 杉並公会堂へ。

朝にインターネットで探した合唱の演奏会。

松下耕さんの演奏会は1度聴いたことがあり、面白うとでかける。

今回は、シンガポールの指揮者 ジェニファー・タムさんを迎えての演奏。

 

指揮 松下 耕

客演指揮 ジェニファー・タム

ピアノ:前田 勝則

Missa tertia -for mixed voices
/曲:松下 耕
* Kyrie
* Gloria
* Sanctus-Benedictus
* Agnus Dei

混声合唱とピアノのための組曲『鎮魂の賦』
/詩:林 望/曲:上田 真樹
* 時の逝く
* 家居に
* 鎮魂の呪
* 死は安らかである
* 春の日

Jennifer Tham × GAIA

"North, South, East, West"

North scandinavia

* Kristallen den fina
ERIKSSON, Gunnar (music)

* Unicornis Captivatur
GJEILO, Ola (music)

South america

* Milonga del Angel (La Serie del Angel No.2)
PIAZZOLLA, Astor (music) ZENTNER, Javier (arr.)

* Sabia, coracao de uma viola
ESCOBAR, Aylton (music)

East-West singapore

* When Thou Commandest
MISKINIS, Vytautas (music)

* Tantum Ergo
GOH, Americ (music)

* Synchrony of Psalms: Psalms 22, 23
TANG, Kelly (music)

 自由席 2500円


N響「ドイツ・レクイエム」

2011-10-15 | 音楽 クラシック

NHK交響楽団の定期演奏会、久しぶりの「ドイツ・レクイエム」

指揮者のアンドレ・プレヴィン、歩行補助器を押しながら指揮台へ、指揮が始まるや元気いっぱい。

二期会合唱団の静かに始まり、おごそかに、力強い合唱。

が、2階一番奥の席のせいか、ソロが合唱に埋もれてしまっていたのが残念。

 

ブラームス / ドイツ・レクイエム 作品45

指揮|アンドレ・プレヴィン
ソプラノ|中嶋彰子
バリトン|デーヴィッド・ウィルソン・ジョンソン
合唱|二期会合唱団

 


三多摩青年合唱団・栗友会合唱団の「あめあがりコンサート」

2011-10-07 | 音楽 合唱

 107日、「あめあがりコンサート2011

今回は、栗友会合唱団との合同演奏。栗山文昭さんの指揮、寺嶋陸也さんのピアノで第2部が始まった。

「骨のうたう」は2階バルコニー席からの口笛が聞こえてきた。以前、東京混声合唱団の「骨のうたう」とは異なる合唱。

特攻隊戦死者の手記による「Fragments」は、悲しみと怒りとそして未来への誓いを込めているかのよう。

「ひろしま平和の歌」「千羽鶴」そして、「雨」 「大地讃頌」で平和な世界をつくる決意と展望が。

すばらしい演奏でした。

 

 

1部 おわれてみたのは いつの日か

 指揮:杉森 俊幸 ピアノ:笹 有理子

 合唱:三多摩青年合唱団

 

 少年時代      1990  詩 井上陽水  曲 井上陽水・平井夏美  編曲 源田俊一郎

 浜辺の歌      1916  詩 林 古渓  曲 成田為三  編曲 林 光

 野菊        1942  詩 石森延男  曲 下総皖一  編曲 寺嶋陸也

 みかんの花咲く丘  1946  詩 加藤省吾  曲 海沼 実  編曲 石若雅弥

 翼をください    1971  詩 山上路夫  曲 村井邦彦  編曲 高浪晋一

 この道       1926  詩 北原白秋  曲 山田耕作  編曲 林 光

 故郷        1914  詩 高野辰之  曲 岡野貞一  編曲 寺嶋陸也

 桑ばたけ      1957  詩 門倉 訣  曲 関 忠亮

 赤とんぼ      1927  詩 三木露風  曲 山田耕作  編曲 篠原 真

 

2部 「雨」が降る

 指揮:栗山 文昭 ピアノ:寺嶋 陸也 アコーディオン:青山 義久

 合唱:栗友会合唱団 三多摩青年合唱団 ナレーション:山本 信夫

 

 骨のうたう     1990  詩 竹内浩三  曲 寺嶋陸也

 男声合唱とピアノのための

 Fragments-特攻隊戦死者の手記による- 2009  曲 信長貴富

 若鷲の歌      1943  詩 西條八十  曲 古関裕而

 別れ船       1940  詩 清水みのる 曲 倉若晴生

 かへり船      1946  詩 清水みのる 曲 倉若晴生

 海ゆかば      1937  万葉集大伴氏言立 曲 信時 潔

 君にあううれしさの(流行歌メドレー戦後編1) 2009 編曲 寺嶋陸也

   リンゴの唄(1946)/とんがり帽子(1947)/東京ブギウギ(1948)/異国の丘(1948)/

   水色のワルツ(1950)/あゝモンテンルパの夜は更けて(1952

 ひろしま平和の歌  1947  詩 重園贇雄  曲 山本 秀

 千羽鶴       1995  詩 横山 鼎  曲 大島ミチル

 死んだ男の残したものは1965 混声合唱版 2009

                詩 谷川俊太郎 曲 武満 徹 編曲 寺嶋陸也

 混声合唱組曲「水のいのち」1924より

 雨              詩 高野喜久雄  曲 高田三郎

 混声合唱とオーケストラのためのカンタータ「土の歌」1962より

 地上の祈り          詩 大木 惇夫  曲 佐藤 眞

 大地讃頌           詩 大木 惇夫  曲 佐藤 眞

 


「スーパー・コーラス・トーキョー特別公演」

2011-10-06 | 音楽 クラシック

オペラシティコンサートホールで、「スーパー・コーラス・トーキョー特別公演」 

ブルックナー:テ・デウム ハ長調 

モーツァルト:レクイエム ニ短調《レヴィン版》 K.626

合唱:スーパー・コーラス・トーキョー、

指揮:ヘルムート・ヴィンシャーマン、

合唱指揮:ロベルト・ガッビアーニ、

管弦楽:東京都交響楽団)

レクイエム、テ・デイウム、両方とも聴きごたえ充分。

テ・デイウムは、「神なる御身を我らはたたえ」(Te Deum laudamus)の歌詞ではじまる。

楽しい指揮者、手を振りながら登場。演奏後は、最前列のご婦人に手を差し出して握手に、手にキス。と思うと合唱席で、女声合唱団員と手をつないで、ご満悦。

 

ブルックナー:テ・デウム ハ長調 

モーツァルト:レクイエム ニ短調《レヴィン版》 K.626

合唱:スーパー・コーラス・トーキョー、

指揮:ヘルムート・ヴィンシャーマン、

合唱指揮:ロベルト・ガッビアーニ、

管弦楽:東京都交響楽団)

ソリスト:

〈モーツァルト:レクイエムニ短調 K.626

ソプラノ澤畑恵美/メゾソプラノ小山由美/テノール福井敬/バリトン牧野正人

〈ブルックナー:テ・デウムハ長調

ソプラノ高橋薫子/メゾソプラノ坂本朱/テノール中鉢聡/バリトン河野克典

 

 


藝大オペラ:モーツァルト「コジ・ファン・トゥッテ」

2011-10-01 | 音楽 クラシック

 101日の午後、上野の東京芸大奏楽堂で、モーツァルトの「コジ・ファン・トゥッテ」。

 これまで、浮気をする?しない?で、恋人を試すために、互いに、取り替えてアタックするという、どうでもよいようなオペラとの思いで、避けていたが、合唱指揮を千葉芳裕さんが行っているというので、急遽、チケットを予約して出かけた。 

 会場入り口では、バリトンの福島明也さんが、みなさんを出迎え、藝大オペラプロジェクト実行委員長とのこと。 

 オーケストラは、高関健さんの指揮。 

 

フィオルディリージ(ソプラノ)の竹下裕美さん、ドラベッラ(メゾ・ソプラノ)の加藤のぞみさん、グリエルモ(バス)の杉浦隆大さん、フェランド(テノール)の加藤京介さん、ドン・アルフォンソ(バス)の萩原潤さん デスピーナ(ソプラノ)の平尾悠さん、みなさん、すばらしい歌でした。

竹下さんは、11月の静岡国際オペラコンクール出場という。

 

プログラム解説で、モーツァルトの思いを楽譜から推測、「浮気を表面的に描くのではなく、ずっと深い心の動きを実に細やかに丁寧に音楽化した。」と。そこまでは、聴いていて読み取れないが、なんなく感じた演奏と演技だった。

 

 

 


自然豊かな野川

小金井市東町の南側を流れる野川。 国分寺崖線のはけの道に沿って。