おとのくに♪♪

生徒さんのピアノレッスンで感じたこと、考えたこと、コンサートの感想などポツポツ綴っています。

作曲家を知ろう! ショパン

2022年03月28日 | 作曲家を知ろうシリーズ

作曲家シリーズ、来月はショパン。

おや?

生まれ月で紹介するのではなかったですか?

ですが、

3月生まれのショパンを来年まで待ちきれませんでした。

悲運な祖国を芸術の力で永遠のものにできる、
と父親に説得され祖国に戻ることはなかったショパン。


このシリーズを始めたのは、
誰が何の曲を作ったかを知ってほしいだけではありません。

音楽家も歴史の影響を受けていることや、
音楽家同士のつながりも存在している、
そして、単に綺麗な音楽を作るのが音楽家ではない。

すぐにではなくとも、
20~30年後の未来に子供たちの中に
芽生えてくれるものがあることを願っています。


ショパン | Composer Sakkyokuka

Composer Sakkyokuka

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作曲家を知ろう! J.S.バッハ

2022年03月08日 | 作曲家を知ろうシリーズ

毎月、生徒さんに聴いてもらっている作曲家シリーズ。

今月は、ヨハン・セバスティアン・バッハ。

作曲家の生涯まで細々書くスペースは作っていないので、
記憶に残りそうなことを選んで書いています。

曲はかなり私の趣味が反映しているかも・・
と思いつつ、聴き易そうな曲も必ず入れるようにしています。


初めの頃は曲の解説は入れておりませんでしたが、
今年から入れています。

けっこう自分の勉強にもなり、
簡単なプログラムノートを書いている感じです。

調べていると歴史の勉強にもなり、
生徒さんたちに何か伝われば良いな、と思いながら
作っています。

OGPイメージ

J.S.バッハ | Composer Sakkyokuka

Composer Sakkyokuka

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作曲家を知ろうシリーズ

2022年02月23日 | 作曲家を知ろうシリーズ

生徒さんに毎月一人の作曲家を取り上げて紹介するシリーズ。

その月生まれの作曲家を選んでいます。

2月はメンデルスゾーン。
小3以上の生徒さんに実施しています。

子供たちにとって、メンデルスゾーンは
全く知らぬ作曲家でした。

それを知り、あら?私はいつからメンデルスゾーンを
知っているのだろう?と思いましたが、
全く思い出せません


レッスンでは、生徒さんたちに感想を
書いてもらったものを受け取り、
それに対する私の感想やページに書ききれなかったことを
書いて返しています。

インターネットを使うので、
親御さんにご協力いただかなくてはならず、
きっと面倒な先生になっていると思いますが、

一緒に音楽を聴いて頂いたり、
音楽を学ぶと他の分野のことも知ることができ、
音楽がただメロディーがあってリズムがあって、流れているもの、
というだけではないことを知っていただきたい、
という気持ちもあって、ご協力いただいております。

メンデルスゾーン | Composer Sakkyokuka

Composer Sakkyokuka

 


生徒さんの感想は今週末の公開予定です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作曲家&作品

2021年11月08日 | 作曲家を知ろうシリーズ

私は小学生の頃、
ピアノの先生が色々な作曲家や作品を
教えて下さるのだろうと思っていました。

ところが、そんな日は一向に訪れることは
ありませんでした。


ピアノの先生が音楽のことを何でも
教えて下さるわけではないのだと悟りました。

なので、最初は全音ピースの裏にある曲目リストを見て、
気になる曲を買っていました。
田舎でしたが、奇跡的に近所の本屋さんに置いてあったのです。
しかし、1曲ずつでは高くつきます。


地方に住んでいたので、お正月に東京に行った時に
落とし玉で、有名な曲が入っている曲集を買うようになりました。

地元には、そのような曲集が見当たらなかったからです。

ただ、ピアノ曲は本当に知らなかったので、
オーケストラの曲をピアノ用に編曲したものを買っていました。
(家に、ピアノ曲のレコードはなく、管弦楽と声楽しかありませんでした)

ピアノ曲の曲集も買おうとはしましたが、難しそうで弾けそうになかったのであきらめました・・

ショパンとかベートーヴェンとか
無理、無理


ピアノを教え始めた時に、
生徒さんにクラシック曲の紹介と作曲家については
必ずレッスンに取り入れようと考えていました。

教え始めた頃は、出張レッスンしかしていなかったので、
全員1時間レッスン。
お正月とお盆だけ休みで、あとは毎週レッスンをしていました。

それが普通だと思っていたので・・

その頃は、この企画を実現できていました。
但し、その日は90分レッスンになっていましたが・・


さてさて、楽器店で教えるようになり
長年この機会を作りたいと思いつつも、
どう工夫しても30分レッスンでは不可能だと分かりました。


長年この企画を忘れ去ってもおりましたが、
イリーナ先生の教授法ビデオを拝見して、
「あっ、この方法があったか!」と気付きました。

インターネットを利用すれば良いのだと。

速攻でホームページを新たに作り、
先月から実施。

生徒さんと一緒に音楽を聴くことができないのが、
非常に残念ですが、全くやらないよりは良いだろうと・・

みんなには感想を書いてもらい、それに対しての私の感想や、
ページに載せきれなかったエピソードなどを書いて渡しています。

以前は時代順に紹介していましたが、
今回は別の方法にしました。


OGPイメージ

ホーム | Composer Sakkyokuka

Composer Sakkyokuka

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする