おとのくに♪♪

生徒さんのピアノレッスンで感じたこと、考えたこと、コンサートの感想などポツポツ綴っています。

ラファウ・ブレハッチ ピアノリサイタル 2018年3月29日

2018年03月30日 | コンサート情報
贅沢な時間を過ごさせていただきました。
そして、心の中に温かみが残っています。

実は、ブレハッチの演奏自体ほぼ聴いてこなかった身ですが、ショパンコンクールの審査員が皆「いつまでも聴いていたい」と絶賛したらしいので、だいぶ遅れましたが聴いて参りました。

<プログラム>
モーツァルト :ロンド イ短調
       :ピアノソナタ イ短調 K.310
ベートーヴェン:ピアノソナタ 第28番 イ長調 Op.101 
シューマン  :ピアノソナタ 第2番 ト短調 Op.22
ショパン   :4つのマズルカ Op.24
       :英雄ポロネーズ

モーツァルトはオーケストラを聴いているようでした。時には合唱のようにも聞こえました。
さすがにオルガニストなりたかっただけのことはあります。
そして何より心に残ったのは、モーツァルトがこれらの作品を愛情を持って作ったことが伝わってきたこと。
ブレハッチの、音楽が好きな気持ちも伝わってきて久しぶりにいい時間を過ごしている幸せを感じました

マズルカを聴いた時は、ショパンはポーランドの人のものだなぁと不意に思いました。
ショパンによって音楽作品としてコーティングされているけれども、聞こえてくるリズムや、踊りでかかとを地面にタップさせたと思われる時の強弱の自由なニュアンス。

これはマネができないと思いました。

どれも素晴らしかったのですが、モーツァルトとショパンのマズルカが特に心に残り、今もその温かみが心に残っています。
モーツァルトのソナタで温かみ?と不思議に思われるかもしれませんが、激しく感情的になるのではなく、メロディーのひとつひとつ、ハーモニーのひとつひとつ、リズムのひとつひとつに説得力があり、それらが積み重なっていつの間にかこの曲の本当の底の深さを知り、演奏から慈愛を感じました。

彼の演奏にはどの曲にも常に歌が感じられました。
歌で話しかけられている気がしました。

そのせいなのか、ピアノのそばに行って床に座りながらずっと聴いていたい気持ちになりました。
コンクールの審査員の方々がおっしゃていたのはこういうことなのかと思いました。

アンコールは2曲。
ブラームスのOp.118-2とショパンの前奏曲第7曲。

ブラームスは、若い頃に戻ったブラームスという印象でした。
私なぞは年老いたブラームスが遠い記憶を思い起こし、あくまでクララを見守るのみのブラームスなのであったという曲かと思っておりますが、ブレハッチは明るい演奏でした。
昔を思い出すと今でも幸福な気持ちになる、というような。
この解釈は私には新鮮でした。

ショパンは「太田胃散」の曲です。
最初のフレーズは明るい音で始まりましたが、その後は薬のCMで使われているとご存知なのか、なんだか疲れ気味というか、眠いよ~というか、お腹が空いたよ~というか、もうさよならなのですというか、昨年急性胃腸炎で東京公演が中止になったのでそれと掛けているのか、いずれにせよブレハッチはユーモアのある人物なのだと思いました。

お辞儀をするときにいつもステージ後ろの客席にもニコッとほほ笑んでお辞儀していらっしゃいました。

ホールを出るとホワイエにはサインの行列が・・
たいへんな人だかりでございました・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おー!ツィメルマンも教えてます!

2018年03月27日 | 重力奏法
ピアニストのクリスティアン・ツィメルマンが公開レッスンをしている動画があります。
数日前にアップされたもののようですが録画は1994年です。

ロシアン・メソッドです。思いっきり・・


Krystian Zimerman in Copenhagen 1994

床に座って指を鍵盤にhangingさせる方法は、だいぶ前にピティナでツィメルマンが公開レッスンをした時にも見た光景です。(35'40"~)
この時は一睡もせず公開レッスンを見に行ったので、貴重な話を聞けたはずなのに眠くてほぼ覚えておりませんが、床にツィメルマンが座ったことは覚えています。
しかも長引いて途中で私は退席しなければならなかった記憶が蘇ってきました。同じ楽器店の先生方に何人も遭遇して驚いたことも思い出しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重力奏法

2018年03月19日 | 重力奏法
ロシア人にとっては一般的な奏法なので「ロシアン・メソッド」と言う言葉は存在しないらしいですが、その奏法で弾くと子供であろうとかなりピアノが鳴ります。

リラックスした腕は10歳になると相当重いです。
その重みを支える指先の強さが必要になります。

指先が強くなるためには練習が必要になるのは当然です。
練習するためには音が読めなければできません。

バランスよくレッスンを進めることが必要です。
そのためには1週間の練習を間違った方向に向かないように見て下さる保護者の方の協力が必要です。

協力していただくためにはレッスンに同伴していただかなくてはなりません。
レッスン室に一緒に入ることを遠慮される方や、1人で受けさせることが自立と思われていらっしゃる方が少なくありません。

今年習い始めた生徒さんにはレッスン室に一緒に入っていただくことをお願いしています。
そうしましたら何も言わなかったのですが、メモを取ったり、必要な所をスマホで録画して下さる保護者の方がいらっしゃいます。

遠慮なく保護者の方を巻き込もうと思いました。

04.03.2018 Rodion Shakirov at the "Magic of the XXI century" concert, Ural State Conservatoire


04.03.2018 Sofya Menshikova at the "Magic of the XXI century" concert, Ural State Conservatoire



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスラエルにも!

2018年03月15日 | 重力奏法
こちらもゴリン先生のFacebook経由で知りました。

ウクライナ出身で現在イスラエル在住のTania Kozlova先生という方がいらっしゃるようで、選曲がおもしろいです。

V. Gavrilin Waltz and Tarantella from the ballet "Anyuta"


Nadav plays Turina


こうして見てくると先生の弾き方の特徴が生徒さんにしっかりと伝授されているのがわかります。
恐ろしいです・・

Tania Kozlova先生のFacebookに男の子が2人で連弾をしている動画があります。
1人の子が鉛筆でリズムを付けながら弾いています。
魅惑的な曲ですが曲名が分かりません・・
直接お伺いすると教えて下さるようなのですが・・
ガヴリーリンの曲だと思うのですが。

海外のピアノ指導者の方が子供たちに質の良い音楽作品を選んで弾かせていることを数々の動画から知ることができました。

発表会の選曲を生徒に任せた結果、ディズニー、アニメ、ボカロを選んでくるのは普段のレッスンの結果であると私の責任を感じました。

どなたかが私達の仕事は子供への投資であると書いていました。

百均で間に合わせのものを与えていたようなものだったと痛感しました。
その子の中に長く残るものではないということです。

いつも発表会が終わると私も気が抜けていましたが、今年は発表会後のレッスンから曲をバンバン渡しています。

改革しなければ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォルマシオン・ミュジカルとロシアン・メソッド

2018年03月08日 | フォルマシオン・ミュジカル
「フォルマシオン・ミュジカル」と「ロシアン・メソッド」

今はこの2つが私のレッスンの軸になっております。

最近になって、F.M.のテキストを数人の生徒さんに購入していただく方針に変更いたしました。
やはりレッスンで時間の隙間に単発で行うだけでは不十分なことは明らかです。

ロシアン・メソッドに関連した動画やテキストを通じて、教えておくべきことを随分と逃してしまっていたと気付きました。
子供たちの大事な時期はその時にしかありませんので遠慮している場合ではないと強く思いました。

このところどういうわけか生徒さんも保護者の方も熱心なご家庭の入会者が増え、こちらが遠慮してご購入の話さえしていなかったF.M.のテキストを「音を読む、書く、聴く、歌う、リズムを覚える、色々な音楽を聴くことがこの1冊でできます。CDが付いているので家でもできます。」「日本で売っていないので海外から取り寄せなければならず、送料もかかりますが」と、いくらになるかお伝えすると拍子抜けするくらいあっさりと「いいですよ」とおっしゃって下さいます。

ゴリン先生のテキストも他の教室から移動してきた生徒さんに、どのような特徴があるかお話してレッスンで1~2曲弾いていただき、できればテキストをこちらに変えさせていただきたいとお話すると、これまたあっさりと「いいですよ」とお返事して下さり助かっております。

どちらも1冊のテキスト代は安くありませんが、一般的なピアノテキスト2冊、ソルフェージュ1冊,ワークブック1冊を合わせて使うのと比較すると大差ありません。
しかも荷物も少なくて済みます。

フォルマシオン・ミュジカルとロシアン・メッソドがごちゃごちゃになっているかもしれませんので整理しますと、

フォルマシオン・ミュジカルは音楽の基礎を作る「音楽トレーニング」
ロシアン・メソッドは「重力奏法によるピアノ奏法」

別のものです・・念のため
(講師仲間に、「フォルマシオン・ミュジカルを辞めてロシアン・メソッドにしたのですか?」と立て続けに訊かれたもので;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供のためのコンチェルト楽譜到着!

2018年03月05日 | 楽譜の話題
中級の子供のためのコンチェルトがアメリカや東欧の作曲家によって作られています。

その中のキャサリン・ロリン「コンチェルト・ロマンティック」とユーリ・ポルーニン「コンチェルティーノイ短調」を取り寄せました。


コンチェルティーノの方が少し難しいです。
ブルグミュラー25の練習曲を無事に終えた生徒さんでしたら弾くことができます。

単一楽章で22ページありますのでこの長さに耐えられるかです。
そしてソリストがほぼ弾き続けます。
その意味では一人で弾いても曲の全体像はつかみやすいです。

一方、コンチェルト・ロマンティックは3楽章形式。
一つの楽章を弾くだけでもコンチェルトの醍醐味を十分に味わえます。

古典的な急-緩-急で書かれています。
第1楽章はドミナントから始まります。この楽章の最後はシューマンのコンチェルトを思い出させます。イ短調です。
第2楽章はハ長調。シューマンの幻想曲の終楽章の冒頭に似た感じで始まります。
終楽章はタランテラです。イ短調。

形式も主題も非常にわかりやすいです。

ショパンのワルツ、ノクターン、エチュードを無理をして弾かなくとも、今ある技術や音楽性に磨きをかけ、曲を十分に理解して演奏でき、しかも美しく華麗でダイナミックな音楽を堪能できます。
ソナチネを何曲か弾いていてスケール、アルペジォの基礎がある生徒さんでしたら全楽章弾くことは困難なことではありません。

練習時間が取れない高校生以上の生徒に全楽章弾いてもらおうかと考えている所です。
レッスン室にピアノが2台ないので、オケ伴を録音しようと思っております。
ただ、長い休みやカデンツァは生徒のタイミングで録音することは難しいので一旦再生をストップさせると良いのかなぁと、思案中です。



中級や上級に入ったばかりの生徒にこれまであまり良い曲を渡すことができずにおりましたが、ゴリン先生やモスクワの先生方の動画で多くの曲を知ることができました。

Aleksandra Stonaitytė - Y. Polunin • Concertino for Piano and Orchestra in A minor

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これがわかりやすいです

2018年03月04日 | 重力奏法
ロシアン・メソッドは重力奏法です。

リラックスした腕でその重さを鍵盤に乗せる方法で一番わかりやすかったのは、ロシアン・メソッドの事を全く知らない頃に見ていたこちらの動画でした。

Занятия с начинающими Эпизод 1

4'40"辺りからが必見です!
打鍵する時に手首と手の甲がまっすぐ平らになるように、親指と小指の下を指で支えてあげる、第1関節の支えが大事、打鍵後に手首(手の甲)を持ち上げる。

このことがこの奏法の基盤になっていると思います。

ゴリン先生もよく見ると生徒さんの手首と手の平を下から支えています。

打鍵後に手首を持ち上げ伸びのある音を出すことばかりに目がいってしまうと充実した響きを出すことはできません。

まず腕の重さをかけて音を鳴らす感覚を知ること。
これがスタートなのだと思います。

指先と第1関節を強く保つ。
保てるようになるまで先生が補助して可笑しな癖をつけない。
これが導入期に必要なことではないかと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする