おとのくに♪♪

生徒さんのピアノレッスンで感じたこと、考えたこと、コンサートの感想などポツポツ綴っています。

位置付け

2024年09月26日 | 不思議な音の国

グネーシナの「ピアノのABC 」という教本があります。

細かなタッチを習得する教本で、全50曲。

特徴は初見で弾けてしまいそうな少ない音数、多くが8小節程度の短い曲であること。


しかし、アーティキュレーションが複雑で両手で合わせるのに神経を使います。

50曲を通して弾くと、初心者ではない私でもかなり頭が疲れます。


この本は、ピアノを始めて1年目の子ども用です。
グネーシナが作ったので、プロになる選ばれた子ども用ということです。


ロシア(旧ソ連)のピアノ導入教本の特徴は、左右で異なるアーティキュレーションの複雑さとポリフォニーが主体であること。

耳と頭を使うように作られているのだと思います。


この教本は曲を弾くための基礎。一般に基礎といっても色々とあると思います。

読譜、スケール·アルペジオ、セオリー、ソルフェージュなど。


この教本は音を作り出すためのテクニックの基礎です。

「不思議な音の国」下巻はこのグネーシナの「ピアノのABC 」系統の教本と言えると思います。

そこにセオリーが加えられたもの。それで1冊で済むオールインワンという認識。


しかし、グネーシナの「ピアノのABC 」は内容は異なりますが、分かりやすく言うとバーナムのような存在。バーナムはスケール·アルペジオ系ですので、内容はグネーシナと全く異なりますが、これ自体をメインに使うものではないと思います。


私は「不思議な音の国」を重力奏法習得の基礎のための本と捉えていましたが、重力奏法は海外では常識で、不思議の教本はその先の内容まで含んでおり、一種の練習曲の集まりと位置付けた方が良いのではと思います。

重力奏法の基礎が身に付かなければ何も始まらないと考えておりましたが、イリーナ先生のレッスンを拝見していて、この2冊でそれを習得するわけではないと思いました。

実際は上巻の音を読むまでには鍵盤の上から手を置いて弾けるようにし、あとは指導者が指の支えや腕が下がらないように注意を促し、手を添えて手助けしながら徐々に一人で出来るようにしています。


だからこの教本上下巻に何年もかけることはせず、1年経ったらさっさと次の本に進む。補助が必要なのは長くて1年という意味なのだと思います。



バーナムは音が順番に進むとか、音型パターンが決まっているなど譜読みが単純です。

それに比べると不思議の教本やグネーシナはもっと音楽的なので、譜読みは難しくはありませんが曲を覚えられる程度の練習は必要です。

その譜読み&タッチを要求するのが不思議の教本なので、譜読みに時間のかかる子どもは、タッチが複雑ではなく、ポリフォニーの要素も少ない教本で補う必要があると、気付きました。


イリーナ先生が1曲に3回以上レッスンをせず先に進むと仰っているのは、奏法が十分に満足行くものではなくともという意味だと思います。

私もそのつもりで進めておりましたが、奏法云々以前に、通して弾くことすら1曲に1ヶ月以上掛かる生徒が現れたので、満足に通して弾くことすら出来ていないのに曲を終わらせるわけにはいかずで困っておりました。

かと言って、これ以上短い曲で内容がこの教本に近いものがなかったので、悶々としながら不思議の教本を使い続けておりました。

細かなタッチの弾き分けとポリフォニーの要素を減らす方向に目を向けるべきでした。

9月に入って遅ればせながらそこを見直し、不思議な音の国上巻でスムーズに進んでいる生徒でも下巻に備えて他の教本を併用するようにしました。


必然的に曲が増えるので、レッスンも1曲にかける時間は短いです。2回弾いて直せなければもう1週間練習です。

1回ですぐに合格出来る曲もあればそうではない曲もある。
3~4曲あればどの程度弾けたら合格出来るのか分かってくると思います。


曲が多いと負担になるかと考えていましたが、遠慮した結果を見ると単に甘やかしただけのように思います。

本来、ピアノは自分で練習を進めていかなければ力は付きませんし、好きな曲が弾けるようにもなりませんので、難しいものではなくともどんどん弾ける曲で自信を付けてもらおうと思います。


単なる原点回帰。


でも、中身は少しは成長しているはず··


   


グネーシナの「ピアノのABC」はこちらでダウンロードできてしまいます。
фортепиано азбука PDF
ご購入はこちら
The Piano Abc Gnesina - AbeBooks

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

似顔絵

2024年09月25日 | 作曲家を知ろうシリーズ

下の似顔絵は誰を描いたものでしょう?







答え:サティ


今月、生徒さんに聴いてもらった作曲家、サティの似顔絵を描いてくれた生徒さんたち。


似ています。
描きやすいのでしょうか。


下は、いつもとタッチが微妙に違い、本人も「マンガみたいになった」と。

マンガっぽくなるお顔かも・・
なごみます。


帰りの電車で思い出して、なんだか笑いそうになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんなに違う?

2024年09月18日 | 不思議な音の国

2~3週間前から、「不思議な音の国」と別の教本を併用するようにしました。

曲数が増えるので負担になるかな、と少しだけ気にはなりましたが、いざ使ってみると別の教本は曲が「不思議な音の国」より3倍長くとも、難なく弾けます。


なんだ、これは・・

どういうことだ・・


「不思議な音の国 上巻」で4小節の曲がなかなか弾けないのに、別の教本の12小節の曲は1~2回で弾けてしまいました。

初見で弾いてもらい、そのまま合格になった曲さえあります。


年長さんですが、初見で合格した曲は初めてのことです。

その生徒さんが練習中の「不思議な音の国」はこちら。(ぼかしております。音の動きは把握して頂けるかと思います)



これのどこが難しいのかと思うのですが、左手から右手に変わる所で、「むずかしい」「むずかしい」と言います。


一方の別の教本は、ほぼ右手の曲ではありましたが、フレーズの終わり辺りにとても低い音(習っていない加線が4本もある音)がドーンと入ります。

右手のみに集中していれば良いわけではないのですが、それでも2回弾いただけで通せてしまいました。


なのに不思議の教本は、結局レッスンでは半分しか弾けませんでした。

この生徒さんは不思議の教本は上巻で終わりにします。
ご両親が外国の方で、しかもラテン系なので練習や宿題をしてもらうことは難しく、手の使い方も身に付きませんので、昔のレッスンにします。


今日はレッスンの最後に生徒さんが、「〇〇くん、ピアノひくのすき」と。


嬉しい言葉です。

それが一番。


それにしてもなぜ、不思議の教本は難しいと感じるのでしょう・・

見た目?

挿絵の雰囲気?

音の受け渡しが多いことは確かですけど・・



ん~、不思議。

不思議な音の国ですから、不思議なのは当然?


今頃、この教本の不思議さが色々と見つかってきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2人のアムラン デュオリサイタル 2023/9/14

2024年09月15日 | コンサート情報

楽しかったです。

カナダのマルク=アンドレ・アムランとシャルル・リシャール=アムランの2台ピアノのコンサートを聴いてきました。


2人とも生で聴いてみたいピアニストでしたので、同時に聴けるとは有り難い!


プログラムは、初めて聴く曲が多く、これもまた楽しかったです。




けっこう細かい掛け合いが多い曲でしたが、チグハグさは全くなくお見事。

アンコールのマルク=アンドレさんが作った「タンゴ」、楽しかった。


今のピアニストはピアノを弾くだけでは済まなくなっているな、と。

いつからか室内楽をするピアニストが増え、弾き振りをすることも増え、自分で編曲した曲をプログラムに入れることが見られるようになり、アンコールで自作の曲を弾くピアニストも珍しくなくなりつつあり、皆さん多才です。


元々そのような力量を持ちながら、従来のリサイタルの形式で演奏をされていただけかもしれません。

演奏家と作曲家が分業化される前の時代に戻ってきたというか・・

ソロ活動をメインにしてきたピアニストでも自分のしたいことをさせてもらえるようになった、というか・・


聴衆の耳がやっとピアニストたちに追い付いてきたので、好きなことが出来るようになってきたのかもしれません。

本来、ピアニストはソロ曲やコンチェルトだけ学んでいたわけではなく、幅広い音楽の力をちゃんと持っていた、学んできたということが表面化しただけかもしれません。

そのきっかけは、アルゲリッチにあるかなと個人的には思っています。
彼女が室内楽をよく行うようになったので。

編曲はファジル・サイやヴォロドス、コチシュが素晴らしいものを作っていますし、作曲はキーシンがピアノ曲以外のものも作っています。若いピアニストほど作曲もお得意なように思います。


一流は何をしても一流なんだなと、どんどん素人化して行く自分に残念賞を渡さなければ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアニストという生き物

2024年09月13日 | コンサート情報

こちらのピレシュが演奏する姿を見て、ピアニストというのはいつまでも真摯に作曲家に向き合うことのできる人でなければ務まらない、と思いました。

ここに至るまでの時間や労力は膨大なものだろうし、さらにアスリートと違い、人生の大部分を費やし続けます。

才能や情熱だけではこうはなれない、と尊敬の念を抱きました。


<svg width="50px" height="50px" viewBox="0 0 60 60" version="1.1" xmlns="https://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><g stroke="none" stroke-width="1" fill="none" fill-rule="evenodd"><g transform="translate(-511.000000, -20.000000)" fill="#000000"><g><path d="M556.869,30.41 C554.814,30.41 553.148,32.076 553.148,34.131 C553.148,36.186 554.814,37.852 556.869,37.852 C558.924,37.852 560.59,36.186 560.59,34.131 C560.59,32.076 558.924,30.41 556.869,30.41 M541,60.657 C535.114,60.657 530.342,55.887 530.342,50 C530.342,44.114 535.114,39.342 541,39.342 C546.887,39.342 551.658,44.114 551.658,50 C551.658,55.887 546.887,60.657 541,60.657 M541,33.886 C532.1,33.886 524.886,41.1 524.886,50 C524.886,58.899 532.1,66.113 541,66.113 C549.9,66.113 557.115,58.899 557.115,50 C557.115,41.1 549.9,33.886 541,33.886 M565.378,62.101 C565.244,65.022 564.756,66.606 564.346,67.663 C563.803,69.06 563.154,70.057 562.106,71.106 C561.058,72.155 560.06,72.803 558.662,73.347 C557.607,73.757 556.021,74.244 553.102,74.378 C549.944,74.521 548.997,74.552 541,74.552 C533.003,74.552 532.056,74.521 528.898,74.378 C525.979,74.244 524.393,73.757 523.338,73.347 C521.94,72.803 520.942,72.155 519.894,71.106 C518.846,70.057 518.197,69.06 517.654,67.663 C517.244,66.606 516.755,65.022 516.623,62.101 C516.479,58.943 516.448,57.996 516.448,50 C516.448,42.003 516.479,41.056 516.623,37.899 C516.755,34.978 517.244,33.391 517.654,32.338 C518.197,30.938 518.846,29.942 519.894,28.894 C520.942,27.846 521.94,27.196 523.338,26.654 C524.393,26.244 525.979,25.756 528.898,25.623 C532.057,25.479 533.004,25.448 541,25.448 C548.997,25.448 549.943,25.479 553.102,25.623 C556.021,25.756 557.607,26.244 558.662,26.654 C560.06,27.196 561.058,27.846 562.106,28.894 C563.154,29.942 563.803,30.938 564.346,32.338 C564.756,33.391 565.244,34.978 565.378,37.899 C565.522,41.056 565.552,42.003 565.552,50 C565.552,57.996 565.522,58.943 565.378,62.101 M570.82,37.631 C570.674,34.438 570.167,32.258 569.425,30.349 C568.659,28.377 567.633,26.702 565.965,25.035 C564.297,23.368 562.623,22.342 560.652,21.575 C558.743,20.834 556.562,20.326 553.369,20.18 C550.169,20.033 549.148,20 541,20 C532.853,20 531.831,20.033 528.631,20.18 C525.438,20.326 523.257,20.834 521.349,21.575 C519.376,22.342 517.703,23.368 516.035,25.035 C514.368,26.702 513.342,28.377 512.574,30.349 C511.834,32.258 511.326,34.438 511.181,37.631 C511.035,40.831 511,41.851 511,50 C511,58.147 511.035,59.17 511.181,62.369 C511.326,65.562 511.834,67.743 512.574,69.651 C513.342,71.625 514.368,73.296 516.035,74.965 C517.703,76.634 519.376,77.658 521.349,78.425 C523.257,79.167 525.438,79.673 528.631,79.82 C531.831,79.965 532.853,80.001 541,80.001 C549.148,80.001 550.169,79.965 553.369,79.82 C556.562,79.673 558.743,79.167 560.652,78.425 C562.623,77.658 564.297,76.634 565.965,74.965 C567.633,73.296 568.659,71.625 569.425,69.651 C570.167,67.743 570.674,65.562 570.82,62.369 C570.966,59.17 571,58.147 571,50 C571,41.851 570.966,40.831 570.82,37.631"></path></g></g></g></svg>
この投稿をInstagramで見る

IDCSCo_Arts Israel David(@idcsco_arts)がシェアした投稿


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お寿司のネタで

2024年09月08日 | 不思議な音の国

今週、レッスンで面白いことがありました。

不思議の教本で、黒白丸でリズムを叩くページをした生徒さんがいます。

本にあるものを叩くだけではなく、自分でも作ります。


漠然と何か作って、ではわからないので、よく好きな食べ物で考えてもらいます。


そう言っても思いつかない生徒さんが案外多いので、ケーキで考えてもらうことが多いです。

そうしましたら、「ケーキはあんまり食べない」と。

「じゃ、何が好き?」とききましたら、

「サーモン」


最初のレッスンで、この本にある「嬉しい時」の質問で、某寿司チェーン店のことを言っていたので、このサーモンはお寿司のネタです。


他にある?ときくと、

「ミートボール軍艦」


へえ、そんなのあるんだ。私は生の魚が苦手なので、お寿司屋さんには縁がなく、全く初耳でした。

この日は、サーモンとミートボール軍艦を黒白丸で書くことを宿題にしました。


翌週(今週のことです)、書いてきたのでそれを叩き、レッスンに付き添いで来ていたお兄ちゃんが、「コーンマヨネーズ軍艦」もある、と。


これは面白そうだと思い、黒白丸のカードで作ってもらいました。

しかし、カードが足りなかったので、「コーンマヨネーズ」まで。


そして、お兄ちゃんがメトロノームやりたい、と言うので無視しようと思いましたが、「軍艦」を並べてもらい、3つの異なるテンポで叩くことにしました。

同じ黒丸でもテンポによって長くも短くも感じてしまいますが、リズムは何も変わってはいなく、テンポが変わっただけです。

このことを実感できるのはもっと先のことだとは思いますが。


思いがけず、寿司ネタは使えると知ったのでした。
しかも、今どきの寿司ネタはリズムを作るのに使えそう。


こちらの動画は、チョコレートケーキを例にしたもの。
色々な音から弾き始めることをこの動画を見るまで忘れていました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な音の国 継続の目安

2024年09月05日 | 不思議な音の国

「不思議な音の国」を使い始めて7年目を迎えました。

この教本を使い続けられる生徒の目安が掴めたように思います。


この教本はピアノ導入教本です。

曲は大部分が8小節と短く、音域も2オクターブしかありません。
見た目は簡単に見えます。この内容で、本当にピアノが弾けるようになるのか、もっと難しい方が力が付くのではないか。

私も初めて見た時は、これは半年くらいで全部終わってしまうのでは?と思いました。


ところが、いざ使ってみると結構な手強さです。

タッチの細かさが半端ないです。

8小節の中に様々なアーティキュレーションが詰まっている上に、メロディーと伴奏というお決まりのパターンではない曲が多いので、両手で音を受け渡しながら頭の中でメロディーを繋いでいく力が必要です。

右手の音しか聴けないとか、左しか聴けないではメロディーが自分の中で繋がらず、何を弾いているのかわからない、どんな曲なのかさっぱりわからない、となってしまいます。


しかしこれが、多声体の音楽への入り口になります。
メロディーを手の中でどう受け渡そうが、それを続けて聴く力がなければ色々な作曲家には出会えなくなります。


ピアノを教えている身としては、この世にある素晴らしい曲に出合ってほしいと思っています。

しかし、それは全員に叶うことではありません。


出来れば基礎としてこの2冊は終えてほしいと思っておりますが、長い年月をかけて何とか終えても何も身になっていない人もいます。

それでは生徒も私もただの我慢大会に参加しただけです。


それを生徒にさせてしまっていたので、反省を踏まえ他の先生方の参考になればと思い、これまで使ってきた結果を振り返り、わかったことを書かせて頂こうと思います。



この教本は練習が絶対に必要です。音を読んで弾いていくだけで弾ける教本ではないからです。


どのようにレガートを弾くかとか、4分音符のスタッカートはどのように手首を使うかとか、アクセント、テヌート、はどうするかとか・・


長い期間をかけてそれらのことを毎回レッスンしても、全く身に付いていない、記憶にも残っていない生徒が存在します。

音楽は好きでも、音には興味がないのかもしれません。


これは、ただの参考程度にお読み頂ければと思いますが、

上巻は練習をすれば就学前のお子さんでも10カ月で終わります。
それ以上時間がかかっている場合は、下巻に進むのは難しいのではと思います。

小学2年生以上でピアノを始めた生徒さんは、上巻はさほど練習をしなくとも5カ月くらいで終わってしまいます。ただ、音を出す時に注意されたことを自分で意識できているかをみると、練習の有無は大体分かります。そして指使いに無頓着な場合は、あまり練習していないと見て良いかもしれません。

どの指で弾くかがわかっていなければ、力まずに鍵盤に手を下ろす準備ができません。その場で慌ててこっちの指だったとやっていると、上手く力が抜けず、取り敢えず自分は曲が弾けたから良いになってしまい、この教本を使う意味がなくなります。

すると、下巻に入って早々に1曲に3週間くらいかかり、クレッシェンドとデクレッシェンドの章で、さらに時間がかかるようになります。


週に4日以上、1日につき15~30分練習できていると、最低でも上巻は1回のレッスンで3曲は弾けると思いますし、下巻ははじめの方は2曲は弾けると思います。

弾けるの意味は音の出し方に注意を払っての意味です。

上巻で週1曲、それを3週間かけて終わらせているようでしたら、この教本は難しいと考えて良いのではないでしょうか。


長く続けたとしても、残念ながら身に付くものがほぼないのが現実です。

でしたら、方向転換した方が良いと思います。
細やかなニュアンスを要求されていない教本に変えた方が良いです。


どこまで様子を見るかですが、私の経験では3年半が限界だと思います。
発表会で4カ月くらい教本をお休みにした期間を含んでいますので、4カ月×3年で1年分は差し引くと、教本を休みなく使って2年半で終わりが見えていなければ、使い続けても意味を成さないということになりそうです。


教本の著者イリーナさんは、2冊を1年で終えると仰っています。
月3回、30分レッスンで計算すると、倍近くかかると思います。


速く進むことが良いわけではありませんが、ピアノは練習量やご家族のご協力が大きく左右するので、遅くともいつまでにどこまで進んでいるか、どのくらいのペースで曲が仕上がるかは、こうなってくれたらという希望は織り込まずに見極める必要があると思います。


この教本を使っても、良い基礎が身に付いてくれたなと思える生徒は、結局、練習を続けた生徒だけです。

初級でここまでの細かな技術が身に付いた生徒は、この教本を使うまで誰もいませんでした。私自身がこのような教え方を知らなかったということもあります。


どこで方向転換するかもっと早く気付くべきでした。

反省点のもう1点は、併用本を積極的に使うべきだったこと。
この教本の曲の短さが問題で、新しい音が出てきた時に、週に2回程度しか曲を弾かない生徒は、これではいつまでたっても音が読めるようになりません。

16小節、32小節とあると、同じことの繰り返しがあるので、その度に新しく習った音を目にします。
少ない練習回数なのは問題ではありますが、8小節の曲を2~3回しか弾かないよりは、まだましです。

リズムに関しても同様です。
曲が短いと何度も繰り返し練習をする生徒は覚えられますが、そうではない生徒は、曲が新しくなるたびに8分音符の速さがわからなくなります。

この教本を使うようになって、私はそのような生徒が増えました。
弾けなければ曲のレッスンに時間がかかってしまい、リズムをカードで練習をするなどといった時間が作れなくなってしまいます。


イリーナさんが1年以上使わない、と言った意味がこのことからもわかります。

上巻は平均8カ月かかります(未就学児は10か月)。そのペースでしたら下巻に進めると思います。ただし、併用教本なり曲集は必要だと思います。


この教本に変えた頃は、2年弱で皆、2冊終えていたので私も併用するものが必要だとは考えておりませんでした。


皆、よく頑張ってくれていたんだと、今頃、知りました。



色々と書きましたが、7年使って私が得た結論として、1週間で1曲しか弾けない生徒さんにはこの教本は向いていない。
なぜなら、曲が短すぎて音の読み方もリズムも覚えられないから。

3~5曲ずつ練習できれば、音の出し方、手の使い方に集中でき、逆に曲の短さを活かせます。
このペースでしたら2冊を長くとも2年弱で終わらせられます。時々、他の曲を弾く余裕もあるはずです。

この教本の良さを先生方にも活かして頂けたらと思い、反省点を書き連ねてみました。

あくまで私が使ってみての結果ですので、このようなケースもあるのだという程度で捉えて頂ければと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーチ/ショスタコーヴィチ

2024年09月04日 | レッスン

とても久し振りに生徒さんの演奏を録画させて頂きました。

「不思議な音の国 下巻」を昨年10月頃に修了し、Die Russische Klavier Schule 1(DRKS1)に進みました。

新しい本に入って間もなく、発表会の曲の練習に入り、4カ月半くらいこの本をお休みしました。


発表会のあと気が抜けてしまい、しばらくはかどりませんでしたが、夏休み中に気合いを入れ直しました。


DRKS1に入り何曲目の曲か確かではありませんが、5~6曲目くらいになると思います。

ショスタコーヴィチの「マーチ」を夏休み中に練習しました。


この曲は最後がなかなかの難しさ。

中間部も突然、脈略のないような音でチンプンカンプンになる生徒さんが少なくありません。

音の読み方が間違っているのか?と心配になったりします。


私はここで「これは、先生の笛の音」と言っています。
みんなで行進していたら、途中で道草し始めた子たちがいて、先生が「そこー、列に戻ってー」と笛を吹いているのではないかと。

最後の不思議な音も、列に戻ったものの、また列から外れそうになりかけながらちゃんと戻って来ている様子、と話しています。


ショスタコーヴィチらしい音使いです。

このような曲もこの曲集には載っています。
グバイドゥ―リナまであります。現代曲が多いわけではなく、バロックの舞曲も良い具合にあります。

エチュードもありますし、少しですが連弾もあります。

バレエを習っている生徒さんにはお馴染みの「眠れる森の美女」のワルツが連弾で載っています。


本当に重宝していたのですが、円安で保護者の方に買って下さいとは言えなくなりました・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作曲家を知ろう!サティ

2024年09月01日 | 作曲家を知ろうシリーズ

今月生徒さんに聴いてもらう作曲家は、サティ。

色々と新しいことを始めた人です。


調号をなくし、拍子記号をなくし、それにより調性から外れ、小節線がなくなりました。

これがストラヴィンスキーのころころと変化する拍子や、その後の図形楽譜へと繋がります。


そして、家具のような音楽、つまり日常生活を妨げない生活に溶け込む音楽を作りました。

環境音楽のはしりです。


曲調が重厚ではないので軽く扱われがちなサティですが、実は音楽の大きな転換点を築いた人物と言えます。


今ではよく耳にし、クラシック音楽に詳しくはなくとも多くの人が知っている「ジムノペティ第1番」

日本では既に1951年に傑作として紹介されていたそうです。しかし広がることはなく、1975年に西武美術館で環境音楽として流し、そこから日本では知られるようになったそうです。

それまで美術館に音楽を流すことはご法度だったと。


そんな歴史があったのかと初めて知りました。

西武美術館、今ではもうなくなりました・・


そして、現在、あの西武百貨店が悲しい姿になっております・・

広々とした食品フロアは全てシャッターが下り、催事場として使われていた7階に一部の食品が移動しました。

一度様子を見に行きましたが、狭い場所にあらゆる食品がひしめいているので、においに耐えられなく速攻で退散しました。

エスカレーターでは通過するだけという階もあり、ひとつのフロア全店が閉店されその階には降りられないという階もあります。

降りられる階でもフロアの大部分は閉店しています。


なんと、なんと、です・・

一部営業しているものの、もう西武百貨店ではありません。

閉店するコンビニを何軒か見たことがありますが、もう商品の発注をしなくなるので、ガランとして寂しい姿になります。


屋上にあったうどん屋さんが実はとても美味しくて、学生の頃よく食べに行っていました。

値段は忘れましたが、とても安かったと思います。
あのお店で初めて、コシのあるうどんというものを食べました。うどんといえば柔らかいものという認識でしたので新感覚。そして麺の太さや長さがバラバラでこれがまた良かった。

風の強い日にわざわざ屋上で風に吹かれて、麺をたなびかせながら食べたこともありました。そんな日でも営業していたことに今となっては驚きます。

あのお店も閉店し、営業されていた方もこれを機に完全引退されたと記事で読みました。



百貨店がこんな姿になるとは、もっと美しく終わらせてあげられなかったのかなと思います。


今の西武百貨店にはこの音楽かも・・



サティ | Composer Sakkyokuka

Composer Sakkyokuka

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする