最近、自分のブログ記事に頻繁に登場する国道153号の「善知鳥(うとう)峠」
標高889mのこの峠、頂上を塩尻側に少しだけ下った所に昔からこじんまりとした食堂がある
以前は近隣にドライブイン風のレストランが数件あったが全て閉店
その中でこの一軒だけは長く営業を続けている
ここのランチが「安くて美味い」と聞いて久しいが
私的には蕎麦屋の魅力に負け、立ち寄る機会がなかった
ここのところ続いている松本への所用ついでに、思い切って入ってみた
周りの木々には、先日の雨氷がまだ残っている峠だ
店の名前は「小松食堂」
店内はごく普通のいかにも食堂って感じ
山岳写真がいたるところに飾ってあり、山の?石ころもある
ここのランチは「山賊丼、塩だれカツ丼、焼肉丼」がどれでも500円のワンコイン
消費税込みで庶民にはありがたいお値段
私的には「トンカツ」が好みだが、話を聞いていた「山賊丼」を頼む
山賊丼にのる「山賊焼き」は信州中部の松本や塩尻地区の郷土料理だ
出てきたのはこちら
他の画像がピンボケだったので、蓋を開けた全体像がなくてスミマセン(大汗
特別巨大な肉ではなくサイズは普通、ニンニクタレがかけられご飯にのっかってます
この山賊焼きは秘伝タレ?に漬け込まれてから揚げたものではないのかな
漬け時間が短いのか、食べてみても上にかけられた ニンニクダレ の味がするのみ
肉は柔らかく、美味しいですが
サービス業には禁断のニンニクで、この日が休日で助かった
山賊焼きに特徴的な、肉の下に敷かれた大きなキャベツは
油を吸ってないのでウサギになった気分で芯の部分をカリカリと(笑
添え物の煮物は冷えており、この時期はランチと言えども温かいものが食べたいな
私的には可もなく不可もなく、ワンコインの値段では軍配を上げるが
山賊焼きだけなら、我が家近くに600円で食べ慣れた美味い店があるのでそちらに軍配
持ち帰り可能メニューに「山賊焼きの おやき」なんてのもあったが止めてしまった・・・
店の周りは日陰になるのか除雪した雪がどっさりで
駐車場は狭くなっているから出入りは大変だ
雨氷は逆光で見るのが綺麗だね、紅葉のモミジと同じだ
この山道が、先日 30時間以上にわたり全面通行止めになっていた分水嶺になる峠道
向こう側の雪解け水は太平洋へ、こちらは日本海へそそぐ
春が待ち遠しい峠道です
標高889mのこの峠、頂上を塩尻側に少しだけ下った所に昔からこじんまりとした食堂がある
以前は近隣にドライブイン風のレストランが数件あったが全て閉店
その中でこの一軒だけは長く営業を続けている
ここのランチが「安くて美味い」と聞いて久しいが
私的には蕎麦屋の魅力に負け、立ち寄る機会がなかった
ここのところ続いている松本への所用ついでに、思い切って入ってみた
周りの木々には、先日の雨氷がまだ残っている峠だ
店の名前は「小松食堂」
店内はごく普通のいかにも食堂って感じ
山岳写真がいたるところに飾ってあり、山の?石ころもある
ここのランチは「山賊丼、塩だれカツ丼、焼肉丼」がどれでも500円のワンコイン
消費税込みで庶民にはありがたいお値段
私的には「トンカツ」が好みだが、話を聞いていた「山賊丼」を頼む
山賊丼にのる「山賊焼き」は信州中部の松本や塩尻地区の郷土料理だ
出てきたのはこちら
他の画像がピンボケだったので、蓋を開けた全体像がなくてスミマセン(大汗
特別巨大な肉ではなくサイズは普通、ニンニクタレがかけられご飯にのっかってます
この山賊焼きは秘伝タレ?に漬け込まれてから揚げたものではないのかな
漬け時間が短いのか、食べてみても上にかけられた ニンニクダレ の味がするのみ
肉は柔らかく、美味しいですが
サービス業には禁断のニンニクで、この日が休日で助かった
山賊焼きに特徴的な、肉の下に敷かれた大きなキャベツは
油を吸ってないのでウサギになった気分で芯の部分をカリカリと(笑
添え物の煮物は冷えており、この時期はランチと言えども温かいものが食べたいな
私的には可もなく不可もなく、ワンコインの値段では軍配を上げるが
山賊焼きだけなら、我が家近くに600円で食べ慣れた美味い店があるのでそちらに軍配
持ち帰り可能メニューに「山賊焼きの おやき」なんてのもあったが止めてしまった・・・
店の周りは日陰になるのか除雪した雪がどっさりで
駐車場は狭くなっているから出入りは大変だ
雨氷は逆光で見るのが綺麗だね、紅葉のモミジと同じだ
この山道が、先日 30時間以上にわたり全面通行止めになっていた分水嶺になる峠道
向こう側の雪解け水は太平洋へ、こちらは日本海へそそぐ
春が待ち遠しい峠道です