三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

鹿児島空港は収穫アリ

2020年02月11日 | そら モノ 色々 
新田原行きは今回も鹿児島空港から入ったのですが
チケットの関係で朝一の便しか取れなかった

東日本はべったりの雲で、我が家周辺もネガティブ・インサイト

名古屋辺りからは雲も切れてくれたが
気温高めということで、空気は霞んでいる感じ

鹿児島へのアプローチ直前に見える航空自衛隊 新田原基地
翌日は航空祭予行日だが、エプロンには普通にF-15の列線が

画像左側になる基地南側の農耕地を見れば
立ち入り規制日前なので撮影ポイントに車の影も

この周辺には旧日本陸軍の掩体壕が今でも点在していたり
埴輪も出土した古墳群もある場所で、過去には埴輪が部隊マークだった飛行隊もあった
前に見える眺鷲台(ちょうしゅうだい)は小さなグラウンドに見えてしまう

鹿児島に着いたが、周辺は霞んで霧島連山の眺望はイマイチ

目の前に広がるこの景色が大好きなんだが残念

新燃岳の左側からは噴煙? 水蒸気? が見えていた




デッキに出るとすぐに上がって行った、ブンヤさんのサイテーション機

羽田ベースの機体だから、お戻りかな


鹿児島空港の滑走路はほぼ南北に伸びる滑走路
その西側にある空港デッキは角度にもよるが午前中は逆光気味



海保機と県警機は訓練かミッションに離陸していく



始業時間かな、そんな時間前に到着した自分ということだ



ソラシド1号機には、新しいマーキングが描かれていた

遠くに見える駐機場でも異色の色目だった機体が上がってくれた

黒いコダークなんて初めて見た  JA03JE Kodiak100
でもこの撮影数日後にはアメリカへ売却となっていた

どうもハワイで日本人富裕層観光客相手の遊覧等に使われるらしい
瀬〇内ホールディングはハワイでも事業やっていたんだ!


綺麗なカラーリングの AS350ヘリ

以前は毎日新聞のJA9441「あおぞら」だった機体


海保のSAAB340で霧島連山と絡めたかったが~ ダメだこりゃ

海上保安庁 第十管区 鹿児島空港 JA8952 「うみつばめ」

日本エアコミューターの サーブ340B SAAB340B JA8594
が韓国(からくに)岳の頂とやっと絡んでくれた JAL系列では最小の機体

エアコミューターでは2機 JA8594、JA8703 が運用中だったが
2機共に12月20日の引退を直前に控えており、現役の姿が見られるのは最後
27年間の運用に幕を下ろす直前に撮影できたのはラッキーだったかな

                               ~つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする