三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

鹿児島空港の収穫 ~つづき

2020年02月14日 | そら モノ 色々 
鹿児島空港ベースのドクターヘリ登場に、ヤッタ~!

実出動かと思い慌てて撮ったが
このあと飽きるほど空港への離着陸を繰り返し、満腹気分に

鹿児島国際航空  アグスタA109E JA02KG



鹿児島空港と言ったら、コイツを撮らねば

日本エアコミューター(JAC/JC) ATR42-600 JA03JC

こちらはATR42 の胴体ストレッチ(延長)型 ATR72-600 JA06JC

ATR1500機目の納入記念ロゴつき



忙しい撮影の 箸休め 的な飛来機が数機

宮崎空港に併設の航空大学校機だが
搭乗パイロットは1名のみのソロフライト機ばかりだった


この日、最後の撮影は

ロシアのオーロラ航空 ダッシュ8 DHC-8-400 RA-67254

以前にも鹿児島空港で見つけて大興奮したエアラインだが
今では成田でも普通に見られるので、落ち着いて撮影できる
でも定期乗り入れではないので、何だったのか未確認で空港をあとに


高速バスで宮崎へ向かう途中
えびのIC 付近で車窓から見えた高い鉄塔群

慌てて調べると~
海上自衛隊の通信設備みたい、潜水艦用のVLF送信所だとか



~ここからは復路で立こち寄った際の 鹿児島空港 報告に~

早朝、雨の宮崎を出発したが、鹿児島空港への到着時は小雨に
昼の飛行機で帰らなければで、時間の余裕は2時間弱

日本エアコミューター(JAC)のSAAB 340B は運行終了直前だったが
往路の鹿児島空港 到着時に撮影できたのは JA8594 のみ
抹消されていない未撮影機をなんとか確保したい



最終 運行中の2機の内、残りのJ A8703機を見つけ慌ててシャッターを押したが
この直後、機体は格納庫に消えてしまい~ それっきり



もう1機、すでにマーキングは剥がされて~、との情報があった「JA002C」らしい機体がこれ
角度的にレジをハッキリ読むことは難しいが、現像中にドアップにして確認


天候の影響か、定期便以外はほとんど飛ばず
この見慣れないアイランダー機が離陸した時はドキドキもの

新日本航空(NJA)  ブリテン・ノーマン BN-2B-20  JA80CT だが案外小さくて~

元はイギリス中西部にあるチェシャー(Cheshire)警察で使われていた機体
当時の警察塗装のまま、更には往時の警察マークまで残されたまま運航なんてのも珍しい

しばらくすると戻ってきたが


機長席前のウィンドウ、長方形の枠みたいなのはなんだろう?

 帰京便に搭乗直前、観光案内所で見つけたパンフレット 
 
 先程のアイランダーで遊覧飛行ができるんだ!


最後にエアコミューター(JAC) ATR42-600 JA07JC を確保し終了

後日、奄美大島でトラブルを起こした機体みたいですね

鹿児島空港のデッキは、ワイヤの取り付け方法が独特で撮り難い空港だが
トラフィック的には満足でき、無料の航空展示室 「 ソラステージ」 もあるので
マニアでも結構楽しめる

またいつか立ち寄り、シュミレーターで遊べることを願って
 しばらく鹿児島とも さよなら だ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする