例年は泊まりで厚木展開が恒例化している新年初遠征
今年はカレンダーの都合で連休が取れず
しかたなく日帰り遠征となり、昨年末にできてしまった宿題を片付けに羽田へ
早速、宿題機の仲間が降りてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/00/3a92b81fd3d1a4a355c0b0a42a5fa66e.jpg)
残り少なくなった JAL MD-90 の JA8020 機 ~熊本からの便かな
この機体は3月頃まで運用との情報ですが
続いて南の地(宮崎?)から到着したのは宿題本命の鶴丸 MD-90 JA8070
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c6/aa215ad42cd405e01726a69ddcde1ec5.jpg)
この記念塗装機?は今月20日で退役とのこと
私はこの日が見納めになるだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f9/33711ce9449020b3a0a75b1eb9331a17.jpg)
降りた機体は西カーゴエリアにある沖止めスポットに向かう
その約1時間後に三沢行きの機体となってプッシュバックを開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f7/6a12e256b8b7b63a8a2e856e1cf1439d.jpg)
その向うには釧路から到着した同じMD機が近づく
離陸する鶴丸MDが急角度で上昇していく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/46/86655474ac79d3c2f53cf08d3f8a79b8.jpg)
先程 釧路から到着した機体は、折り返し便となり再び釧路へ
通常塗装 MD-90 JA8029 が滑走路に向けタキシング開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/84/3e5de0a97bd600845cfeba975b2e6e2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c6/26e03d44c72150c5a4172506741f46f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/93/fd592a43fcbf62e696a2c563a1c85fcd.jpg)
この機体は今のところ3月まで運行予定になっているが
見慣れた子犬のような顔や、こんなイイお尻も見納めか
しばらくデッキで時間を潰し
昼過ぎに三沢へ向け離陸した鶴丸MDの帰りを待っていた
「ジャパナ・エア 1224」のコールがレシーバーから聞こえる
アプローチするMD-90、DC-9の頃からシリーズ機のシルエットは独特だ (リンク画像はMD-87のもの)
両翼端とノーズギアに輝くランディングライト
細い胴体にピンっと伸びる主翼は長く、時に大型機と見間違えることも
そんな事を思い出しながら見とれていたら、カメラを構えるのを忘れてしまった・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a7/143116395648710bdb2eb5070c305007.jpg)
慌ててシャッター押したのがコレ
定刻の16時過ぎ、夕陽に赤く染まりながらタッチダウン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/de/cf3a1d83b46a6a3b6c16fb647c9a3ba1.jpg)
黄昏のタキシングが私にとって鶴丸最後のショット
翌日からは週末のラスト・フライト・ツアーに備えたようで、この日捕獲できたのはラッキー
私がマニアを始めた頃から羽田で見つづけて来た機体でもあるDC-9シリーズ
DC-9-40(-30&-50も在籍)から、MD-81、MD-87、MD-90と進化を続け
東亜国内航空から日本エアシステム、さらに日本航空と時代に翻弄され渡り歩いてきた機体でもある
そんな苦労人が、もうすぐ思い出だけになってしまう
今年はカレンダーの都合で連休が取れず
しかたなく日帰り遠征となり、昨年末にできてしまった宿題を片付けに羽田へ
早速、宿題機の仲間が降りてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/00/3a92b81fd3d1a4a355c0b0a42a5fa66e.jpg)
残り少なくなった JAL MD-90 の JA8020 機 ~熊本からの便かな
この機体は3月頃まで運用との情報ですが
続いて南の地(宮崎?)から到着したのは宿題本命の鶴丸 MD-90 JA8070
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c6/aa215ad42cd405e01726a69ddcde1ec5.jpg)
この記念塗装機?は今月20日で退役とのこと
私はこの日が見納めになるだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f9/33711ce9449020b3a0a75b1eb9331a17.jpg)
降りた機体は西カーゴエリアにある沖止めスポットに向かう
その約1時間後に三沢行きの機体となってプッシュバックを開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f7/6a12e256b8b7b63a8a2e856e1cf1439d.jpg)
その向うには釧路から到着した同じMD機が近づく
離陸する鶴丸MDが急角度で上昇していく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/46/86655474ac79d3c2f53cf08d3f8a79b8.jpg)
先程 釧路から到着した機体は、折り返し便となり再び釧路へ
通常塗装 MD-90 JA8029 が滑走路に向けタキシング開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/84/3e5de0a97bd600845cfeba975b2e6e2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c6/26e03d44c72150c5a4172506741f46f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/93/fd592a43fcbf62e696a2c563a1c85fcd.jpg)
この機体は今のところ3月まで運行予定になっているが
見慣れた子犬のような顔や、こんなイイお尻も見納めか
しばらくデッキで時間を潰し
昼過ぎに三沢へ向け離陸した鶴丸MDの帰りを待っていた
「ジャパナ・エア 1224」のコールがレシーバーから聞こえる
アプローチするMD-90、DC-9の頃からシリーズ機のシルエットは独特だ (リンク画像はMD-87のもの)
両翼端とノーズギアに輝くランディングライト
細い胴体にピンっと伸びる主翼は長く、時に大型機と見間違えることも
そんな事を思い出しながら見とれていたら、カメラを構えるのを忘れてしまった・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a7/143116395648710bdb2eb5070c305007.jpg)
慌ててシャッター押したのがコレ
定刻の16時過ぎ、夕陽に赤く染まりながらタッチダウン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/de/cf3a1d83b46a6a3b6c16fb647c9a3ba1.jpg)
黄昏のタキシングが私にとって鶴丸最後のショット
翌日からは週末のラスト・フライト・ツアーに備えたようで、この日捕獲できたのはラッキー
私がマニアを始めた頃から羽田で見つづけて来た機体でもあるDC-9シリーズ
DC-9-40(-30&-50も在籍)から、MD-81、MD-87、MD-90と進化を続け
東亜国内航空から日本エアシステム、さらに日本航空と時代に翻弄され渡り歩いてきた機体でもある
そんな苦労人が、もうすぐ思い出だけになってしまう