家族の食反応に気をよくしたお馬鹿な私
猿とイノシシのリスクも忘れ(熊はたぶんいないだろうけど)
一応熊よけの 鈴 と スヅメバチ対策 の 寅ロープ をリュックに下げて山に入ります
今回は登山道入り口から茸山を登りました
登山道を歩きはじめ、すぐに目印的な倒木が目に入る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/72/9b26581c92511c7a2f630535d17d1996.jpg)
年代物の倒木には茸がビッシリ
食べられそうにも見えますが、茸採り初心者は
知っている茸以外は手を出さないのがルール
先週、ジコボウを見つけた斜面と
昨年、松茸を見つけた斜面がほぼ同じなので
気持はやはりそちらへ~ 藪の中をかきわけ入って行くが
直ぐに自分の位置を見失う・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fb/68c9b37ef32d2892ece7ca0689fe5d82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a8/63f0cc86bea4e459f0ac641ec774b5e8.jpg)
周囲を見渡しても、こんな景色ばかりじゃね
何故かこの山の中では、毎回グーグルマップも動きが鈍くて役にたたない
先週採れた場所も乾燥気味になり茸の姿は見えず
動物に食べられたような歯形が付いた茸をみつけただけで
さらに斜面を登ったが、松茸臭も姿も確認できず
やはり今季は駄目なのかな
水なしの沢を越え別の斜面を下り始める
もうすぐ、登山道が見えそうな辺りまで下ると
突然 茸の姿が現れた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/20/59649cc9133e6f9213a443222cbd9d23.jpg)
先週採れた茸と同じ、ジコボウ(ハナイグチ)だが
群棲というか、斜面のアチコチに笠がのぞいている
全部がジコボウ~ と思っていたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e1/7a878506543c5f4f2ed091467ce2ef21.jpg)
ごく稀に、こんな綺麗なのが混ざって生えてた
知らない茸なのでそのままに
たちまちビクの中は、茸 それもジコボウだけでいっぱいに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f6/0219e40d1aec8addf30bb5c295f16ab2.jpg)
ジコボウは表面がナメコのようにベトつくから
松葉やらのゴミだらけで 汚いよね
さらに 登山道の近くまで下りてもジコボウが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/67/51e10d7a76b403196a6475803302c8d6.jpg)
大漁だから嫌じゃないが
これを選別してから、湯掻いてゴミや虫をとるのが大変なんだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/dc/beccf8a3a3d36025cf4e85063e089dd8.jpg)
先ずは余りに虫食いのひどいものは廃棄に
株になったこんな大きなモノまで
でもね、朝晩寒くても昼間は温かくて
もう終盤なんだろうね 虫食いが多くて
この後、湯掻いたらゴミはとれたが
虫食いがひどいものはトロトロ状態になり、捨てる茸の方が多いや
残った茸は~ これだけ? って程になってしまい
コンニャクやらタケノコやらで量(カサ)を増やし、こんな きのこ汁 ができました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4b/ab24816204bba9e823db5f55b5dc76ca.jpg)
そうそう、実はこの数日後に登山道を登っていたら
先日の倒木に生えていた 茸がなくなっていた!
誰かか採ったのか、動物が食べたのか~ 野生のナメコだったのかな・・・
昨日の朝は氷点下になり、霜も降り屋根は真っ白け
これで、自分にとっての茸シーズンは完全に終り
もう一度くらいは山へと企んでましたが、この冷え込みに諦めつきました
今年はマツタケさん には会えずじまいでした
猿とイノシシのリスクも忘れ(熊はたぶんいないだろうけど)
一応熊よけの 鈴 と スヅメバチ対策 の 寅ロープ をリュックに下げて山に入ります
今回は登山道入り口から茸山を登りました
登山道を歩きはじめ、すぐに目印的な倒木が目に入る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/72/9b26581c92511c7a2f630535d17d1996.jpg)
年代物の倒木には茸がビッシリ
食べられそうにも見えますが、茸採り初心者は
知っている茸以外は手を出さないのがルール
先週、ジコボウを見つけた斜面と
昨年、松茸を見つけた斜面がほぼ同じなので
気持はやはりそちらへ~ 藪の中をかきわけ入って行くが
直ぐに自分の位置を見失う・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fb/68c9b37ef32d2892ece7ca0689fe5d82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a8/63f0cc86bea4e459f0ac641ec774b5e8.jpg)
周囲を見渡しても、こんな景色ばかりじゃね
何故かこの山の中では、毎回グーグルマップも動きが鈍くて役にたたない
先週採れた場所も乾燥気味になり茸の姿は見えず
動物に食べられたような歯形が付いた茸をみつけただけで
さらに斜面を登ったが、松茸臭も姿も確認できず
やはり今季は駄目なのかな
水なしの沢を越え別の斜面を下り始める
もうすぐ、登山道が見えそうな辺りまで下ると
突然 茸の姿が現れた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/20/59649cc9133e6f9213a443222cbd9d23.jpg)
先週採れた茸と同じ、ジコボウ(ハナイグチ)だが
群棲というか、斜面のアチコチに笠がのぞいている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/83/03a9ee78141739673225f700c28cbd21.jpg)
全部がジコボウ~ と思っていたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e1/7a878506543c5f4f2ed091467ce2ef21.jpg)
ごく稀に、こんな綺麗なのが混ざって生えてた
知らない茸なのでそのままに
たちまちビクの中は、茸 それもジコボウだけでいっぱいに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f6/0219e40d1aec8addf30bb5c295f16ab2.jpg)
ジコボウは表面がナメコのようにベトつくから
松葉やらのゴミだらけで 汚いよね
さらに 登山道の近くまで下りてもジコボウが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/67/51e10d7a76b403196a6475803302c8d6.jpg)
大漁だから嫌じゃないが
これを選別してから、湯掻いてゴミや虫をとるのが大変なんだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/dc/beccf8a3a3d36025cf4e85063e089dd8.jpg)
先ずは余りに虫食いのひどいものは廃棄に
株になったこんな大きなモノまで
でもね、朝晩寒くても昼間は温かくて
もう終盤なんだろうね 虫食いが多くて
この後、湯掻いたらゴミはとれたが
虫食いがひどいものはトロトロ状態になり、捨てる茸の方が多いや
残った茸は~ これだけ? って程になってしまい
コンニャクやらタケノコやらで量(カサ)を増やし、こんな きのこ汁 ができました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4b/ab24816204bba9e823db5f55b5dc76ca.jpg)
そうそう、実はこの数日後に登山道を登っていたら
先日の倒木に生えていた 茸がなくなっていた!
誰かか採ったのか、動物が食べたのか~ 野生のナメコだったのかな・・・
昨日の朝は氷点下になり、霜も降り屋根は真っ白け
これで、自分にとっての茸シーズンは完全に終り
もう一度くらいは山へと企んでましたが、この冷え込みに諦めつきました
今年はマツタケさん には会えずじまいでした