三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

アルプス初冠雪 ~冬はそこまで~

2007年11月14日 | 歳時記かな
12日の月曜日
朝から季節風が強くなり
通勤途中に見えるアルプスはすべて雪雲の中

山に降る雪が里に吹き飛ばされ、下界は雨が降ったり止んだり
このぶんだと雲がとれれば山は間違いなく雪化粧だ!


翌 火曜日は季節風も弱まり朝のうちアルプスの頂を覆っていた雲も
時間とともに消え、しだいに雪を被った姿を現してきた



中央アルプス 駒ケ岳 
山の初雪は先月の21日、浜松航空祭の日と聞いている
あれから少し暖かい日が続き、山の雪も消えかけていたところだ



昨日の季節風に慌ててコートも出した
ストーブ等の暖房もナシではいられない
里の雪もそう遠くではない、スタッドレスへの履き替えも考えなくては

油断したのか、今朝から喉が痛む~どうも風邪をひいたらしい
冬将軍に初戦敗退といったところ・・・ 寒いの苦手・・・
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜航空祭  その3 (最終回)

2007年11月12日 | 航空祭 06~10年
今回で岐阜航空祭の出遅れ報告も最後~
大好きな機体 ファントムを紹介


昨年も思ったが、ファントムのデモ飛行
機体が小さいのか、高度が高いのか
500mmレンズで追っても頭上でデモしてくれないと案外小さめ
できたら機首部をアップに迫力ある写真を! と
思うのだがなかなかうまくいかない





高機動飛行や対地攻撃デモではベイパーが欲しいが
やはり、なかなか出てくれない(下の画像 翼面にかすかに発生中)


その対地攻撃デモ、今回は引き起こしが遅めで会場からは
迫力の写真が撮れたんじゃないだろうか
こちらの博物館側からは木立の下に沈んで撮れないほどの低さだった



さて、最後はブルーインパルスだ

昨年この場所でビデオ撮影に挑んだが
木立や、ビル、山などが邪魔して見るに耐えないものとなってしまった
そこで、今年はビデオ撮影をあきらめ、帰りの大混雑を避けることもあり
カメラ撮影に徹して演技なかばで撤収!と決め込んだ

ブルー単独機の演技だが、こちらから見るとこんな感じ
ここはブルーファンには残念なポイント


それでも編隊演技では光もまわって綺麗な姿を撮る事ができた


実は機材をデジタル1眼に変えてから3年も経つが
ブルーはいつもビデオ撮影だったから、カメラ撮影は初めて

思い切ってファインダーから目を離し
裸眼で秋晴れに描かれる航跡を追ってみる

今日も風が弱く演技スモークがあまりに綺麗だったので
思わずコンデジで~ (マニアの性?)

モニターが外光で見難く出来上がり画像は切れてしまった(汗)

広角コンデジではわからないが、このキューピット(ハート)
普段は遠くに見ているが、ここからだと見上げるかたち
打ち上げ花火を近くで見ているようなもので迫力が違う

両目で見上げるブルーは途中撤退でも満足だ!
ホントは飛行機見るのはこれが一番なのかもしれないね

車に乗り込む前に今までいた場所をパチリ!
ブルーを追うバズーカの列



空いてる道路を各務ヶ原インターへ向かう
バックミラーにスタークロスの航跡が見えたような・・・

まだ耳につけていたエアバンドから聞こえる
「は~い スモークオン」 「○○レッツゴー」

車を進めるうちに、沿道の路駐や演技を立ち止まって見ている人達も
しだいに少なくなっていく

来年はどうしようかな? 岐阜はもうしばらくはいいかな・・・
気分的にはそのくらい浜松と岐阜で満足している


でもきっとまた行ってしまうんだよな
だってマニアだもんな! (爆)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜航空祭  その2

2007年11月10日 | 航空祭 06~10年

やっと画像登場のT-4です(笑) ここでは影が薄いですが
小さな機体ながら静かに飛行してます


先週、浜松でも機動飛行していたF-2B 101号機



今週も浜松に続き、相変わらずベイパー少な目
動きのない画像になりがちですが・・・
それでも、昨年に続き今年も秋晴れの空をバックに飛びまわっていた


自分的には見慣れた赤白塗装のテスター機体より
実戦的な洋上迷彩塗装が好き
(撮影場所の関係で左向きの機体が多いのは・・・)



今年は岐阜基地も50周年のようだ
少ない所属機で苦労して50の文字を描いているが、
50らしく見えるように編隊組むのは無理があるかな・・・
50に見えますか?


午後の大異機種編隊はこんな感じ
C-1も加わり編隊の迫力も増すが、いなくなったT-2の存在感が懐かしい・・・


今日のブログの最後は、岐阜らしいこの機体~ 銀色C-1を

この銀色塗装? のにくい奴
今日はカーゴベイを開いたりで久しぶりの大サービス
大きな体でデモする姿はなかなかの迫力だ!

次回はF-4ファントムとブルーをほんの少しだけ紹介しますね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出遅れ(冷汗)報告・・・ 岐阜航空祭

2007年11月08日 | 航空祭 06~10年
昨年より1時間半も早く午前1時に
信州の自宅を出発、前日までの台風も去り
天空にはオリオンが冬の到来真近を感じさせている

今日の目的地、岐阜基地は我が家から一番近い航空自衛隊基地だ
高速道路を使えば2時間ほどで到着する

日曜の深夜となれば道路も空いているから
途中コンビニで朝食と昼食を調達してきてもピッタリ3時には
博物館側の空き地に到着

ところが、昨年は1台分空いてた駐車スペースが今年は
1時間半も早く出発したのに・・・ない! まいったな・・・

仕方なく道路脇の白線内になんとか駐車して仮眠に入った
今日のオープニングフライトは午前9時になっている
まだ6時間も先だよ・・・zzz


オープニングフライトまだかな~
博物館側の土手はこんな感じ、かなりのマニアと家族連れ等だ


そんな待ちきれなかったフライトも秋晴れをバックに時間通りに開始だ


こちらの博物館側では離陸する機体が見えないから爆音をたよりに
樹木の間から飛び出す機体を待つ~  あれぇ?

昨年は離陸と同時にこちらの南側に機体をひねってくれた各機は
今年は北側にひねっている
南側にいる我々はカメラを持ったまま唖然状態・・・

でも暫く航空祭会場へサービスフライトした後はいつもの様に
こちらで背中丸見せ(爆)デモフライト開始
(画像は、オープニングフライトのものか、午後の大編隊のものか
  わからなくなってしまったので機種で紹介します)


F-15は機体が大きいからデモフライトも迫力満点

 
前日までの雨による湿気で、ベイパー出まくりを期待して
撮影に望んだが、気持ち程度の発生で下の画像で我慢


オープニングフライトも航空自衛隊の使用機種のほとんどが
所属する岐阜基地ならではの異機種編隊


こんな感じで性能の違う機体がしっかり編隊を組む

先頭のプロペラ機T-7は機首を下げ速度を上げ、後続の戦闘機達は
機首を上げて低速に耐えているのがわかる


異機種の戦闘機によるブレイクなどやたら見られるものではない

画像のゴミ目立ちますが、ご勘弁を
今日はこのへんで・・・ つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもの居酒屋報告 8

2007年11月06日 | いつもの小料理屋 さん
このネタ話も少々遅れ気味で・・・ 
先月末の話題ですが


周りのアルプスに初雪の便りが届きはじめ
朝晩めっきり寒くなりました

こんな晩は、美味い酒が飲みたいな~
でまた、いつもの居酒屋さんへ

暖簾をくぐるとすでに店の半分はお客さんで埋まっていた
でもその半分はいつもの顔ですねぇ


さて今晩は何が食べられるかな
ブログネタの関係もありできるだけ同じ品目は避けている

今日のお刺身は

中落ちの海苔巻き と ヒラメとエンガワ、ホタテもおまけで
チョイと量的に少ないが・・・ 好物はこのくらいがいいのかもね


いきなりの揚げ物は

マコモタケ の奉書揚げ
マコモタケって ニュースで山に採りに入って熊に襲われた とか
崖から落ちた、とか話題になる アレだよね~

下味なのか、竹の子自体の味なのか 甘みがあって美味いよ!


焼き物は

キンキの焼き物 焼きたてはやはり ヒレが一番美味い!
海老煎みたいな、この香ばしさがなんともいえない
でも、アブラがのってるから ヒレ酒には向かないから念のため(笑)

キンキの左側に今日の おとうし のお代わりがのってきた

この おとうし 見た目はゴボウのマヨネーズ・・・
でも食感がシャキシャキで大根みたい
なんとなく ヤーコンに似てるかな~
「おばちゃん! これ美味いんだけどヤーコン?」と聞くと
「あ~ それはサツマイモだよ」と、 サツマイモ??
こんなに細く切ったら・・・ 軽く茹でてあるとのことだが
甘みも少なく後引く美味しさ! で お代わりサービスしてもらいました


もう一つの焼き物は

たいら貝のうに焼き
たいら貝は写真の大きな貝殻で冬から春が旬、貝柱がホタテに似て大きく
歯ざわりはホタテよりもいいので高級寿司ネタだそうだ

山吹色がウニで下のタクアンみたいなのが たいら貝
焼きウニの濃厚な味と たいら貝の歯ざわりがなんともいえない
貝の肝も一緒に焼いてあるが、この苦さが焼酎に良く合う大人の味だな

さてさて次は・・・
今までにないものを~ と探したら
また揚げ物なってしまい

明日葉の揚げ物
ちょっと苦味があるが、なんとなくさっぱりしている
巨大な揚げ物だが、かるく食べ切ってしまう


笑顔連発!
今日も美味いもの食べすぎましたかな(笑)
それに、それぞれの食感を充分楽しめるメニューでした


今年もあと2ヶ月を残すのみ、忘年会ムードも始まりました
さて次回と年末はなにが楽しめるかな! 今から楽しみ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする