三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

出遅れ 三沢航空祭 報告 2 ファントム 動編

2008年09月19日 | 航空祭 06~10年
今年の三沢航空祭、フライトスケジュールを見ると
マニアもビックリするほどの素晴らしいもの・・・  だった

午前のスケジュールだけでも以下の通り (トイレに並ぶ時間は無いぞと言われていた)

しかし、雨と低い雲による視程不良でフライトはことごとく中止
またはタキシングと離陸滑走デモのみで終わり(ヘリのみが頑張ってフライト)
韓国から飛来予定のA-10攻撃機も着陸できずに帰って(横田に)しまったという噂

撮影はもちろん見る気力もなくなり、早々に買い込んだ
暖かい牛丼を滑走路を背に食べてました(爆) ~美味かったよ!

そんな諦めムードの中、響くエンジン音
ブラックファントムのようだ、また離陸滑走デモか!
滑走し終われば目の前をタキシングするからそれを撮ればいいや・・・

高鳴るエンジン音、あれ~? 音が高速で近づく、絞られないスロットル!
上がるぞ!! まずいレンズは300mmしかつけてない

目の前を耳慣れたエンジン音を残し雲の中に消えたファントム
慌ててレンズを500mmに変えて戻ってくるのを待つ
視界が悪いのだろう、GCAのレーダー管制官から機首方位を細かく指示されている

きたー! 速い! 暗い! 雨粒が!

一瞬で通過してこれで終わり・・・ 着陸許可をもらっている


「今日は特別にドラックシュート(ブレーキ用パラシュート)を切り離さず
   皆様の前までタキシングします」 


おいおい! そんな手前で曲がるなよ
エプロン東側に座る者はどうも皆様の対象ではないらしい~ と愚痴ってみる


RF-4Eファントムのお尻と、F-4EJファントムの機首下に遠く見えるブラックファントム


午後の航空祭終了間近、格納庫内で雨宿りしてたら突然離陸したブラックファントム
最後にもう一度張り切って飛ばしてくれたスタッフに感謝!!

アレスティングフック(着艦フック)を降ろした、ダーティースタイルでワンパス

機首を大きく上げた機体はこの後すぐに雲に消えました  そして着陸
雨はかなり降っていたので格納庫内からのズクなし(信州方言~やる気ナシ)撮影

着陸した機体はドラッグシュートを引きながらタキシングしていく
今回は皆様の仲間入りできたようだが、格納庫に避難中?でした(泣)


9月21日の小松基地航空祭でもこの機体が飛ぶという
今度は晴れるといいな!  って私は仕事ですが・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出遅れ 三沢航空祭 報告 1 ファントム 静偏

2008年09月17日 | 航空祭 06~10年
昨年は渋滞にはまってオープニングフライトに間に合いませんでした
今年は同じ時間にホテルを出発したのに開門時間の午前7時前に到着
これは雨予報のせいなのかな・・・ 渋滞なし

とその頃からパラパラと雨も本当に降り出してしまいました
車窓から見える景色は霞んで視界はかなり悪い
今年も雨か~! この時期はやはり無理かな


今年は私の遠征予定に入っていなかった三沢基地航空祭でしたが

ポスターでも主役で描かれているように
今年度で三沢のファントムが退役、この航空祭が最後の・・・ とくれば~
ファントム・大ファンの私としてはなんとしても行かないわけにはいかないでしょ!
(私のブログアドレスも Phantom ファントム の文字が入っているし)

エプロンのフェンス入り口で最後の荷物チェックを済ませれば目に入るこの機体

ファントム、ラストイヤーのスペシャルマーキング塗装機
この塗装が好きか嫌いかは別問題として(汗)
今回限りの見納めかもしれない部隊名にちなんだ?(ブラック・パンサーズ)
黒色塗装だ!

バックの景色が霞んでいるのがわかるだろうか、それ程視界は悪い

両サイドに描かれた 2008 FINAL YEAR  の文字
エアインテーク・カバーの文字も気になる
左側が「FINAL YEAR 2008」 と右側 「第八戦術戦闘飛行隊 黒豹一家」


センタータンクには第8飛行隊の部隊名 BLACK PANTHERS の文字が描かれている
しかし、見学スペースからは文字が反射してしまい撮影はこれが限界だった

午後のフライトを終えてチェックを受ける機体

整備員の背中のマーキングと ファントム尾翼のマーキングに注目!


航空祭終了まじか、雨も上がり陽射しも射しはじめて機体も明るくなった
今更・・・ と空しくなってしまう

今回の航空祭、ラストファントムということで
通常のグレイ塗装の機体も何機か展示されていた
(素人の方には同じ機体が何機も・・・ と思われたかな)
そんなマニア好みの基地側による配慮に感謝!
できたら三菱スペシャル見たかったな~ トホホ・・・


次回の「出遅れ三沢報告」は無理して?フライトを少しだけしてくれた
ブラックファントム 題して「ファントム 動編」をアップ予定です!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽田空港 で拾い物

2008年09月15日 | 羽田空港
三沢から帰った翌々日は仕事で出張
東京へ早く着きすぎてしまったので時間調節に羽田へプチ展開
(何か撮れたら三沢基地報告はまた遅れてしまうなぁ~ と思いつつ・・・ )


ライブカメラや??で気になっていた遠くに見える白い機体

暫くするとトーイングカーが接続されました
動くかな? 動け! 動いてくれ~ッ!

待つこと30分あまり、コリジョンライトが点灯したら確実だ ヤッター!


近づく機体に待ちきれず早くもシャッター押してしまった(デジタルだからいいけど・・・)


レジ(機体番号)は JA8236 元はJALの B767-300型 
1986年1月にアメリカで初飛行、JALへの引渡しは同年の12月に登録された機体
B767-300型の一号機だそうです 長年活躍した機体も退役のようだ
退役といっても解体されるのではなく、売られてどこぞの国へ行くことに
その為に塗装を剥がされたというわけ


画像をアップにすれば旧塗装の跡がハッキリ残ってます

( JAL B767-346 JA8236 sn23215 )

この他にも塗装を剥がされた白い機体が2機ほど居ました
新旧入れ替わりが進んでいるようです
これを撮り終えて仕事復帰、わずか一時間の展開でいいもの見れました

今日の羽田ライブカメラにも白い機体が映っていますね


次回から「出遅れ三沢航空祭報告」をする? 予定です・・・(汗)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八戸駅の駅蕎麦 忘れてました

2008年09月13日 | 立ち食い系 そば屋さん
今回は正統派の 駅の立ち食い蕎麦 です

三沢基地帰りの夕方に八戸駅で 駅蕎麦 探してみました
すぐにみつかったのですが、三沢航空祭から関東方面へ帰るマニアで駅は混雑
当然食い物屋さんはどこも行列状態で、当然 立ち食い駅蕎麦屋さん も例外ではなかった

それでも体は正直で、時間になればお腹は空いてくる
耐え切れずに駅のレストランに並んでビールセット(イカ刺し付)をいただく
お腹空いてるのに・・・  
それはまだ肝心の 駅蕎麦 を食べてみなくてはね! お腹残しておかなくては(爆)


やっと空き始めた 立ち食い屋さん 名前は新幹線と同じ「はやて」

蕎麦メニューには かき揚げ蕎麦 370円 と 野菜かき揚げ蕎麦 390円 があった
どちらをネタにしようか悩んだすえ~
見かけで かき揚げ蕎麦 を注文してみました


メニューにあった写真と同じで、ふだん見慣れた「かき揚げ」とはちがいました
この丸いのは・・・ なんだろう? と
上に乗っかったネギをどかすと


揚げ物の真ん中には海老と海苔等があり、まわりは衣でできている
天ぷらを崩してしまえば、周りの衣は天カス状態
たぬき蕎麦になっちゃいます(笑)

蕎麦は少し黒い昔の蕎麦みたいな感じ
コシは最近の関東物よりはあります
汁はうま味が足りないような・・・、しいて言えばもう少し味醂でも効かせば・・・
と個人的好みがでてしまったが、これ美味しいですよ!

今回も時間がなく熱くて食べられないので、水のお世話になってしまったけど(汗)

この後、前回紹介の駅弁も買ってしまったから食べすぎ状態での東京着でした
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線で遠征! とくれば駅弁も食べなきゃね

2008年09月11日 | おいしい話
飛行機の話題が続いてしまいました

この後、三沢航空祭遠征報告もありますので
今回は気分転換にタイトルにあるこんな話題


青森県の三沢基地までの遠征
昨年は、航空機利用ということで JALのMD-87でしたが
今年は新幹線を使って八戸まで行こうということに

早朝に信州を出たのはいいが、お腹空いてしまったので
寄り道した買い物ついでに早い昼メシを食べてしまった

おかげで肝心の新幹線ではこのお弁当くらいしか手が出なかった
(発車時間直前はホームの弁当屋さんには駅弁がほとんどなくなります)

真あじ寿司 680円 他には「さば寿司」や「鮭寿司」もありました

弁当が魚系とくれば私はノーマルな麦焼酎の水割り(170円?)をお供に
(画像ではすでに1カン味見してしまってます)

寿司自体も大きめで、あじ(鯵)の切り身は厚みもあり食感もいいです
酢〆ですから普段食べる 酢さば と味はあまり変わらないような(汗)
あじ(鯵)らしい味はしませんねぇ でもこの駅弁悪くないです
チョコッとつまむには量も値段もまぁ手頃でした

遠征前日まではこんな駅弁やあんな駅弁を食べてみようと
かなり検索したりして、予定を立てていたのですが
実際には駅弁屋によって置いてある駅弁の種類は違うし
昼時はホーム以外の弁当屋はどこも行列状態で買う気が消えたよ

八戸までの往路では焼酎をお替りして車窓の風景を楽しみました
「今日はこの天気で明日は本当に雨かよ・・・」



さてもう帰りの新幹線です(爆)
雨も航空祭終了時には上がり青空も見えはじめてました ~何の為に行ったのか(泣)

東北新幹線「はやて」は 19時前に八戸を出発です
情報では東京は集中豪雨であちこち電車が止まっているとか

やはり八戸駅でも予定していた駅弁は買えませんでした
出発30分前には構内の駅弁屋さんには残り物しかないような・・・

そんな残り物?の中から冷たくても食べられる寿司物を探しました

「漁師町八戸の味 大漁市場」 1350円 と残り物?の中では一番高い値段
イクラ嫌いなので迷いましたが、ご飯がウニ風味ということと
大好きなウニも入っているからということで選んでみました
中身は御覧のように豪華に見えます


できたら酒はレモン等の混じり物が入らない物を探しましたが~ なかった!
~だって弁当の素材の味がわからなくなりそうじゃんね(笑)
ビールに魚は・・・ 私はダメ

けっこう深めで厚みのある弁当箱です

でもやっぱりある程度は上げ底ですね(爆)
まあこれは許容範囲???なのかもな・・・?

残り物と思って買いましたが、この弁当はけっこう美味しいです
販売している「吉田屋さん」、検索すると他にも雲丹入りの魅力ある弁当を
作ってました でも買うのにはきっと競争率が高いのね

駅弁を楽しみ、ほろ酔い気分で降り立った東京ですが
荷物を引きながら歩く歩道にはまだ水溜りがありました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする