電子工作で「サーボモーター」を制御するには、マイコンの「Aruduino」、「Mbed」、そして「Raspberry pi」などを使ったが「iPad」でも動かせるというので、そのキットを大阪の「共立エレショップ」より通販で購入した 電子工作の製品を「iPad」でコントロールする方法はこれからも増えるのが予想されるキットだと思った |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/29/877da8be9843bc90d2f86b46b2f837b9.jpg)
キットに含まれる主要部品は2個のサーボモーターと電池ボックス、他は接続端子が付いているケーブルという少数の部品構成だ
従ってキットを組立てるのは説明書通りにケーブル類を接続するだけなので短時間で完了する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d4/d1658806e1bbdc4f21923709ae17f749.png)
2個のサーボモーターを制御するのが「App Store」よりダウンロード、インストールするアプリ「GlueMotor2」でそのアプリの実行画面が上の画像だ(画像はiPadの画面のスクリーンショット)
画面を指でなぞる(スワイプする)と指の動きに応じてサーボモーターが動作をする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d6/910c692c0e36910e86ee011e640f7282.jpg)
モーターの回転が左右と上下になるようにサーボモーターを2段に重ねて両面テープで固定した
下半身と上半身が別々の動作をするのでロボットのような動きになる
モーターの固定には孫が使うレゴブロックを借用した
実際の動き方は下の動画でご覧ください