8月22日(金)
先週週末に開催された東京・高円寺の“阿波踊り”をデジカメ撮影した。撮影した日は金曜日で“ふれ踊り”と言われる「ふれ歩く」とか「ふれ回る」という意味のいわば事前PRの日だった。
先週週末に開催された東京・高円寺の“阿波踊り”をデジカメ撮影した。撮影した日は金曜日で“ふれ踊り”と言われる「ふれ歩く」とか「ふれ回る」という意味のいわば事前PRの日だった。
![]() |
![]() |
“祭り”とか“踊り”には子供達が良く似合う。踊りに参加すれば踊った子供本人も大人になった時に「あのお祭りでは自分も踊った記憶がある」という経験を積むのは誇りとさえ、なってくるので踊るチャンスがあったら親は積極的に自分の子供を参加させてあげたらと思う。 |
![]() |
踊りにはなくてはならない存在の“お囃子”の方々。他の“連”のお囃子もそうだったがとても東京の人たちとは思えない“阿波踊り”のお囃子を演奏していた。 これは踊り手も同じことが言えて本場四国・徳島から来た“連”の皆さんではないかとさえ思えるぐらい見事な踊りであった。 |
![]() |
笑顔での踊りが印象的だった。“阿波踊り”は手の振りやステップが難しいと聞いていたのでそんなことを感じさせないで長時間踊り続けてなお、笑顔を忘れないという姿勢には爽快さを強く感じた。 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます