沙羅さら日記

ガーデニングや家庭菜園を楽しみながら、
気ままにのんびり暮らしています
2010年、本州から北海道に帰郷しました

お惣菜いろいろ・・・

2022年10月26日 | クッキング(その他)

今年も残すところ2ヶ月と少しになりました。

来年に持ち越してしまいそうなので、

最近作った保存食やお惣菜など、

撮り溜めていたものをアップすることにしました

 

 

   ニンニク塩麹 & トマト塩麹

(スープや肉類の下味に重宝しています)

 

  三升漬け

(ご飯のお供に)

 

  トマトソース

(もっぱらピザトーストに使います)

 

ここからは  "お惣菜"  です。

    "ニンジンしりしり"(ツナ入り)

脇に写っているのは食用ホウヅキです。

オレンジ色つながりで添えてみました

 

 石焼ビビンバ風ご飯

(取手の無いフライパンは使い勝手がバツグン)

 

  無限ピーマン(油揚&塩昆布&揚げ玉入り)

今年も豊作だったピーマン。

今年これを作ったのは3回目・・・トホホ

 

  豆腐ハンバーグ

(大根おろし& 和風ソースで賑やかに)

 

  揚げないチキン南蛮

(タルタルソースをたっぷり添えて)

 

 畑で育てた3種類のナス。

長ナス、中長ナス、万能ナス・・どれがどれやら

 

 手羽元の甘辛煮

手羽元は家計に優しいから大好き

 

 豆腐の茶巾蒸し風

久々の登場

お豆腐が淡白なので、

"あん" を濃いめにしてみました

 

 ピクルス

食用ホオヅキがとっても美味

ふぅ〜、一気にアップしました

いつもお付き合いいただき

ありがとうございます m(_ _)m


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆ご飯

2022年09月30日 | クッキング(その他)

アップするのがかなり遅れてしまいました。

先月の画像です。

9月は今日で終わり。

焦ってアップです

 

この日は枝豆ご飯を炊きました。

今年は何故か枝豆の出来が悪く、

大好きなこのご飯も一度しか食べられませんでした。

残念

 

今までは生の豆をお米の上にのせて炊いていましたが、

それだと、後で混ぜた時の豆の色が気になっていました。

そこで、料理本で知った方法に挑戦。

まずは枝豆の茹で汁でご飯を炊き、

後で豆を加えるやり方です。

(今回は切り餅一個を加えおこわ風に)

 

早速おにぎりにして素麺と共にいただきました。

茹で汁の出汁が効いていて、豆の色も綺麗

今後はこの方法でやってみよう

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物でお出かけ

2022年09月26日 | キモノあれこれ

先日久々に同級生4人が集まりました。

この日のランチは「ビストロ・やまくろ」というお店で、

ランチコースでは一番リーズナブルな「青」を選びました

メインはお肉とお魚が選べるのですが、

私はお魚に。

この日は  "ブリ" のソテーでした。

驚いたのは臭みが全くないこと。

そして柔らかいのに適度な弾力・・・

これはちょっとやそっとでは真似できそうにありませんね。

美味しかった〜

 

こうして4人が集まったのは、実に2年振りのことです。

コロナ禍は思っていた以上に長引いていますが、

最近は落ち着いてきたのと、

ウイズコロナの考え方が定着してきたようにも思います。

今後も仲間たちと過ごす楽しい時間を

少しでも増やして行けたらと思っています。

気を抜かずにねっ

今までみんなのお顔を  "ハート"  で隠していたのですが、

ツールが使えなくなってしまい、

このようにカットさせてもらいました。

ごめんね〜  m(_ _)m

 

この日の私のコーデです。

単衣の小紋に幾何学模様の帯。

帯締めのえんじ色をアクセント(差し色)にしてみました。

 

私には珍しく、半襟を帯に合わせてブルー系にしてみました。

これ、友人達には評判は上々でした


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっ、カマキリだ❗️

2022年09月09日 | ネコの "ちゃっこ"

ちゃっこが窓越しに  "カマキリ"   を発見

 

ゲットしようと何度も挑戦しますが、びくともしません。

カマキリはガラス窓に守られていることをちゃんと知っているようです

どうもカマキリの方が一枚上手のようですね

 

そのうちに飽きてゴロン・・・

最近は体を半分ひねって横になるのがお気に入りです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の収穫 2022年

2022年08月28日 | 土遊び

わが家の畑では今年も収穫が始まっています。

小さな畑ですが、目いっぱい使っていろいろ作っているんですよ。

畑を耕したり肥料を施したりと、お世話はほとんどがやってくれていますので、

私は料理担当です

スイカ、アジウリ(カンロ)、トウキビ、カボチャ・・・。

今年はスイカの色づきが悪く、枝豆も実の入りが今ひとつ。

成長期に雨が降り続いたから、日照不足でしょうかねぇ。

それでもわが家で育った野菜たちです、

いろいろ工夫して美味しく食べています

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑お見舞い・・・

2022年08月15日 | クッキング(その他)

残暑お見舞い申し上げます

久しぶりの更新になりました。

今朝、トウキビご飯を炊きました。

トウキビは、昨日無人野菜売り場でが買ってきてくれたもの。

一本50円のお買い得品です

ウォーキングの途中でいろいろ見つけては

買ってきてくれるのですが、助かる時もあれば・・・微妙

 

 

 

 

ご飯3合、塩小1強、酒少々で炊きました。

トウキビの甘さと程よい塩味・・・。

美味しくいただきました

 

ツル菜のナムルを添えて

                                               

 

 

ところでこのトウキビ、呼び名がいろいろあるようですね。

札幌出身の私は、周りが「トウキビ」と言っていたのでそう呼んでいます。

ですが、道南出身のは「キミ」と言います。

さらに同じ道南でも「トウキミ」と呼ぶ人も。

本州に住んでいた頃は「トウモロコシ」でしたね。

種のパッケージは「トウモロコシ」となっていますので、

それが標準なのかな。

地域によっていろいろで面白いなぁ

 

来週は畑の枝豆が食べごろを迎えそうです。

"枝豆ご飯"   が楽しみ

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のバラたち 2022

2022年06月27日 | 庭のバラたち

今年も元気にバラが咲いてくれました。

わが家のバラは、消毒もせず薬も散布していないのに、

よく咲いてくれます。

でも、全く病気にかからない訳ではありません。

これからは数種のバラが黒星病などにかかり、

葉をすっかり落としてしまいます。

それなのに健気にも再生し、秋にはまた違った顔を見せてくれます。

それがまた楽しみでもあります。

こうして毎年、花たちからパワーをもらっています

 

 

庭のバラたち2022


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラと "ちゃっこ"

2022年06月20日 | 庭のバラたち

6月も中旬になると、我が家の庭は少し賑やかになります。

それはバラが咲き始めるからです。

この日は早咲きのバラを2種類ほど切り花にし、窓辺に飾りました。

白いバラは我が家では一番の古株で、

何十年も前に父が植えたものです。

多分「フラウカール ドルシュキ」かと。

オレンジ系のバラは私が植えた「キャラメル アンティーク」です。

どちらも大輪なので、ちゃっこの顔が小さく見えます。

あっ、ごめん

小さく見えるのではなく、

ちゃっこはもともと小顔の美人さんでしたね

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄そば

2022年05月15日 | 日々、つれづれ

先月オープンした沖縄料理店「東風平(こちんだ)」に行って来ました。

午後1時を過ぎていましたが、混んでいたので

車の中でメニューを見ながら順番待ち。

20分ほど待っての入店でした。

 

 

写真上は夫が注文した「沖縄ソーキそば」と「ジューシー(炊き込みご飯)」。

下は私の「沖縄そば」と「ジーマーミ豆腐」です。

化学調味料を一切使わないスープ、そして麺は自家製というこだわりの通り、

スープがとても美味しくて飲み干しました。

麺はもっちりした食感です。

豚肉もトロッと柔らかくて美味しかったぁ

10年ほど前に沖縄旅行に行った時、沖縄そばを食べた記憶があるのですが、

スケジュールの関係でじっくり味わう時間がなかったんです。

やはり食事は時間に余裕を持って、熱々をゆっくり味わうのが一番ですね。

この日は久々の外食ランチで  "ちむどんどん"  したさぁ〜

今日5月15日、沖縄は本土復帰50周年を迎えました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄料理

2022年05月07日 | クッキング(野菜類)

先月、近くに沖縄料理のお店がオープンしました。

コロナ禍の中でのオープンとあって、大丈夫なのかなぁ、

などと心配しています。

でも、そんな心配は無用かもしれません。

折しも、今年は沖縄が本土に復帰して50年を迎えるという節目の年。

先月から始まったNHKの朝ドラは、その沖縄が舞台の「ちむどんどん」。

ドラマでは毎週沖縄料理が紹介され、

食を通して沖縄に目を向けるとても良い機会になりそう・・

などと、道産子の私は期待しています

番組で予定されている来週のテーマは「ふーチャンプル」。

実は偶然なのですが、作って食べていたんですよ、これを。

 

作ったきっかけは、大好きな「油麩丼(宮城県登米市の名物)」が食べたくなって、

スーパーで油麩を探していた時のことでした。

そこで一風変わった麩を見つけたのです。

麩自体は車麩なので普通なのかもしれませんが、

変わっていたのはパッケージ。

派手さが際立っていて、いかにも沖縄という感じで棚に鎮座していたのです。

「ちゃんぷる〜麩」という商品名にも興味をそそられました。

 

裏に書いてあった作り方と、ネットで検索した作り方を合体させて

作った初めての「ふーチャンプル」です。

余っていた豚バラも加えてみました。

美味しかったので、これはぜひまた作りたいと思います

来週番組で放送される「ふーチャンプル」の作り方にも興味津々です。

 

 

1     麩は一本を2㎝ほどにカットし、水で戻しておきます。

2     よく絞った麩を卵液(卵1個、だし醤油少々など)に浸します。

3    フライパンに2を入れて焼き、別皿に取っておきます。

4     好きな野菜{キャベツ、モヤシ、ニンジン、ニラなど}を炒め、

塩、コショウ、醤油、調味料などで好みの味にします。

5    別皿の麩を加えてさっと炒めて出来上がりです。

  野菜の他に豚肉やスパムなどを加えるとさらに d(^_^o)みたい


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする