沙羅さら日記

ガーデニングや家庭菜園を楽しみながら、
気ままにのんびり暮らしています
2010年、本州から北海道に帰郷しました

沖縄料理

2022年05月07日 | クッキング(野菜類)

先月、近くに沖縄料理のお店がオープンしました。

コロナ禍の中でのオープンとあって、大丈夫なのかなぁ、

などと心配しています。

でも、そんな心配は無用かもしれません。

折しも、今年は沖縄が本土に復帰して50年を迎えるという節目の年。

先月から始まったNHKの朝ドラは、その沖縄が舞台の「ちむどんどん」。

ドラマでは毎週沖縄料理が紹介され、

食を通して沖縄に目を向けるとても良い機会になりそう・・

などと、道産子の私は期待しています

番組で予定されている来週のテーマは「ふーチャンプル」。

実は偶然なのですが、作って食べていたんですよ、これを。

 

作ったきっかけは、大好きな「油麩丼(宮城県登米市の名物)」が食べたくなって、

スーパーで油麩を探していた時のことでした。

そこで一風変わった麩を見つけたのです。

麩自体は車麩なので普通なのかもしれませんが、

変わっていたのはパッケージ。

派手さが際立っていて、いかにも沖縄という感じで棚に鎮座していたのです。

「ちゃんぷる〜麩」という商品名にも興味をそそられました。

 

裏に書いてあった作り方と、ネットで検索した作り方を合体させて

作った初めての「ふーチャンプル」です。

余っていた豚バラも加えてみました。

美味しかったので、これはぜひまた作りたいと思います

来週番組で放送される「ふーチャンプル」の作り方にも興味津々です。

 

 

1     麩は一本を2㎝ほどにカットし、水で戻しておきます。

2     よく絞った麩を卵液(卵1個、だし醤油少々など)に浸します。

3    フライパンに2を入れて焼き、別皿に取っておきます。

4     好きな野菜{キャベツ、モヤシ、ニンジン、ニラなど}を炒め、

塩、コショウ、醤油、調味料などで好みの味にします。

5    別皿の麩を加えてさっと炒めて出来上がりです。

  野菜の他に豚肉やスパムなどを加えるとさらに d(^_^o)みたい


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春がやって来た

2022年04月03日 | ガーデニング

道南に春がやって来ました

わが家で一番先に咲くのは福寿草です。

 

まだ薄い陽に向かって健気にも首を伸ばしています。

キラキラ輝いて

この福寿草がヒマワリと重なって見えました。

ヒマワリはウクライナの国花だそうです。

1日も早くウクライナに希望の光が差しますように

 

数年前に御近所さんから分けてもらった雪割草も

元気に顔を見せています。

 

ところで話は急に変わリます。

今、話題になっているNHKの朝ドラ「カムカムエヴリバディ」。

中でも「アニー・ヒラカワ」の正体が、

視聴者の間で安子派と別人派に分かれていて興味津々です。

わが家では夫が別人派で、私が安子派なんですよ。

残すところあと5回。

最終回まで目が離せません

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラのアップルパイ

2022年02月04日 | クッキング(その他)

コロナウィルスの感染者数が毎日更新されています。

なるべく買い物を控え、ストックしてある食べ物を消費しながら

過ごしていますが、この日は無性に甘いモノが食べたくなりました。

そこで、冷凍パイシートとりんごでアップルパイを作ることに。

パイはパイでも、今回はネットで見た  "バラの花びら風"  に挑戦しました。

 

 

   りんご(ふじ) 大 1個

砂糖    大1

レモン汁   小2

バター  20g

シナモン  好みで

これを鍋で煮るのですが、りんごはクタクタにならないうちに火からおろし、

キッチンペーパーを敷いて水気をとり、冷まします。

 

     "簡単カスタードクリーム"  を作ります。

卵     一個

砂糖  30g

小麦粉 15g

牛乳    200cc

バニラエッセンス   少々

卵と砂糖をよく混ぜ、そこに小麦粉を振り入れてさらによく混ぜます。

そして牛乳を加え、レンジに2分30秒かけます。

一度出して泡立て器でよく混ぜ、さらに2分ほどレンジに。

これをよく練って冷ましておきます。

 

   冷凍パイシート(18㎝✖️10㎝を2枚)を常温にし、

麺棒で延ばしてパイ皿(直径約20㎝)に敷きます。

その上にカスタードクリームをのせ、

冷ましておいたりんごをバラの花びらのように並べます。

 

リンゴは並べると言うよりも、

クリームに差し込んでゆく感じでしょうか。

 

予熱しておいた魚焼きグリルで、25分ほど焼いて出来上がりです。

途中、焦げが気になる場合はアルミホイルをかぶせます。

ハイっ、焼き上がりました

 

カスタードクリーム入りのアップルパイを作ったのは初めてですが、

外側のサクッとした食感と、トロッとしたクリームが

程よくマッチしていい感じです。

それにしても、カスタードクリームがレンジで作れるなんて・・・

眼からウロコでした

本格的なものとは比べものになりませんが、

簡単ですのでまた作りたいと思います

 

カスタードクリームを作っている時に、ふと、亡くなった母を想いました。

私がまだ中学生ぐらいの頃だったと思います。

お菓子作りが好きだった母は、教室に通っていた時期があリ、

そこで習ったお菓子をよく作ってくれました。

クッキーやスイートポテトなどを目を丸くして食べた記憶があります。

なかでも忘れられないのはシュークリームです。

お店でしか手に入らない貴重なおやつのイメージがあったので、

それを目の前にして驚きました。

カスタードにしても、シュー生地にしても、

手間を惜しまずによく作ったものだと、頭が下がります。

歳のせいでしょうか、この頃は事あるごとに、

こうして母を思い出します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お弁当で気分転換

2022年01月27日 | 日々、つれづれ

コロナ感染が爆発的に拡大し、

今や誰が感染してもおかしくない状況になりました。

こうなると、なるべく人との接触を避けることが一番。

私に出来ることは限られるけれど、スーパーに行く回数を減らそうと、

冷凍食品を中心に、しっかりメモしてまとめ買いをし、

と外出してお昼の時間にかかっても、

そそくさと家に帰って食事をする、などを心がけています。

 

でも、気分転換は必要です

たまにはいいよね〜、と、この日はお弁当をテイクアウトしてみました。

このお弁当は、2019年にオープンした

道南の七飯町にある「男爵ラウンジ」のものです。

ここのレストランは、お肉を  "薪焼きグリル" で焼くのが魅力なのですが、

残念なことに、まだ店内で食べたことはありません。

テイクアウトではありますが、良い機会になりました

お肉をひと口噛むと、ジワ〜ッと薪の香りが口いっぱいに広がります。

う〜ん、この香り・・・

札幌に住んでいた幼い頃、暖をとった薪ストーブの匂いだわ。

記憶では、薪ストーブとの付き合いはほんの短い期間で、

その後に石炭ストーブが普及したと思います。

その石炭ストーブには、確か銅製の湯沸かし器がついていて・・・。

あっ、話がそれましたね。

お弁当の話に戻ります(へへっ)

とりわけ大沼牛のハンバーグは、厚みがあってゴロンとまん丸

美味しくて食べ応えも十分でした

野菜にかけてあるドレッシングは、ハーブの香りがして

とてもリッチな気分にさせてくれます。

この薪焼きグリルのお肉たち、

今度はぜひ、レストランで堪能したいと思います 

 

 以前に書いた「男爵ラウンジ」の記事は  こちら です

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付けのお稽古

2022年01月17日 | キモノあれこれ

昨年の暮れに撮った写真です。

着付けのお稽古を兼ねて、いただき物の紬の着物に袖を通してみました。

まるで誂えたみたいにサイズがピッタリ

私は腕が長いのですが、裄丈もバッチリです

 

ところでこのコーディネート、落ち着きすぎかな。

ちょっと物足りない感じがします。

帯揚げや帯締めの色を同系色にしないで変えた方が

着物も映えるように思うのですが・・・。

よく「  "差し色"  をうまく使いましょう」と言いますが、

思い切った色遣いができない私はとても苦手

 

折しも、NHKのEテレ「趣味どきっ!」で、

12月と1月は着物が特集されています。

コーディネートの参考になりますので、

テキストを片手に毎回楽しく視聴しています

コロナ禍のなか、 "着物でお出掛け"   を控えていますが、

1日も早く以前のように友人達と和服姿で、

ランチやショッピングに行けるようになることを願っています

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2022年01月01日 | 日々、つれづれ

本年もどうぞよろしくお願いいたします

令和4年 元旦

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大晦日です

2021年12月31日 | 日々、つれづれ

2021年が今日で終わります。

一年を振り返ってみれば、

毎日発表されるコロナ感染者の数に心を痛め、

かと思えば、自身のワクチン接種に奮闘するなど、

何かと落ち着かない日々が続きました。

そんななかでも、好きな事や趣味に時間を使うことができました。

あと数時間・・・、無事に年も越せそうです。

全体的にみて、よし、としたいと思います。

来年こそ、明るい兆しが見られますように

 

このブログを訪問してくださった皆様、

ありがとうございました。

更新は滞りがちですし、勝手気ままなブログですが、

お付き合い頂いたことに感謝しています。

来年もどうぞよろしくお願いいたします m(_ _)m

 

                                                                                     (大好きな鯨汁と紅鮭の飯寿司です)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリークリスマス

2021年12月25日 | クッキング(肉類)

道南は昨日から雪が降り、ホワイトクリスマスになりました。

メリークリスマス

と言っても、昨年もそうでしたが、コロナの影響でしょうね、

世の中静かなクリスマスのような気がします。

 

家の中があまりにも殺風景なので、せめて光り物の飾りでも、

と探したのですが見当たらず。

そこで、今まで別々に植えていた多肉植物を寄せ植えにし、

100均で購入した飾りをあしらって、クリスマスバージョンに・・・。

こうしてみると色が落ち着き過ぎて寂しいなぁ。

でもまあ、せっかく作ったので  "よし"  としましょうかね

 

さて、チキンです。

先日アップした  "玉ねぎ塩麹"  の出番です。

これを数時間前に両面にすり込んで、フライパンで焼きました。

ちょっと焦げましたが、味はとてもよかったです

ジャガイモはレンチンしてペペロンチーノソースで和えただけ。

これ18番なんです。

予定では、ここにパスタをつけ合わせるはずだったのですが、

時間がなくて省略しました。

それに飲み物も写ってないし・・・。

あ〜ぁ、上の寄せ植えと同様、なんとも寂しい画像になりました

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒くなりましたね

2021年12月23日 | クッキング(その他)

昨日は冬至でしたので、畑で獲れたかぼちゃを入れて、

お汁粉を作りました。

このお汁粉を食べると、今年もあと僅かだと実感します。

そして寒さはいよいよ厳しくなり、本格的な冬が始まります。

 

私のサークル活動も休みに入っています。

パークゴルフのプレーは10月の中旬まで。

ディスコダンスは昨日で今年は終了しました。

どちらのサークルも三密を避けるのはもちろんですが、

マスクをしているのでかなり息苦しいのです。

でも我慢、我慢です

オミクロン株の出現もあって、

マスクを外せる日はますます遠のいてしまったように思います。

それでも、こうしてサークル活動ができただけでもありがたい。

そう思っています m(_ _)m

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ塩麹

2021年12月14日 | クッキング(その他)

今、ちょっとした話題になっている

"玉ねぎ塩麹"   を作ってみました。

玉ねぎをじっくりと炒めたような甘さと旨味が絶妙

これ、とても優れた調味料ですよ

 

この "玉ねぎ塩麹"  で作ってみたレシピを紹介します。

   そのままお湯で割ってスープに(ネギとわかめをプラス)

  酢と砂糖少々、サラダオイルを加えてドレッシングに。

  上記に醤油を少し加えると和風ドレッシングになりますし、

オイルをゴマ油に変えると中華風に。

  お肉を漬けて焼肉に。

  卵焼きの調味料にetc・・・。

玉ねぎがとてもいい味を醸し出しているんですよね。

万能発酵調味料と言っても良いかなぁ。

塩麹の進化系  すっかり気に入りました

ぜひ、作ってみてください

 普通の塩麹同様、アレンジする時は塩辛くなり過ぎないように、

少量づつ味見をしながら使ってくださいね

 

米麹                      200g

玉ねぎ         中2個〜3個

                 塩           70g(麹の量の35%)

"玉ねぎ塩麹"  は普通の塩麹より塩分が多くなっています。

 

1、米麹を手でほぐし、塩を混ぜておきます。

2、玉ねぎはすり下ろします。(私はフープロにかけました)

みじん切りにすると、また違った味わいになるそうですよ。

3、シール容器やビンに入れて保存します。

(最初の10日ほどは室温に置き、その後冷蔵庫へ)

一日一回かき混ぜて空気にさらします。

保存期間の目安は冷蔵で3ヶ月と言われていますが、

早めに使った方が良いかと思います。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする