最近のキッチングッズって進化してますね~

私が結婚した頃とは大違いだわ。
可愛らしくてカラフルで、おまけにうんと使いやすくなって。
こういう小物が台所に並んでいたら、毎日のお料理が楽しくて、
張り切っちゃうだろうな

というわけで、手始めに計量スプーンを買ってみました。
左は30年使ったもの。右が 新入りさん。
新旧バトンタッチです。
旧タイプの方ですが、正確に言えば、30年間引出しの中で眠っていたんです

パンやお菓子を作るとき以外は殆ど出番がないもので。
自分の舌が一番、だなんて思い上がっているわけではないんですよ。
量るのが面倒なだけなんです。
ところが、このごろ塩分や糖分がやけに気になって。
中高年と呼ばれる世代になったんだもの、健康を意識しなくてはね。
この新入りさんは小柄だけど優れモノなんですよ。
大さじ1、大さじ1/2、小さじ1、小さじ1/2、パスタ一人分(中央の穴)
この五つの計量が一本で出来るんです。
底が平らなので置いたまま液体を注げるのも気に入ってます。
とは言え、古いスプーンは、新米主婦の頃からずっと見守ってくれた大切な物。
控えの選手としてベンチで休んでいてもらいましょう

「せっかく起きたのに、また寝かせられたよ


さっそく新しいスプーンを使い、毎度濃い味付けで閉口している
「サバの味噌煮」に挑戦

料理本のレシピ通りに調味料を量って作ってみると??
目からウロコ、ちょうど良い塩梅においしく出来ました

お料理全部にということではないけれど、計量は必要ですね。
1 に愛情、2 に計量、3、4がなくて、5 に作る楽しさ!
なんちゃってね~

~~~




こちらはおまけの画像です。
相変わらず週に二度は食卓に上る「レンジで蒸し野菜」。
この日は モヤシ、ニンジン、ネギ、水菜、豚バラ肉をチンっ!
