沙羅さら日記

ガーデニングや家庭菜園を楽しみながら、
気ままにのんびり暮らしています
2010年、本州から北海道に帰郷しました

庭のバラたち2

2016年06月23日 | 庭のバラたち

 

雨の日が続いていましたが、ようやくお日様が顔を出してくれました。

 バラたちも喜んでいるように見えます

今回はシュラブといわれる  "半つる系"  のバラを紹介します。


「ローゼンドルフ・シュパリースホープ」

この なが〜〜い名前には、ドイツの村の名が入っています。

うどん粉病や黒星病にめっぽう強く、手の掛からない優等生です。

ドイツ作出のバラは強健な品種が多いですね

 

ふんわりとしたフリル状の花びらと、蕾の多さが魅力のローゼン。

好天が続いてくれると枝いっぱいに花が咲き、もっと華やかになるのですが・・・。

 

 

 

 

こちらは「レオナルド・ダビンチ」です。

シュラブ系のバラは、伸ばして育てても短く仕立ててもよいのでとても重宝です。

私はつるにして玄関前のアーチに絡めています。

雨が降ってもへこたれず、散らずに頑張ってくれる強いバラ。

アンティーク調の巻き巻きに胸キュンです


植えてから3年目に入り、高さも2メートルを超えるほど育っています。 




そして「マリア・テレジア 」。

昨年大苗で購入し、上で紹介したレオナルドの向かい側に植えています。

2年目に入り少しずつ花数も増えてきました。

本来は四季咲きのフロリバンダですが、

小型の半つるとして育てることもできるようです。

女帝の名を冠しているだけあって、エレガントな咲き方をします。

ひだのように重なっている花びらは、まるで貴婦人のドレス

 

このドレス、咲き進むとこのようにパーっと広がります

 

 


あと一週間ほどで7月に入りますね。

玄関前のアプローチが少しずつ賑やかになってきました 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする