沙羅さら日記

ガーデニングや家庭菜園を楽しみながら、
気ままにのんびり暮らしています
2010年、本州から北海道に帰郷しました

いとをかし

2006年02月10日 | 沙羅の押し花作品
春はあけぼの やうやう白くなりゆく山際 少しあかりて・・・

「そ、そなた、名はなんと申すのじゃ」
「あーいーぃー、沙羅姫ともうしますぅー」
「ほう、沙羅姫とな。美しい名じゃのう。苦しゅうない、近うよれ」
「あーいーぃー」
「さ、さ、おもてをあげーぃ」
「・・・・・」
「な、なにをじらしておる、ささ、おもてを・・・」
「あーいー、こんなん出ましたぁ!」
「?○?×?○ そ、その顔は!! さてはおぬし もののけ じゃな!」
「ヒッ、ヒッ、ヒッ、見破ったか光源氏、わらわの本当の名は ゆきひめ(しっ、失礼) 皿姫でおじゃる!! いちまーぃ、にまーぃ、さんまーぃ・・・」


 「ひな祭り」が近づくと、毎年この「押し花絵」を飾るんですよ。      
番町皿屋敷と源氏物語がまぜこぜになったような、ヘンテコリンなお話を書いてしまいましたが、なぜか浮かんできちゃって・・・。                                   
お友だちのブロガーのみなさんが、次々に新作をしているなか、ちょっと気後れしている私ですが、古い作品がこうしてパソコンの画面に蘇るのをみると、感慨もひとしおです。
                                            
沙羅姫の髪の毛はスズランの葉。十二単には小花を散りばめました。鼓はいちょうの葉で、ひもの部分はツツジのおしべを使ったと記憶しています。                      
そうそう、後ろの屏風には、清少納言の「枕草子」を。
いとをかし・・・な作品です。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前の記事へ | トップ | ホタテづくし »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おおつ、清少納言さん (kakko)
2006-02-10 17:25:57


なんというすばらしい作品でしょう。

月も姫も屏風も・・・う-ん、あまりの傑作にうなってしまいました。

髪の毛・・・すずらんですか?(すごい)

着物の模様・・きれい。

鼓まで作るのですか?

今作ったような、鮮やかな色ですね。

あ-、勉強させて貰いました。



ありがとうございました。

返信する
うわー! (沙羅)
2006-02-10 18:41:10
kakkoさんに誉めてもらうと、うれしさ倍増ですぅー。                

この作品はある著名な先生の押し花コラージュを参考にしているんですよ。素材は違いますが。

じっと眺めていたら、「おもてをあげーぃ!」って言いたくなりませんか??



コラージュ作品には、いろいろな方法があるかと思いますが、私のは原型をとどめていないモノが多いようです。         

忘れていましたが、お顔の素材は白バラです。

お褒めの言葉、ありがとうございました!

チュ!!
返信する
ええぇ!? (美恵留)
2006-02-10 22:39:32
これが押し花

すごいね

綺麗だね

美しいね

とにかくビビビックリしました
返信する
いとたのし (ゆきひめ)
2006-02-10 23:42:47
うわぁ びっくりしちゃったさ

源氏物語まで押し花で作ってしまったなんて

スズランの髪の毛、アイデアですね。

私もいつか作ってみたいと思っていましたので、是非是非参考にさせていただきます。

しかし、沙羅さんの手にかかると

押し花が光源氏になってしまうというすばらしさ、お見事です。

ゆきひめも皿姫に負けないよう頑張るとしよう
返信する
美恵留さんへ (沙羅姫)
2006-02-11 09:51:07
わらわを美しい、綺麗と誉めてくれた美恵留殿、うれしゅうございます。

ただ、わらわには秘密があるのです。   

月夜の晩になると、なぜか・・・・クッ、クッ、クッ。



の六連発、ありがとうございました!!      
返信する
ゆきひめさんへ (沙羅)
2006-02-11 10:23:03
うわっー! いつか、ぜひぜひ作って下さいな。

ご存知のように、スズランの葉は典型的な平行脈ゆえ、熱湯処理が良いようでおじゃる。



ゆきひめさんが作る「ゆき姫」・・・。     

あの「おひな様」のように、さぞかわいらしいことでしょう 

返信する

沙羅の押し花作品」カテゴリの最新記事