![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f9/7f7e0fa3b2a5ca4ba61373b79ddbe817.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ご存知、60年代後半に大ヒットした「恋はみずいろ」です。
このごろ、この時代の歌が懐かしくって・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
ポール・モーリアの演奏はあまりにも有名ですが、歌っていたのは "ヴィッキー" という女性歌手。
こぼれるような大きな瞳が印象に残っています。
声はちょっぴりハスキーだったかなぁ。
そうそう、「恋は水色」の他に、「待ちくたびれた日曜日」という歌も流行りましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/minus.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/minus.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/minus.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/minus.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/minus.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/minus.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/minus.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/minus.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/minus.gif)
作品は「ブルー・ファンタジー」といいます。
7、8年前に作ったものですが、今日のテーマ "水色" に合わせてアップしてみました。
主人公は "クレマチス" です。はにかんでいるように見えますが、
今日はお友達に見てもらえるので、内心はとても喜んでいると思いますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
周りをぐるりと囲んでいる花は、デルフィニウムです。
背景には、レースの生地を使っています。
夜道をようこそお出で下さいました。
ブルー系の色は爽やかでいいですよね~~
ーー梅雨時期は 気分だけでも 爽やかにーー
下手な俳句でごめんなさい。トラ吉ゆずりなんですよ(笑)
押し花には大敵の梅雨ですが、楽しみながら乗り切りたいものですね
爽やかな気分になりました。
tomoさんもでしたか、私も "ブルー" が好きなんですよ(笑)
爽やかでいい色ですよね~~
ブルーファンタジーは、クレマチスを主役に抜擢してみました。 脇役もワイワイガヤガヤと賑やかに伴奏してくれています。
tomoさんのおっしゃる通り、歌も作品も私にとっては宝物です
”ブルーファンタジー”ですか!
素敵な名前です~
中央の”クレマチス”の色も鮮やかで、
一段と目を惹きます。
「歌」…確かに…ハスキーな歌声でしたよね!
歌って、その当時の思い出が蘇ってくる…宝物ですよね!
恋はみずいろ・・・い~ぃ曲でしたよね。
ブルーファンタジーなんて、ちょっと気取って付けてみましたが、kakkoさんに褒めてもらって嬉しいです
これからも、題名だけは凝りますよ~(笑)
久しぶりにkakko節が聞けて、とても嬉しいです。
やっぱ "ダチ" はありがたいなぁ~
うっとり眺めていましたよ沙羅さん。
クレマチスがにっこりほほえんで、周りのデルフィニュ-ムと優しいリズムを奏でています。
恋は水色を歌っているようです。
う-ん、しびれたわ。
めだかさん、よくぞ聞いてくれました。変色のこと、私も押し花を習うまでは謎だったんですよ。
おっしゃる通り、日焼けは大敵なんです。私たちといっしょですね(笑)
それで、直射日光の当たらない場所に飾っています。
作り方にも工夫が施されているんですよ。
ガラスの中の押し花は、真空状態に保たれているので、数年経ちましたが、こうして皆さんに楽しんでもらうことができました~~
クロードチアリ・・・う~ん、懐かしい~
私も哀愁漂うギターの音色にジーンときましたよ。
ギターをつま弾くめだかさんも、きっと絵になっていたと思います
押し花 って 時が経っても 変わらない(変色とか)んですか?
ま、飾っておく場所によって 日焼け等 あるとは思いますが。
ポールモーリア ムード音楽の 代表のような方ですよね。
家でも、車 でも、四六時中 聞いていた記憶があります。
CDケース 探したら 無い? 代りに クロードチアリ が出てきました。
ギターの名残です。 関係なくて ゴメンね
田吾作さんとゆきひめさんは、落語の「笑点」で例えれば、円楽さんと歌丸さんの間柄かしら。
一見
円楽さん、引退しちゃって残念です。
個人的には、楽太郎さんにもっと頑張って欲しいなぁ
あらら、話が逸れちゃいましたね
お越しいただき、ありがとうございました
いつもお越しいただき、ありがとうございます。
この季節ブルー系の色は、涼しげでホッとさせてくれますね。
chimamanonさんに「さわやか~」って褒められて、クレマチスも喜んでいますよ
ちなみに、取り巻いているデルフィニウムの上に、レースの生地を一枚重ね、クレマチスなどの花をあしらっています。そのせいでしょうか、ぼやけた感じに見えたので、何となくファンタジーと名付けました。
ブルーファンタジー・・・気に入ってもらって嬉しいなぁ。
せめて、せめて題名だけでも・・・という親心なんですよ
先輩に向かって「このごろ少しはわかってきた」だと・・・?
いけね、ここは沙羅さんちだった。
よその家で喧嘩しちゃぁいけねえな。
沙羅さん、ごめんなさい。
(人間、本心を突かれるとドキっとして取り乱す
私も昔、くちずさんだ事を思い出しました。
「ブルー・ファンタジー」のタイトルにぴったりの爽やかで素敵な作品ですね。
クレマチスはまだ押した事がないのですが、沙羅さんのは綺麗な色に押しあがっていますね。
周りを花で飾ったり、背景にレースを使う方法など、とっても勉強になりました。
良い作品を見せていただきありがとうございました。
ようこそ、いらっしゃいました
作品から、"淡い恋心" のイメージを描いて下さったのですね。作り手として、こんなに嬉しいことはありません
恋はみずいろ・・・大好きな曲なんです
このごろナツメロが "恋しく" なりました
歳ですかねぇ・・・
この歌が流行った頃は、ホントにい~ぃ時代でしたね。年が若かったせいか、何に対しても燃えていたような・・・
この作品は、ちょっとばかり古いのですが、おっしゃる通り、気に入ってま~~す(笑)
とは言え、こうしてアップしてみると、反省だらけです
話は変わりますが、そろそろ新しい作品の準備を始めようと思っています。
ゆきひめさんの
大人になりかけの淡く、壊れやすい恋が感じられます。ごめんなさいね、素人ですので本当に感じたままを書かせていただきました
「ブルー ファンタジー」作品のタイトルもぴったりですね
暑い中、爽やかな作品をありがとうございました
下手な鉄砲も数打ちゃ当たる? おっとと、違ったかな?
ポール・モーリアかぁ?いい時代だったねぇ
クレマチスも花が大きくてなかなか使いづらい花ですが、やっぱり沙羅さんに
かかると、女王様に変身ですね。とってもいい取り合わせです。
きっと沙羅さんのお気に入りですね。
たった今、ウォーキングから帰ってきたところなんですよ~~
嬉しいコメントに感激しています
落ち着いた雰囲気・・・何よりの褒め言葉です。
クレマチスも田吾作さんに
ゆきひめさんや、chimamanonさんという、ナイスな"クラフト仲間"がいてくれるので、私もこうして押し花をブログで楽しむことができます
おっと、忘れるところでした。
田吾作さんの存在も心強いですよ~~
だって、押し花絵のこと、なんにも判らないんだもの。
「恋は水色」は知ってます。
ポール・モーリァの代表作ですよね。
そんなこと、どうでもいいんだ。
ゆきひめさんでも助っ人に来てくれないかなあ。
ダメ?
そんじゃ一言。
落ち着いた雰囲気の上品な絵に思われました。
作るまでの準備、制作中の根気と努力、それが完成したときの喜びと不満と満足。
近頃、沙羅さん、ゆきひめさん、chimamanonさんのお陰で、田吾作もそのへんが少し判りかけてきました。