![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fc/98e83c4e52ccea830f3a846db6db294c.jpg)
米沢城趾には上杉謙信公の銅像などもある。
ただ、ちょっと気になるのは、上杉謙信公は米沢の地を踏んでいないと言うことだ。
ただ、上杉家開祖だからいいのかなぁ。
そのせいなのか、銅像はちょっと奥まったところに。
米沢は大河ドラマが好きな人なら周知のことだが、上杉家の前は伊達家の城下だったときもあった。
米沢の地を治めたのは上杉 景勝と直江兼続。
神社までのメイン通りに大河ドラマ記念の銅像も立てられていた。
もちろん、直江兼続は「愛」の兜を携えていた。
そして、道向かいには上杉鷹山公の銅像と石碑。
石碑には上杉鷹山公の名台詞「なせば成る なさねば成らぬ 何事も 成らぬは人の なさぬなりけり」。やれば出来る、出来ないのはやらないからだ(意訳)。とやかく言う前に動け、ということだ。確かに出来ない理由を並べ立てるよりかはやってみた方が早いことも多い。
成せばなるは名言だが、上杉鷹山公の御言葉だったんだ。知らなかったU+1F4A6U+1F4A6
ジャンプでマンガになった「花の慶次」の歌舞伎者の前田慶次も関ヶ原以降は上杉家に仕えて米沢に暮らしていたと言う。
色々な逸材が集う米沢なんだなぁ。
ちょうど今、NHKで慶次が米沢で晩年過ごした頃の内容でドラマをやっているので興味がある方はどおぞ。
https://akiou.wordpress.com/2014/12/13/yonezawa-p2/
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E6%B1%9F%E5%85%BC%E7%B6%9A
http://amoyoroshi.blog.fc2.com/blog-entry-46.html