広報邂逅記

広報宣伝に携わる私が、世の中の面白いこと、美味しいものや温泉鉄道旅を紹介します。(⌒∇⌒。)三(。⌒∇⌒)。

ブログ140524 阪堺電車 乗車

2014-05-26 22:16:44 | 食べ物



浜寺公園から住吉まで乗り、恵美須へ行くので乗り換え。
住吉駅はなかなか古い電停。
ちょっと南海 浜寺公園駅と似ているが、同じ頃に作られたのだろうか。
こちらはちょっとボロボロだけど…。

そして、やってきたのが吊りかけ駆動。
なかなかいい轟きだ。
恵美須までの道のりは途中、専用線ではなく自動車と入り混じる区間もあり、なかなか楽しかった。

南海系列だかららしいが、窓が互い違いの2枚窓ではなく、1枚まどでドアも一枚扉。

動画は浜寺公園からの15秒。
かぶりつき席ならではの映像です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ140524 阪堺電車

2014-05-26 22:04:24 | 食べ物




南海難波駅→関西空港→羽衣→浜寺公園と南海電車できて、次は阪堺電車。
こちらの駅舎は古いと言うよりボロい。
唯一、駅舎の乗務員用のドアが新しくなっていたような。
前回のイベントでは折り返しだったので、トイレを借りる為に中に入れてもらったのですが、そのドア口付近にあった古い石の大きな貯水桶 が、運転士さんがドアを開けた際に、ちらりと見えて、まだありました。
なんか古いそういったものが残っているとホッとしますね。

売り上げ確保のためか、ラッピング広告だらけだが、黄金糖のドハデな広告が大阪らしくて良い。

そんな阪堺電車にも赤いラピートの中吊り広告があった。
広告もなかなかかっこ良い

赤と青のラピートのすれ違いを撮影するのか、沿線は凄い機材の撮鉄の皆さんですごかったなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ140524一等待合室

2014-05-26 19:56:55 | 食べ物



駅長室だと思って撮った部屋は、一等待合室だったみたいです。
天井も高く解放的で、改札口を通らなくてもホームに出れるドアがありました。

この日は、洋服の販売がされてました。
ギャラリーと呼ぶには厳しい販売内容でしたが…


http://m.youtube.com/watch?v=pXF68FPArYU

前回、来た時は阪堺電車の貸切イベントで浜寺公園で折り返したのですが、南海の駅があったのすら知らず、今回、快速も止まらないこんな小さな駅が、趣きある駅舎でびっくりでした。
阪堺電車に乗るのが目的で乗り換えた駅でしたが、建築好きには思いがけずの収穫でした。

改札に向かって右手は今も駅事務所でさらに右手には、木の改札口がありました。
昔は海水浴客で賑わっていたのかなぁ。

ノスタルジックさも漂う駅舎でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ140524 浜寺公園駅と辰野金吾

2014-05-26 07:57:33 | 食べ物


調べたら、この南海電車の浜寺公園駅は、なんと辰野金吾の設計により、1907年に建てられた木造平屋建てられの駅舎は、1998年に国の登録有形文化財に登録されている。
第一回近畿の駅百選選定駅。駅舎は現存するもので、2007年には建造から100年目となる私鉄最古のもの。辰野金吾設計の木造平屋建ての洋風駅舎(辰野が初めて手がけた駅舎)である。
柱や梁を表に現したハーフティンバー様式で造られている。駅舎正面向かって右側にあるかつての一等待合室は現在「浜寺ステーションギャラリー」として使われている。左側は駅事務室となっている。テレビ番組等でもしばしば紹介され、近代建築の代表作の一つとして知られる。

http://m.youtube.com/watch?v=pXF68FPArYU
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ140524 南海 浜寺公園駅

2014-05-26 07:55:05 | 食べ物




阪堺電車に乗り換えるために降りた南海の浜寺公園駅は凄く趣のある古い駅舎だった。
待合室と書いてあって入れそうだったので入ってみたのがこの写真。
窓口もあるから、荷物預かり場だったのだろうか?
ドアも当時のものなのだろうか?
とても可愛い〓

右側は駅事務所になっていて、駅員さんがいた。
その右手には木の改札があった。
夏の海水浴の時期は沢山の人が使っていたのだろうか。
残念なことに、財産票は見つけられなかった。

改札でカメラを持ったおじちゃんが、「この建物は来年、壊すの?」と駅員さんに聞いているのが聞こえた。駅員さんは「あと10年以上は壊さないでしょう」と答えていたので、少し安心した。
古き良きものは是非残して欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする