広報邂逅記

広報宣伝に携わる私が、世の中の面白いこと、美味しいものや温泉鉄道旅を紹介します。(⌒∇⌒。)三(。⌒∇⌒)。

ブログ150628 ビフォーアフター ドイツで日本庭園

2015-06-29 08:14:07 | 食べ物
今週の劇的ビフォーアフターはドイツでの日本庭園造りだった。

ドイツということもあり、ミキサー車もベンツであったU+1F4A6



いつかはこの番組でリフォームしてもらいたいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ150523 飯田線の旅8 大嵐駅

2015-06-25 23:37:47 | 食べ物




13:14 大嵐駅

まずは、読めない難読駅名としても有名らしい。

「おおあらし」ではなく、「おおぞれ」と読むらしい。
「嵐」で「ぞれ」とは、摩訶不思議。
でも、「おおぞれ」と入力して変換すると「大嵐」とでるので、びっくりU+1F4A6U+1F4A6

さて、この駅は谷間にあるためホームを取るのがやっとで、単線の交換駅で、線路が分岐しているのだが、単線に戻る位置がトンネルの中になってしまっているという珍しい駅だ。

トンネルの中を撮影したので、暗くてあまりよく写ってないが、線路が交わるのがわかるだろうか?


一緒に行った友人いわく、飯田線は鉄橋とトンネルの路線だそうだ。
どおして、そんなお金がかかる路線を敷いたのだろうか?
こんな秘境だから工事も大変だっただろうに。


大嵐駅
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B5%90%E9%A7%85

http://s.ameblo.jp/aru-king/entry-11155176328.html

飯田線路線図
http://www.rosenzu.com/rr/rrj11.html

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%AF%E7%94%B0%E7%B7%9A

http://shupo.jr-central.co.jp/gifu/taste/train/025_iida_slo.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ150523 飯田線の旅7 三河槙原~柿平と第6水窪川橋梁

2015-06-25 08:57:14 | 食べ物



三河槙原を12:14に発車し、右手の車窓には岩盤の上を流れる清流の風景が続く。

写真は12:16に撮影。

三河槙原から、柿平までの景色は本当に美しく、降りて散策してみたくなる。

窓ガラスが反射して、写真が上手く撮れないのが残念。
正しい解説は下記の「出典」をご覧ください。

さて、そんな宇連川(うれがわ)の別名板敷川といわれる景色を堪能すると、城西と向市場の間にある第6水窪川(みさくぼがわ)橋梁が登場。
この橋は「渡らずの橋」や「S字鉄橋」などとも呼ばれているそうで、一度対岸に向かって進むのですがそのまま渡り切らずまた同じ岸に戻ってしまう不思議な橋です。
写真を撮ろうとしたのですが間に合わず、残念。
その美しいS字カーブは添付の写真をご覧くださいませ。


13:01 城西駅 到着
13:05 向市場駅 到着


最後の写真は、誤って撮ったものだが、飯田線の車内がわかるので、載せてみました。




第6水窪川橋梁 S字橋 渡らずの橋梁
http://www.d4.dion.ne.jp/~m_mori/kyouryoutikeimisakubo.html


城西と向市場の間にある第6水窪川(みさくぼがわ)橋梁は、「渡らずの橋」や「S字鉄橋」などとも呼ばれている、飯田線のかくれた名所です。一度対岸に向かって進むのですがそのまま渡り切らずまた同じ岸に戻ってしまう橋です。当初からこのようなルートが予定されていた訳ではありません。もともとは、川岸に近い山の中をトンネルで抜ける計画であったものが、工事中に地殻変動や台風の影響でトンネルの一部が崩壊。将来的にも崩壊の危険性が危惧されたため、トンネルルートを断念し、川に橋を架けるルートに変更しました。その際、不安定な部分が大きく崩れ落ちた場合のことも考え、山肌ぎりぎりではなく、遠くの位置まで大きく迂回させることにしたため、川に張り出すようなS字の形の橋となったのです。全長400.7mの橋は絶好の撮影ポイントになっています。城西の駅を発車したら、窓の外を注意して見てください。

出典
http://shupo.jr-central.co.jp/gifu/taste/train/025_iida_slo.html


飯田線路線図
http://www.rosenzu.com/rr/rrj11.html

停車駅
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%AF%E7%94%B0%E7%B7%9A
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ150523 飯田線の旅6 三河槙原駅

2015-06-24 01:57:26 | 食べ物
12:07 湯谷温泉駅 到着
オバサン二人は下車。

12:11 三河槙原駅 到着
12:14 〃 発車

写真は12:13。リュックを背負った学生達が皆んな降りて行き、空いた。
友人の予告通り愛知県民の森に行くみたいだ。

昔は採石場があったそうだが、目の前に見える切り立った山はその後か?

1979年(昭和54年)5月26日 - 愛知県民の森で行われた第30回全国植樹祭のため豊橋-三河槙原間にお召し列車が運転され、昭和天皇・香淳皇后が下車されたとか。

どのお召し列車で行ったんだろうか?


飯田線路線図
http://www.rosenzu.com/rr/rrj11.html


三河槙原駅
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B2%B3%E6%A7%99%E5%8E%9F%E9%A7%85
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ150523 飯田線の旅5 本長篠駅

2015-06-24 01:33:22 | 食べ物



飯田線は単線なので、当然、すれ違いのため駅で対抗の電車を待つことになる。

11:46 本長篠駅 到着
11:59 〃 発車

結構な待ち時間なので、電車の外に出て撮影。
まず、ドアをボタンで自分で開けるのも新鮮。

乗車から満席で1時間ということもあるのか、外に出て解放感を満喫する人も多い。
向かいの山林の緑が眩しい。

向かいに座っていたオバサン二人は友人の解説に「ずいぶん、詳しいんですねぇ」と感心。

どうやら湯谷温泉駅で降りるらしいのだが、何か観光地は無いか聞くものの、何も無いらしい。

まあ、せっかくなので秘境の鄙びた温泉を満喫していただきたい。

どうも、飯田線に乗るのは初めてぽいが、親戚の家があるらしく、温泉に一泊そて、明日はその先の駅から乗車するらしい。

すごい秘境だけど、こんな所に親戚とは、すごいなぁ。


飯田線路線図
http://www.rosenzu.com/rr/rrj11.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする