![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c3/fec1b56e64c47a50a850efec9c0e1d48.jpg)
先日、スーパーで「ちぢみほうれん草」というのを見つけました。
産地を見ると、群馬県や茨城県です。
私は、今まで見たことがなかったこの野菜に興味がわき、食べてみたくなりました。
呼び名は他に「ちぢれほうれん草」とも言われているようです。
店頭のPOPには、「甘みがあり、栄養価が高く、この時期だけの季節限定」と書かれていました。
葉っぱは肉厚ですが柔らかく、その名のとおり、ちぢれています。
見た目を何に例えたらいいんだろうと、いろいろ考えてみたけれど、
どれも当てはまらず、やっぱり写真はこんなときに便利。
葉っぱの広がり方が、根元の赤い部分を中心に、水平に広がっています。
食べてみたら確かに甘みがあり、味が濃いです。
子供のころに食べていたほうれん草の味を思い出しました。
…とはいえ、私はそんなほうれん草の味が、小学校高学年になるまで苦手でした。
好きになったのは、初めての調理実習で作ったほうれん草のソテーが、
おいしくできたのがきっかけです。
野菜で「季節限定」ということは、「旬のもの」で体にいいってことで、
その上、おいしいなんて…と、すっかりはまってしまいました。
お味噌汁に油揚げと一緒に入れたり、サッと炒めてイタリアンドレッシングでサラダにしたのもいけました。
明日の朝は、胡麻和えにしようっと。
産地を見ると、群馬県や茨城県です。
私は、今まで見たことがなかったこの野菜に興味がわき、食べてみたくなりました。
呼び名は他に「ちぢれほうれん草」とも言われているようです。
店頭のPOPには、「甘みがあり、栄養価が高く、この時期だけの季節限定」と書かれていました。
葉っぱは肉厚ですが柔らかく、その名のとおり、ちぢれています。
見た目を何に例えたらいいんだろうと、いろいろ考えてみたけれど、
どれも当てはまらず、やっぱり写真はこんなときに便利。
葉っぱの広がり方が、根元の赤い部分を中心に、水平に広がっています。
食べてみたら確かに甘みがあり、味が濃いです。
子供のころに食べていたほうれん草の味を思い出しました。
…とはいえ、私はそんなほうれん草の味が、小学校高学年になるまで苦手でした。
好きになったのは、初めての調理実習で作ったほうれん草のソテーが、
おいしくできたのがきっかけです。
野菜で「季節限定」ということは、「旬のもの」で体にいいってことで、
その上、おいしいなんて…と、すっかりはまってしまいました。
お味噌汁に油揚げと一緒に入れたり、サッと炒めてイタリアンドレッシングでサラダにしたのもいけました。
明日の朝は、胡麻和えにしようっと。
鍋に入れても、味噌汁でも、あまり美味くないような気が、、、。
「胡麻和え」なんかは好きでよく食べてまーす。
路地もので霜のあったモノが、甘みが増していいですね。
でも、「ほうれん草」って沢山食べると「痛風」に
なりやすいらしいですよ。かかりつけのヤブ医者が言ってました。
僕はたま~に、指先や足の指先が「ズキ~ン」と痛くなるので、恐怖です。
コメントありがとうございました。
いいですよねぇ、ほうれん草のパスタ。
私も食べたくなったので、
次回、作ってみまっす。
ほんとの子供のころ、それが苦手でした
痛風とほうれん草の関係って、
いいのと悪いのと両方があるみたいですね。
尿酸を体外に出してくれるから、
ほうれん草を食べた方がいいっていう説と、
野菜の中では痛風に悪いプリン体が多く含まれているから良くないっていう説と……。
何でもほどほどがいいってことなのかな。