風の数え方

私の身の回りのちょっとした出来事

フェラガモマジック

2005年10月03日 | 清水ともゑ帳
ブランド物にはとんと疎い私だけれど、サルヴァトーレ・フェラガモはとても好き。
何が好きかというと、フェラガモが靴にかけた情熱が好き。
ずっと前に、フェラガモヒストリーみたいなものを読んでとても感動した。
いつか私もフェラガモの靴を1足持ってみたいとは思うけれど、なかなか手が出ない。
たとえ買っても、もったいなくて履けないかもしれない。

そんな私だけど、昨年に続き今年も二日間、フェラガモの催事に携わることができたのは、ちょっとうれしい。
お客さんの足元を見ていると、ほんとうに不思議。
店頭の靴を試着するどの人も、まるで貴婦人の足なのだ。
フェラガモの靴を履くために伸びた足みたいに…。
とてもうらやましくなって、お客さんがひけたころに私もこっそり履いてみた。
な、なんと、私のごっつい足までが、魔法にかかったみたいにきれいに見える。
これぞフェラガモマジック。
フェラガモの靴はなんて足を美しく見せるんだろう。
私は自分のものとして靴を履いたことはないけれど、どのお客さまもみんな履きやすいとおっしゃる。
足がきれいに見えるだけでなく、履き心地もいいなんて、やっぱりスーパーブランドというものは違うらしい。
サルヴァトーレ・フェラガモの精神はずっと生き続けているのだなぁと思う。
なのに、ちょっとだけ残念なのは、一部のお客さまに、商品の扱いが雑な方がいること。
靴のつま先をトントンと床に打ちつけながら履いたり、靴べらを使わずにかかとの部分をつぶしながら、足を無理やり靴に押し込んだり、素足のまま試着したり…。
販売員としてというよりも、この靴を作った職人さんを思い浮かべ、また、フェラガモが好きな一人として、そんな光景に悲しい気持ちになる。
自分の足をあんなにきれいな魔法にかけてくれる靴たちにちょっと失礼なんじゃなぁい?と、私はついつい感情移入してしまう。

それにしても驚くのは、静岡のような地方都市でも、数万円、数十万円のものを、まるで百均の商品でも買うみたいに、値札も見ずにポンポンと買える人がこれほどたくさんいるのかということ。
いいなぁ、いいなぁと、飛ぶように売れていく商品をながめてしまう。
フェラガモマジック…いつか私もかかるのだ、いつか…ね。


コメント (4)

砥鹿神社

2005年10月01日 | 静岡
9月18日、三池平(みいけだいら)古墳での観月会のときに、10月15日には「トガ神社」でお祭りがあると自治会長さんからうかがいました。
私はその神社のことがピンとこなくて、「トガってどういう字ですか」と訊ねてみました。
「砥石のトに動物の鹿っていう字だよ」とのことだったのですが、それでもわからなくて、場所をきいてみました。
「なあに、この古墳のすぐ下の方さ」とおしえていただいたものの、そういう神社ってあったっけ?と、どうしても私にはわかりませんでした。
そして、一度、その場所に行ってみなくては…と思い、昨日、出かけてきました。
まず、古墳からたどってみることに。
清水ナショナルトレーニングセンター、通称「トレセン」の駐車場から、古墳への階段を上っていきました。


(写真左:三池平古墳  写真右:古墳から望む清水ナショナルトレーニングセンター)

トレセンは、2001年のコンフェデレーションカップの前にトルシエジャパンが、2002年ワールドカップのときはロシアチームがキャンプをしたところです。
そして、ここを下ると庵原中学校があります。
この中学は私が通学したところではないのですが、学校の風景を見ると、そのころを思い出し懐かしさを感じます。
中学校をぐるっと囲むように通る小径は、私が好きな散歩道でした。
…にもかかわらず…

 

この道からわき道へ入るとすぐのところある砥鹿神社を、ずっと知らずにいました。
一度も訪れたことがなかった私は、元庵原町民として「もぐり」になってしまいそうです。
境内にはなぜかブルーシートがこんもりと…。
お祭りの準備なのかな。



神社には、「大己貴命(おおなむちのみこと)」が祀られているそうです。
この神様は自らがスキやクワを使って開墾をし、村の人々にも農耕を教えたそうです。
人っ子一人いない静かな境内で歴史を感じ、再びトレセンまで戻りました。
建物の向こうには、最新、最高の技術を駆使し進められているであろう第二東名の姿があり、ついさっきまで過ごした時間とのギャップがすぐにはうめられず、ぼんやりしてしまいました。



散策の途中、道端で「秋」を拾ってきました。


コメント (8)