10時過ぎにウォーキングに出る。
今日月曜日は図書館が休館日なので、図書館に入れない。
図書館が開館しているときは、私は長い時間図書館にいて新聞や週刊誌を読む。
それで今日は、公園のベンチに坐ってケーナを吹いた。
外でケーナを吹くことは気持ちいいです。
今日は桜があちこちで咲いてました。
キレイです。
うちの花壇にチューリップが咲いていた。
かわいいです。
今朝は昨日の続きで、それほど暖かくはなかった。
10時ぐらいに女房と買い物に出かけた。
今日は、家から3キロほどにある坂戸市の「生鮮市場TOP/坂戸入西店」に行った。
東松山市のピオニーウォークにロピアがなくなってから、この店に行くことが多い。
全体的に価格が安いです。
ロピアが閉店したところに開店したマミープラスは、それほど価格が安くない。
生鮮市場TOPもマミープラスも親会社はマミーマートなのに不思議です。
買い物を終えて家に帰ってから11時過ぎに、図書館に行った。
暑いかなと思ってウィンドブレーカーを脱いで家を出たのだが、少し寒かった。
それでも歩いているうちに、身体が温かくなってきた。
道ばたに、いろいろな花が咲いていた。
図書館に行き、雑誌の棚の月刊文藝春秋のところを見た。
文藝春秋3月号「芥川賞発表 受賞作二作全文掲載」があった。
図書館では最新号の雑誌は貸し出しをしない。
文藝春秋4月号が3月10日に発売されたので3月号を、
3月11日には借りられるかなと思っていたら誰かが素早く借りてしまった。
それが戻るのを、図書館に行くたびに待っていた。
ついに今日、それを私は借りることができた。
朝日新聞の俳壇を見る、長谷川櫂 選で友人の句があった。
大陸にむかし孔孟霾(ツチ)ふれり
最初、「霾ふれり」が分からず、図書館の歳時記で探した。
>霾 (つちふる)
>黄沙 モンゴルや中国北部で強風のために吹き上げられた多量の砂塵が、
>偏西風に乗って日本に飛来する現象。
先週、黄砂が来るとテレビの天気予報で騒いでいた。
それで句の意味が分かり、いい句だと思った。
友人に、俳壇掲載のお祝いのLINEを送った。
12時40分に図書館を出た。
家に帰ると女房が、温かい天かすと卵が入ったうどんを作ってくれた。
うまかった。
私がウォーキングをする道ばたに咲いている花です。
左がモモで、右がボケだと思う。
(花は好きですが、植物のことをよく知りません)
花の前を歩くのはいいですね。
心が前向きになります。
暖かくなって、花が咲くのがうれしいです。
10時ごろに買い物に行くために車で道路に出ると、
道路で待っていた女房が「福寿草が咲いている」と言う。
買い物を終えて1時間ほどで家に戻ってきてから、庭の花壇を見てみた。
福寿草が咲いていた。
朝の9時14分に見たときには、まだツボミだった。
心の底のほうから喜びがわいてきた。
私は、この福寿草という花が好きなんです。
北軽井沢の友人からいただいて、鳩山町のわが家の花壇に植えて花が咲いたときは嬉しかった。
梅もかなり咲いてます。
最近は季節が動いているせいか、太陽の位置が高いので梅の木にもそこそこ陽が当たります。
太陽の光を浴びている梅の木は、ちょびっと嬉しそうです。
昨日は全国的に北風が強く吹いて寒かった。
茨城県常総市では枯れ草火災があり、近くの建物に延焼したという。
いくつかの工事現場の足場が風で倒されていた。
私はウォーキングをするときに、帽子をかぶるのを諦めた。
今日は、強い風も吹いてなく暖かったです。
まだまだ寒い日はありますが、福寿草や梅の花を見ると、春が近づいているんだなと思います。
2024年02月18日九想話「かわいい福寿草」
いくつか、咲いてきました。
やはり一日のほとんどが日陰のところでは、花のひらくのが遅いですね。
それでもこれだけ梅の花が咲いてきました。
うれしいです。
福寿草はまだこんな感じのツボミです。
いつ頃花が咲くのでしょう?
楽しみです。
1月13日に一輪だけ咲いた梅のことを九想話に書いたが、
そのあとの梅の開花がありません。
やはり陽の当たるところから日陰に移したので、咲くのが遅いのでしょうかね。
梅さんに悪いことをしてしまったかな?と少し反省です。
朝の1時間ほど日光には当たっていますが、1日の大半は日陰状態です。
それでもこれだけツボミは膨らんでいます。
来週あたりは花が咲きそうです。
100円ショップで買った温度計で外の気温を毎日見ています。
だいたい朝は、1℃から4℃ぐらいです。
昼間の暖かい日は、18℃ぐらいにはなります。
でも風が冷たいですね。
………………………………………………………………………………………………………………………………………………
1月の九想話
1/1 令和七年初日の出
1/2 2025年を歩く
1/5 俳句を作る
1/6 富士通ゼネラルをパロマの持株会社が買収へ
1/7 べらぼう
1/8 吉沢亮 泥酔侵入事件
1/9 「PPM」ピーター・ヤーローさん死去
1/10 伊勢正三
1/11 鳩山ニュータウンまちづくりシンポジウム2025
1/12 花束みたいな恋をした
1/13 梅の花
1/14 九想話が見られない
1/15 冬の鎌倉
1/16 雑誌リユース
1/17 ガソリン価格値上げ
1/18 ひざ若返り
1/19 卒婚
1/20 女房の休み終了
1/21 中居くんの“衝撃のボヤき”
1/22 鎌倉を歩く
1/23 妻の帰宅
1/24 冬の蝶
1/25 俳優平田満
1/26 句会結果報告
1/27 「フジテレビの記者」質問にネット沸く
1/28 森永卓郎さん死去
1/29 コンプライアンス違反
1/30 膀胱鏡検査を受けて
1/31 なかなか咲かない梅の花
今日、先日ふくらんでいた梅のツボミがどうなったかな?
と思い夕方庭に出てみたら、花が咲いていた。
咲いていたのは一輪だけです。
うれしかった。
この梅の木は、昨年の10月25日に道路沿いにあったのを庭の中央に移植した。
(2024年10月25日九想話「梅の木を移植」)
ムクゲと梅の木が接近しすぎていたので、植え替えた。(左の写真)
苗木を買って庭に植えたときは小さかったので、ムクゲと梅の木を近くに植えてしまった。
それが育って枝葉を伸ばしてくると、窮屈な感じになったので離すことにしたのです。
ところが、よく考えると梅の木を植えたところは、前の家の陰になって日光が当たらない。
可哀想なことをしたなと、今では反省しています。
(朝の少しの時間は、陽が当たると思う)
それでも梅の木には沢山ツボミがついている。
それが咲いてくれるといいな、と思っています。
昨日の九想話を書いていて、1つ書かないことがあった。
それを今夜書きます。
マイあさ(NHK第一 5:00~)の5時台後半に聴いた「いきもの☆いろいろ」のことです。
マイあさ! 土曜5時台 ニュース・気象情報/たより高知・韓国/いきもの☆いろいろ
「いきもの☆いろいろ」は、いろいろな生き物のことを話すコーナーで、
尾崎煙雄さん(千葉県立中央博物館上席研究員)が樹木のメタセコイヤの話をしてくれた。
メタセコイヤは樹木の生きた化石なんだそうです。
日本では200万年前にあった樹木で、早い話が恐竜のような存在なんだそうです。
日本の三木博士が、1941年にメタセコイヤの化石の論文を発表したあとに、
中国で生きたメタセコイヤが発見された。
それは1946年のことだった。
その後、生きたメタセコイヤを研究調査したアメリカの研究者によって採集された種子や苗木が、
世界各地に配布された。
三木博士が作られた日本のメタセコイヤ保存会にも、苗木が100本ほど送られてきた。
そのメタセコイヤが日本中に配布され、育っているということです。
私が初めてメタセコイヤを見たのが2008年です。
そのときマンション管理人として勤めた、
東京江東区のツィンの超高層マンションの間にメタセコイヤがあった。
2009年に勤めた佐久市の佐久創造館にもメタセコイヤがあった。
私はメタセコイヤは、カナダあたりの針葉樹かなと思っていた。
それが生きた化石で、中国でその樹木が生き残っていたなんて知らなかった。
メタセコイヤは中国原産ヒノキ科の針葉樹で、高さ30メートル、幹の直径1メートルの
美しい立派な樹木で、私は大好きです。
私は、昨日の九想話を書いているときに、このメタセコイヤのことも書かなくてはと考えていた。
しかし、沢山話題があっても読んでいる方が疲れるだろうな、と思った。
私としても書くことが面倒だった。
それでこのことだけを書かないで、今日書くことにした。
おそらく日曜日には、九想話に書く話題はないだろうと予想したのです。
それで、このメタセコイヤのことは日曜日に書こうと決めた。
これって、〝メチャセコイヤ〟ですね。
最近、私が毎朝歩くウォーキングコースに、可愛い花が咲いている。
私はこの花の名前を知らなかった。
Googleレンズで検索したら「ツワブキ」という名前が出てきた。
あ~これがツワブキかー、と思った。
恥ずかしいですね。
花の名前って素敵ですよね。
「ツワブキ」、なんと素晴らしい音の響きなんでしょう!!
私は家を買って、庭で花を育てることをするまでは、それほど花に興味がなかった。
今は、なんとしても花の名前を知りたいと考えている。
そのためにGoogleレンズというアプリは、役に立っている。
といって、私はGoogleレンズを100%は信じていない。
たまに似たような花の名前を出すときがあります。