今日13時と15時からピオニーウォークで、
「清水アキラ新春初笑いものまねショー」というライブがあった。
ミーハーな私と妻は、12時30分にそのステージ前の立ち見の席にいた。
昨日川越を歩き続けたので、立って30分待つのは辛かった。
それだけで足が棒のようになった。
いい歳しておれは何やってんだ、という忸怩たる思いを感じていた。
スマホでブログやニュースなどを読みながら時間を潰した。
13時近くになると、私たちの後ろにも沢山の人が立っていた。
13時ちょうどにライブは始まった。
清水アキラが出てきて話す。
客のつかみがうまいと思った。
さすが長年の芸歴だと感心した。
最初に村田英雄の歌を歌い、ステージの隅でドレスに着替え研ナオコを歌った。
どちらもそれほど似ていないが、雰囲気で聴かせる。
次が、橋幸夫の「恋のメキシカン・ロック」と谷村新司の「昴」だ。
セロテープで加工した顔が笑える。
そして、清水アキラの事務所の若い歌手美里里美を紹介した。
さきほどネットで見たら、清水アキラの弟子と書いてあった。
歌はうまかった。
清水アキラは、このコの歌の作曲をしていた。
(あまり売れる曲とは思えなかった)
今の時代、テレビに出ていない歌手のものまねをしても、テレビには呼ばれないだろう。
本人も「こんなことをやっていては、テレビには出られない」といっていた。
しかし、清水アキラの話術と間のとり方は素晴らしいと思った。
それだけを見て聴いただけでも、今日は損はなかった。
今日は、撮影がOKというので写真をそこそこ撮りました。
>落語家の三遊亭円楽さん 肺がんで死去、72歳 脳梗塞から8月高座復帰も…
>がん治療再開した矢先に
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/sponichi/entertainment/sponichi-spngoo-20220930-0234
> 日本テレビの長寿演芸番組「笑点」の大喜利メンバーとしてお茶
>の間の人気者だった落語家の六代目三遊亭円楽(さんゆうてい・え
>んらく、本名・會泰通=あい・やすみち)さんが30日、肺がんのた
>め死去した。72歳。東京都出身。所属事務所が同日、公式サイトで
>報告した。22年1月に脳梗塞を発症し、リハビリを重ねて8月に高座
>復帰を果たしたが、軽度の肺炎でダウン。その後肺炎は軽快し肺が
>んの治療を再開した矢先に、帰らぬ人となった。
(スポニチアネックス)
円楽さんが亡くなってしまった。
がんと闘っていた円楽さんに、生きていてほしかった。
合掌
………………………………………………………………………………………………………………………
9月の九想話
9/1 マイナポイント
9/2 8ミリフィルム
9/3 トマト仕舞い
9/4 晩夏・初秋句会
9/5 またサボテンが咲きました
9/7 九想話を書き始めた9月7日
9/8 ドングリを拾う
9/9 トイレットペーパー話
9/10 かき氷山田屋
9/11 今日の九想庵
9/12 茨城のコシヒカリ
9/13 猛暑日2位
9/14 孫の誕生日
9/15 最初の膀胱がん手術の日
9/16 ダビングされたDVD
9/17 ダビングされたDVD-その後
9/18 ホウレン草のタネをまく
9/18 山手線で心肺停止!
9/19 太鼓と篠笛ミニライブ
9/20 「鎌倉殿の13人」と首桶
9/20 老人の日
9/22 篠笛・和太鼓無料体験会
9/23 ビーフシチュー
9/25 この柿は甘い、渋い?
9/26 旧統一教会に「解散命令を」元文科次官の前川氏
9/26 国葬反対
9/26 風呂場の目地
9/27 ウォーキングの話
9/28 森林公園に行く
9/29 赤い木槿が咲いた
9/30 三遊亭円楽さん死去
柳家小三治さん「極楽か地獄か、落語の世界の閻魔さまみたいな人だった」…長井好弘さんが追悼
> 人間国宝の 噺家 、 柳家小三治さんが7日に81歳で亡くなった。
>読売新聞オンラインのコラム「長井好弘’s eye」を連載する演芸
>評論家、長井好弘さんが10日、小三治さんの思い出を語った。
>「俺は今できることをやるしかない。それが俺の高座です」――。
> 悲鳴にも似たその言葉に、人間国宝の大看板といえども、老いの中で
>できることは確実に少なくなっているのだ、と感じさせられた瞬間だった。
私の好きな噺家でした。
世の中に、私の好きな人がだんだん少なくなっていく。
テレビで観る若い人が、分からなくなってきているこの頃です。
合掌
日曜日(12/20)の「志の輔ラジオ 落語DEデート」は、ゲストが小柳ルミ子で、
落語は三代目 桂米朝の「茶漬間男」だった。
私は、いつもの日曜日のようにウォーキングをしながら、ラジコで聴いた。
小柳ルミ子がデビュー50周年を振り返った本
「もう68歳と思うのか、まだ68歳と考えるのか」を徳間書店から出した。
あのひとは、私と同じ歳です。
小柳ルミ子の話はつまらなかったので、ここには書きません。
桂米朝の落語「茶漬間男」がよかった。
むかし、誰かの噺で聴いたことがあった。
亭主が茶漬けを食っていると、女房のお芳が隣のお咲さんと風呂へ行ってくるという。
亭主が食べ終わってからにしろととめるが出て行ってしまう。
女房は外で亭主の友達の辰公と待ち合わせ。
辰公はお芳と二人で示し合わせて盆屋(つれこみ宿)へ行って楽しむ計画だ。
それが、辰公は財布を忘れ、女房も風呂銭しか持っていない。
こうなってもあきらめられないのが男と女だ。
辰公はお芳の家の二階を借りようといい出す。
あきれるお芳に、辰さんはいい知恵があるといってお芳を引っ張って行く。
辰公は茶漬けを食っている亭主に、
「近所の嫁さんといい仲になって盆屋へ行くつもりが財布を忘れたのでので二階を貸してくれ」
と堂々と申し込む。
茶漬けを食いながらごちゃごちゃといっている亭主を尻目に辰公は、
「近所の人やさかい、お互いに顔を知ってたら気まずい」
と、勝手に電気を消してお芳と二階へ上がってしまう。
二階で女房が浮気しているのも知らない亭主はぼやきながらまだ茶漬けを食っている。
さて二階の二人は目的を果たし、辰公は「近所同士、顔が見えたら具合が悪い」と、
また電気を消して何食わぬ顔で降りて来た。
お芳を外に出した辰公はまだだらだらと茶漬けを食っている亭主に、
「えらいすまなんだ。近々必ず入れ合わせさしてもらうよって」
とさっぱりした涼しい顔で帰ってしまった。
そこへお芳が「ただいま」といけしゃあしゃあとして帰って来て、
「あんたいつまで茶漬け食べてんのん」
という。
このあとに落語の“さげ”がある。
面白いです。
ぜひ、この動画を観て下さい。
米朝 『茶漬間男』 (二階借り) rakugo
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/dailyshincho/entertainment/dailyshincho-692457
私は今年、初めてテレビでM-1を観た。
他のテレビ番組に、面白そうなものがなかったということがその理由のひとつです。
ただ、去年優勝したミルクボーイの漫才が面白く好きでした。
今年はどんな面白い漫才が観られるのかと思い、M-1を観てみようと思った。
ところが番組を観ていて、こんなのがなぜM-1の決勝の10組に残ったのかと疑問に思った。
どの漫才を観ていても面白くなかった。
今の漫才をやる人はこの程度なのだろうかと、私の頭がへんになった。
しかし、審査員の芸人たちは高評価の点数を出している。
こりゃおかしいぞ、と思った。
優勝したマヂカルラブリーの最後の演技は、あれは漫才ではない。
コントでもない。
じつにつまらなかった。
こんなことでは、漫才の芸は終わってしまう。
今夜は最高! 小松政夫編 製材所ほか
コメディアンの小松政夫さん(享年78)が、12月7日肝細胞がんで亡くなってしまった。
私は、このひとが好きでした。
ネットの記事で、伊東四朗やタモリの小松政夫さんへの思いを読み、共感します。
動画がありましたので、九想話に載せて偲びたいと思います。
小松政夫さんのご冥福をお祈りします。
【芝浜】 立川談志(平成13年版)
平成23年11月21日に立川談志は亡くなった。
今日、久しぶりに立川談志を偲んで、この「芝浜」を聴いた。
これまで九想話では「芝浜」を3・4回取り上げている。
あらためて聴いてよかった。
今の私は酒をたっている。
この噺の男も酒を飲まないで仕事を一所懸命やっている。
この女房がいい女だね。
立川談志の演じっぷりがいい。
あ~、酒が飲みてェ~
土曜日の深夜(日曜日のAM1:10頃)、
ラジオ深夜便の演芸の時間は、
柳家小さんを忍ぶ番組だった。
いつかやるだろうと待ち受けていたのが
当たった。
矢野誠一氏が出て、
小さんの思い出をいろいろ話した。
小さんは、
紀伊國屋ホールの寄席が好きだったそうです。
小三治が…。
だめです。
記憶がはっきりしてないので書けないな。
素敵なエピソードなんだけどな。
間違ったことを書いてはいけないのでやめます。
九想話をUPしてる頃だったので、
真剣に聴けなかった。
矢野氏の話が終わり、
小さんの噺をやるという。
それがなんと「禁酒番屋」。
私は、小さんの噺の中で、
これと「試し酒」が好きなんです。
小さんは、若い頃酒が飲めなかったそうです。
30代になって飲むようになったらしい。
私は急いでパソコンをしまい、
トイレに行き、歯を磨いて、蒲団にもぐった。
最後まできちんと聴きました。
久しぶりに心の底から笑いました。
毎週土曜日の深夜(日曜日のAM1:10)、
ラジオ深夜便では演芸を放送している。
落語が多いが、漫才、浪曲、講談もやる。
いつもはだいたい九想話を書いてる頃で、
ほとんど聴けないが、
昨日は、なんか“いい予感”がして、
早めに九想話を書き終えて、
簡単なストレッチをして、1時過ぎに蒲団に入った。
この、蒲団に体をもぐり込ませたときというのは、
なかなかいい心持ちですね。
おふくろは、小さい私によくいっていた。
「かあちゃんはァ、寝っときがァ、
い~じばん(一番)幸せだァ」(茨城弁で)
今の私は、かあちゃんのこの言葉がよく分かる。
ふか~い言葉です(ドコガ…)。
昨夜の深夜便のアンカーは、加賀美さんだった。
このひとの声を聴くと、ほっとする。
そのやさしい声がいった。
「今日の演芸は、志ん生の落語です」
いや~、私はそれを聴いて蒲団の中で小躍りした。
「あなどろ」と「たいこばら」だった。
最初の「あなどろ」は穴に入った泥棒の話で、
私は初めて聴く噺だった。
江戸時代の庶民の大晦日のまくらから、
三両を工面するのに苦労してる男の話が始まった。
金に困ってる男の表情が目に見えるような
志ん生の話し方だった。
裏木戸が開いていた家に上がり込み、
宴会の終わった座敷で、
ひとり残った酒を飲んでいる男に、
その家の小さな子が来る。
これに話しかける男のようすがよかった。
志ん生も、小さかった志ん朝に
こんなふうに話しかけたのかな、
なんて思ってしまった。
「あなどろ」の最後のほうは、
寝てしまったのかあまり記憶がない。
「たいこばら」はほとんど夢の中。
惜しいことをした。
昨夜も風邪のため、早めに寝た。
会社では気が張っているため、なんとかもっているが、さすがに家に帰って
くると体をたてにしているのが辛い。
ポケットラジオのイヤフォンを耳に入れ、トイレに行ってから洗面台で歯を
磨いていると、玉置宏(字に自信がない)の声がした。「あ、落語だ」と思っ
た。何曜日か忘れたが、9時半からNHKで「なんとか名人会」とかなんとか
いう番組をやっていた。去年は木曜日だったような…。山梨でよく聞いていた。
いそいそと蒲団に入った。いつもは寝る前に、腕立て伏せ、背筋、腹筋、そ
れぞれ50回づつして蒲団にもぐり込むのだが、日曜からしていない。そんな
元気はない。
ラジオを枕元に、ノイズが最小限になる角度に置く。なぜか私の家はNHK
の電波の入りが悪い。
昨日は、古今亭志ん生だった。
毎回きっちりと話す桂文楽の18番、「厩火事」を、今日は志ん生でお楽し
み下さい。というようなことを玉置はいった。
早く寝たおかげで、志ん生が聞けるとは、風邪もわるくないな、と思った。
チャチャチャンチャン、チャチャトテシャン、
チャチャチャンチャン、チャチャトテシャン、
あの志ん生の出囃子が、始まった。
私は、敷き蒲団の上にゆったり体をあずけ、目をつぶり待った。
頭のてっぺんの、10センチぐらい上から聞こえてくるような志ん生の声が
イヤフォンから聞こえてきた。
私は、極楽でした。「厩火事」は、夫婦生活をしている人にとっては、ため
になる噺ですね。いや、噺をそんなふうに聞くことはない。楽しんで聞けばい
いですね。でも、やっぱり…、ためになる噺です。夫婦とはかぎりません。人
間はああいうこころもちで暮らさなけりゃいけませんね。