カメの眼通信

青空を見上げるカメの眼は、ルビーのような赤い色。

交流会

2025年02月17日 | Weblog
管理人です。

交流会を開催することになりました。

同窓会の流れで、
ギターがどうしても弾きたいという望みを叶えてやろうと、
発表会→懇親会→交流会と名前が変遷しました。

多分、これが2回目となり、
今回が最後の交流会。
初めての方と会話し、
刺激を受け、
飲食を持ち寄り、
楽しくタメになる時間を共有する。

(異種)交流会となることはひ・み・つ!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喫茶「かど」

2025年02月15日 | Weblog
管理人です。

北九州市門司区にある、喫茶「かど」に来ています。

ホットコーヒーを啜りながら、
40年前と全く変わらない店内に驚いています。
私が初めて働いたところ。

時給350円だったと記憶しています。

お昼になるとやって来て、
いつもモカコーヒーを注文した通称「モカおじさん」の席もそのまま。
店内には喫茶店ならではの香りと、
心地いい音楽が流れています。

私の出発点(店)です。
さて、次はどこへ行こうか!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アドバイス

2025年02月14日 | Weblog
管理人です。

会長とお会い出来て、本当に嬉しかったです。

出版に寄せる思いや、
それには何が足りないか。
何が必要かなど、3つのアドバイスをいただきました。

無理に出版しなくてもツールとしては、
十分に使えるとのこと。
まずは、アライグマも含めて、
話題を盛り上げて行くことが求められるそうです。

納得。

話は自然と昔の話題に。
海峡派の森○先生や青○先生の名前もご存知でした。
詩誌「たむたむ」は消えたけど、
海峡派や私が所属していた「ガガ」は未だ健在とか。

あれから20年以上経過したけど、
脈々と受け継がれるものが流れ続けていることがわかり、
ほっとひといき。

昔に戻ることは出来ないけれど、
今自分にしか出来ないことを継続して行くしかない。
今日は、40年ぶりの同窓会。
最初で最後の同窓会。

大いに、楽しもうじゃないか!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウント

2025年02月14日 | Weblog
管理人です。

アカガエルの産卵数を調べる調査が始まりました。

現場に落ちている小枝を拾って、
卵に刺して数えます。

えっ!

卵に刺すだって?
可哀想じゃない、と思うかも知れませんが、
実は、アカガエルの卵は卵塊と言って、
小さな卵の集合体です。

鶏の卵に爪楊枝を刺すのとは訳が違います。

多分、ひとつも潰れることはないでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼくはカメ

2025年02月13日 | Weblog
管理人です。

古くからの知人で、
出版社の会長をしている方にアポを取りました。

明日、とある場所で会うことになりました。
詩画集「ぼくはカメ」を売り込むつもりです。
但し、お金は出しません。

果たして、結果は如何に?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産卵始め

2025年02月13日 | Weblog
管理人です。

北九州市小倉北区山田緑地で、
ようやくアカガエル類の産卵が始まりました。

ニホンアカガエルのようですね。

ここにはヤマアカガエルもいるらしい。
両者は似ているようで、
ちょっと違う。
雑種にならないのが不思議なくらい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出したら飲む

2025年02月13日 | Weblog
管理人です。

私が、薬を服用しているせいもありますが、
私は、小便を出したら水を飲むということを習慣にしています。

今はアプリなどで一定時間が来ると、
水を飲むよう知らせてくれますが、
スマホに支配されているようで嫌です。

その点、自らの生理に基づき、
水を飲むことを習慣にした方がいい。
ひと口でいい。
こまめがいい。

夏場もそうだけど、
冬場はすぐに忘れてしまうから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州南部

2025年02月12日 | Weblog
管理人です。

調べれば調べるほど、やばい。

アライグマの脅威が迫る、


九州南部の各県。
熊本、宮崎、鹿児島の特徴を調べると、
水と緑が豊かな熊本、
温暖な気候と豊かな自然に恵まれ、SFTS発生件数が多い宮崎県、
小さな山脈や河川、籬島が多い鹿児島県。

九州南部はとてもリスキー。
環境省でも対策を講じているそうです。
脅すつもりはありませんが、
事実は事実として伝えなければいけないと思います。

PPTを熊本県版・宮崎県版・鹿児島県版を作りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨を待つ

2025年02月12日 | Weblog
管理人です。

九州大学伊都キャンパスに来ています。

近日中に、
ここ生物多様性ゾーンでアカガエルの産卵を観察する実習があるそうなので、
下見を兼ねて現場に来ました。
板の下、カスミサンショウウオが身を隠して、
雨を待っていました。

暖かい雨が降れば、
板に卵嚢を着けて産卵することでしょう。
流石のアライグマも板を返すことは出来ません。

アカガエルも板の下に身を隠して欲しいものです。

※九州大学伊都キャンパス「生物多様性保全ゾーン」は、
立ち入り禁止となっています。
あちらこちらに防犯カメラが設置されており、
無断侵入者をモニタリングしています。
警察に通報されるかも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断〇離の行方

2025年02月10日 | Weblog
管理人です。

私の母もそうですが、
終活に向けての断〇離に励んでいます。

私の宝物も対象となり、
捨てられるのは忍びないのですが、
断〇離の行方を考えたことがありますか?

実は、断〇離されたものはいくつかの業者を経て、
かの国へと流れているという事実をご存じないようです。
昨晩のNHKスペシャル「ハゲタカ」ではないですが、
家庭用品はもちろん、骨董品や貴重品などありとあらゆる品々が、
巨大な市場へと流れている事実を。

ものには価値以外に記憶や記録という側面を備えています。
思い出につながるものやその人の価値観に直結するものもあります。
それを無視・無駄にしてまで、
断〇離する意味が分かりません。
整理するのはよいのですが、
思い出まで捨ててしまうのは良くないと思います。

もう一度、考え直してみませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする