カメの眼通信

青空を見上げるカメの眼は、ルビーのような赤い色。

シリコーングリース

2020年08月28日 | Weblog
管理人です。

私が使用しているセンサーカメラは、
トレイルミニカメラ。
単3×4本で稼働し、
小さいので持ち運ぶのも便利。

Oリングに掲題のシリコーングリースを塗布して防水性を向上させ、
現場に設置しているわけですが、
ここ最近の豪雨により、
水没する事故があとを立ちません。

そこで、
通年モニタリングを目指した安全な位置に設置し直すことを検討しています。
立木にセンサーカメラを縛り付ける方法もありますが、
やはり三脚に固定する方法がより自由度があります。

三脚に固定したセンサーカメラを安全な場所に設置する。
これにつきる。

それでもシリコーングリースは欠かせません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通年モニタリング

2020年08月28日 | Weblog
管理人です。

Android携帯が現れるまではPDAのCEだった。

といって分かる人はそれなりの知識がある人でしょう。
いまでもPDAは使えるのですが、
ネットでやり取りされるデータ量が倍増した結果、
現在ではPDAは使えなくなってしまった。

でもスタンドアロンとしてはまだまだ使える。

F県内全域調査を実施していて、
通年モニタリングの必要性を感じることがある。
もっと、脚を固めて、通年通したモニタリングが行えたらなぁと。

地点007でアライグマとイシガメの生息が確認され、
本格的なカメ調査を行うことが求められる。
もしイシガメの被害が確認できれば、
F県内で4例目の事案となる。

データ量を抑えた、
PDAによるデータベースを構築できたらなぁとつくづく思う。
ネットには詳細な情報は載せられないのだから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする