カメの眼通信

青空を見上げるカメの眼は、ルビーのような赤い色。

続アライグマ・アラートマップ(アナログ版)

2024年05月23日 | Weblog
管理人です。

この度、アライグマ防除研究会が、
アライグマ・アラートマップ(アナログ版)を作成しましたが、
勘違いをされると困るので、以下のご注意をお願います。

野外でアライグマがどこにいるかなんて、
誰も知らない。
何匹いるかも分らない。

だから調査をするのです。
調査をしたり、
データを集めて蓄積するのです。

しかもアライグマは増えて行きます。
天敵なんていません。
今までは、生態系のバランスを保っていました。

このバランスが崩れようとしています。
崩れた場合、どうなるかは私にもわかりません。
多分、市街地に侵入してくるのではないかと推測出来ます。

ひとが住む環境はアライグマにとっても心地良く、
ひとが食べる食料は栄養価が高く美味しいのです。

だから、動きが読めないアライグマを、
いかに効率的に捕獲するか。
戦略的に取り組むか、が鍵となる。

アライグマが好む水辺と緑地や棲家となりうる緑地や神社等を、
地図上にプロットし、
これと集めたデータと重ねる。

出来上がったアライグマ・アラートマップを見ると、
鳥瞰的視点で見渡すことが出来るようになります。
4次メッシュに罠を1個仕掛けることで、
最も効率的に捕獲できるようになるそうです。

市街地に近い黄色区画には、
防御力を上げるため、
巣箱罠を設置しても良いかも知れません。

警戒色の桃色区画は、
アライグマが捕獲できる可能性が高いということになります。
まずは、
わが町のアライグマ・アラートマップを作成されることをお勧めします。

遅ければ遅いほど、
手遅れとなる可能性がありますので!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする