湘南農園 野菜作り

海の近く湘南で、プロもビックリ、美味しい野菜作りに挑戦しています。

ネギの植え付けをしました。

2011-06-16 | ネギ、ワケギ

今日は、朝六時に妻と一緒に畑に行きました。

ネギの植え付けは、昨年も妻に手伝って貰いました。

私が、溝を掘る係。

妻が植え付けです。

ほうれん草、レタス畑の後。

3列ほど植え付けました。

タマネギ、ニンニク畑の後。

4列です。

こちらは、ニンニク畑の後。

最後は、エンドウ豆の後の畑です。

全部で9列の植え付けをしました。

畝の土盛りを取り除いて(取り除いた記事はこちら)さらに今日20センチ以上掘りました。

既に、土寄せのための土は確保済みです。

これで、白い茎の部分が40センチ以上のネギが出来るはずです。

 

今年は、全部で416本の植え付けです。

ねきりむし対策等で、50本ほど予備を残しました。

 

植え付け後は、海の見える近くのレストランでゆっくりと、朝~昼食。

二人で植え付けをすると、やはり早いです。

何時も手伝ってくれる妻に、感謝感謝です!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑に行ったら、確認するのはスイカです。

2011-06-15 | イチゴ、スイカ

 

 

 

 

 

今年栽培のスイカは、3月29日に種を蒔いたタキイの小玉スイカ【紅しずく】。

と、園芸店で購入した接ぎ木苗の【紅小玉スイカ】です。

定植は、何れも5月10日でした。

現在、生育は順調です。

既にネットにドンドン登りだしています。

ネットへの誘因は垂直に登らせずに、ネットに沿って斜めに誘引するそうです。

 

 

 

 

こちらは、5月27日に受粉をしたものです。

一番花は生らせない方が良いとのことですが、貧乏根性が出てきました。

小玉スイカは開花後天候にもよりますが、一カ月程度で収穫出来るそうです。

6月下旬には収穫できるのでしょうか?

スイカは、初めての栽培です。

今からワクワク!!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギの植え付け準備。土寄せ用の土置き箱を作りました。

2011-06-14 | ネギ、ワケギ

この場所は、以前は支柱の置き場所でした。

支柱は、家に持ち帰ることにし。

1.8メートル×0.6メートル×0.6メートルの箱を作ります。

その箱の内側に、雑草避けのビニールシートを張ります。

これだと、土が漏れることはありません。

次は、ネギの植え場所の土を削ります。

ポリバケツに土を詰めて運ぶのが力仕事。

汗ダラダラ………

これで、土寄せ用の土を確保出来ました。

丁度、凸ぱっている畝の高さ、約10センチ以上の土を削ります。

これで、畦道と同じ高さになりました。

ネギは、植え付けたところから下には茎は伸びません。

従って、深く植えれば植えるだけ、そこから上に白い茎が伸びるわけです。

でも、畝盛りをしたままだと、土が崩れたりして、深く掘れません。

従って、畝盛りの土を取り除く訳です。

また、畝幅が十分広い場合は、土寄せしても崩れることはありません。

でも、畝幅50センチと狭いと、崩れて駄目です。

そんな訳で、昨年から土寄せ用の土を別途保管しています。

昨年の土寄せの様子です。

これで、土寄せも非常にスムースです。

 

今回は、畝幅50センチで、長さ2,4メートルの畝を八本程作ります。

約450本ほどのネギを植え付け予定。

2月15日に、種蒔きをしたネギ。

品種は、タキイの『ホワイトタイガー』です。

定植に、十分な大きさになっています。

茎の太さも、5ミリ位は有ります。 

これで、ネギの植え付け準備は完了しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茄子の支柱を補強しました。

2011-06-13 | ナス

 

 

 

4月28日に定植した茄子です。

一番花は、木の負担となるため撤去しています。

 こちらは接ぎ木苗『庄屋大長』茄子です。

先日の風で、一本枝が折れてしまいました。

今年は、畝中央に入れる割肥を近くの牧場の『未発酵牛糞』から、『鶏糞、油かす、お馬の堆肥など』に変更しました。

今年の割り肥の様子

一時期、肥料の効き過ぎでか葉が縮れた状態で心配しましたが、ここに来てそれも無くなりすこぶる順調です。

 こちらは、同じく接ぎ木苗の『千両2号』です。

 

茄子は、一番花の下の脇芽は、全て撤去します。

その後で、花の下から出る脇芽をそれぞれ残し、4本程度の仕立てにします。

支柱は、茎の両サイド10センチほどの場所に、斜めに支柱を刺します。

これで、強風が吹いても、茎が折れることはありません。

更に、斜めの支柱を補強するために、垂直に支柱を刺します。

 

最後に、クロスの支柱を補強するために、横に支柱を渡し完成です。

暫くすれば、横に渡した支柱よりか遙かに茄子が伸びます。

そして、この横棒が大きくなった茄子の風除けに効果を出します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイートコーンが雄花が咲き、絹糸が出てきました。

2011-06-13 | スイートコーン、インゲン、カボチャ

 

3月24日に、種を蒔いたコーンです。

品種は、タキイの【おひさまコーン】と【ランチャー82】です。

定植は、4月26日でした。

その後、6月8日に雄花に『アワノメイガ対策』としてオルトランシャワーを施しました。

写真の様に、雄花が一斉に綺麗に咲き出しました。

 

下の方には、絹糸も出てきました。

これからの作業は、雌穗が一本に3本程度出るので一番上を残して、摘み取ること。

その後で、鳥対策として、ネットを張ることです。

収穫は、絹糸が出てから、約三週間程度です。

7月の初めには収穫の予定です。

自家栽培のコーンは野菜のなかでも最も美味しい。

朝一番の採れたてコーンは、最高です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする