今日は、星形の美しい花を咲かせるハーブ、「ボリジの花」をご紹介します。
この花はムラサキ科ルリヂシャ属の一年草で、原産地は地中海沿岸から北アフリカといわれており、日本への渡来は定かではないようです。
草丈は50cm~100cm、全草が細かい毛で覆われており、花茎の先に鮮やかなブルーの花が次々と下向きに咲きます。
星形の花は、咲き始めはピンクですが、次第に青色に変化していきます。
和名を「ルリチシャ(瑠璃萵苣)」と言い、瑠璃色の花が咲くチシャということからつけられたそうですが、その名の通り若葉はキュウリのような爽やかな香りがします。
・我が家の畑に咲いているボリジの花です。この花は3~4年前に知人から頂いたものです。
花はケーキの飾りや砂糖漬け、若葉は天ぷらやサラダに利用でき、薬効としては強壮作用があり、気管支炎、ストレス解消などに効果があるとされ、更には解熱や
利尿薬としても利用できるそうです。
・太い中空の茎に卵形の大きな葉を互生し、星形の花を咲かせるハーブ・ボリジです。
このハーブは昔から悲しみや憂いを払い、幸福と安楽をもたらすと伝えられ、うつ病や心気症の薬草として重宝されてきたそうです。
・咲き始めは、きれいなピンク色をしているボリジの花です。
ボリジの花は「スター・フラワー」と言われている通り、青くきれいな星型の花を咲かせます。
昔から画家たちが聖母マリアの青い衣裳を描くとき、この花の汁で青い色を作り出したといわれており、「マドンナ・ブルー」とも呼ばれています。
・鮮やかな青色と星形が見事なボリジの花です。(下向きのため花の下にカメラを置いて撮影しました。)
黒い雄しべの部分を取り去った青い花に、卵の白身を筆で塗りつけ、グラニュー糖をまぶしたボリジの砂糖菓子は、ケーキの飾りのほかにそのまま食べることもできるそうです。
古代ギリシャや古代ローマの植物学者たちはボリジの葉や花をワインに浸して飲むと、人々は愉快になり、あらゆる悲しみや憂鬱を忘れることができると言い伝えて
きました。
以来、ボリジはワインなどのアルコール飲料には欠かすことのできない材料として親しまれているそうです。
「花言葉」 勇気、 憂いを忘れる