今日も大阪南部の熊取・長池公園に咲いている花、「箱根空木(はこねうつぎ)」の花をご紹介します。
「箱根空木(はこねうつぎ)」は吸葛(すいかずら)科、タニウツギ属の落葉低木で、日本原産の固有種です。
北海道南部から九州にかけて、各地の沿岸部に分布しており、特に静岡県に多いといわれています。
名前の由来は、産地とされていた箱根からと言われていますが、実際には誤認命名であり、箱根では低地に僅かに自生するだけのようです。
・これが「箱根空木(はこねうつぎ)」の花です。

「箱根空木(はこねうつぎ)」は海岸に近い山地に生え、高さは4~5メートルにもなります。
花が艶やかなので、庭木などによく植えられているようです。
・「箱根空木(はこねうつぎ)」の葉は楕円形で対生しています。

「箱根空木(はこねうつぎ)」の花色は蕾の時は白色で、次第に赤色に変わっていきます。
1本の木や枝に白花や赤花をつけることから、別名「源平空木(げんぺいうつぎ)」とも言われています。
・蕾の時の白色から、次第に赤色に変わっている「箱根空木(はこねうつぎ)」の花です。

花期は5月中旬から6月中旬で、枝先や葉腋(ようえき:葉の付け根)に花径2~3㎝、釣鐘状で5裂した花を2輪から8輪つけます。
・赤色に変色した「箱根空木(はこねうつぎ)」の花です。

空木(うつぎ)の名は、茎が中空であることからつけられたようですが、芽が付く節の部分は埋まっていて中空ではないようです。
ちょうど竹のような構造になっています。
「箱根空木(はこねうつぎ)」は吸葛(すいかずら)科、タニウツギ属の落葉低木で、日本原産の固有種です。
北海道南部から九州にかけて、各地の沿岸部に分布しており、特に静岡県に多いといわれています。
名前の由来は、産地とされていた箱根からと言われていますが、実際には誤認命名であり、箱根では低地に僅かに自生するだけのようです。
・これが「箱根空木(はこねうつぎ)」の花です。

「箱根空木(はこねうつぎ)」は海岸に近い山地に生え、高さは4~5メートルにもなります。
花が艶やかなので、庭木などによく植えられているようです。
・「箱根空木(はこねうつぎ)」の葉は楕円形で対生しています。

「箱根空木(はこねうつぎ)」の花色は蕾の時は白色で、次第に赤色に変わっていきます。
1本の木や枝に白花や赤花をつけることから、別名「源平空木(げんぺいうつぎ)」とも言われています。
・蕾の時の白色から、次第に赤色に変わっている「箱根空木(はこねうつぎ)」の花です。

花期は5月中旬から6月中旬で、枝先や葉腋(ようえき:葉の付け根)に花径2~3㎝、釣鐘状で5裂した花を2輪から8輪つけます。
・赤色に変色した「箱根空木(はこねうつぎ)」の花です。

空木(うつぎ)の名は、茎が中空であることからつけられたようですが、芽が付く節の部分は埋まっていて中空ではないようです。
ちょうど竹のような構造になっています。