昨日は、退陣した鳩山総理に代わって、新総理大臣に菅直人さんが就任しました。
しかし、今日、このことを取り上げると政治の話題が続きますので、今日は別のテーマについて書きます。
今日、6月5日は「環境の日」で「世界環境デー」です。そこで、今日は「環境の日」について調べました。
「環境に日」は、環境保全に対する関心を高め、啓発活動を図る日として制定されたもので、「世界環境デー」は、国連による国際的な記念日でもあります。
その由来は、1972年(昭和47年)6月5日からスウェーデンのストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたもので、1972年(昭和47年)12月15日に、日本とセネガルの共同提案を受けて、6月5日が「世界環境デー」として制定されました。
日本では、平成5年に制定された「環境基本法」が「環境の日」を定めています。
環境基本法は事業者および国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う意欲を高めるという「環境の日」の趣旨を明らかにし、国、地方公共団体等において、この趣旨に相応しい各種の行事等を実施することとしています。
日本では、環境省の主唱により、平成3年度から、6月1ヶ月間を「環境月間」とし、全国で様々な行事が行われています。
世界各国でも、この日に環境保全の重要性を認識し、行動の契機とするため様々な行事が行われるようです。
今年の「世界環境デー」のメイン式典は、東アフリカにあるルワンダで行われることに決まっています。
ルワンダは、世界的に希少なマウンテンゴリラが生息するなど、豊かな環境に恵まれた国で、環境政策にも積極的に取り組んでいることが評価されたようです。
また、貧困、土壌劣化など様々な問題を抱える一方で、ソーラー発電やバイオガス発電といった再生可能エネルギーの開発など、前向きな戦略づくりにも取り組んでおり、更に、レジ袋の禁止、全国規模の環境クリーンアップキャンペーン、チンパンジーを保護するための回廊づくりなどでも国際的に知られています。
今年の「世界環境デー」のテーマは、人類にとってかけがえのない、生物種や生態系の豊かさに着目し、
「多くの生物種。一つの地球。一つの未来」
となりました。このテーマは、国際生物多様性年をサポートするものでもあります。
「世界環境デー」の6月5日には、世界各地で、植林、地域の清掃活動、カーフリーデー、生物多様性をテーマにした写真コンテスト、バードウォッチング、展示会など様々なイベントが開催される予定だそうです。
しかし、今日、このことを取り上げると政治の話題が続きますので、今日は別のテーマについて書きます。
今日、6月5日は「環境の日」で「世界環境デー」です。そこで、今日は「環境の日」について調べました。
「環境に日」は、環境保全に対する関心を高め、啓発活動を図る日として制定されたもので、「世界環境デー」は、国連による国際的な記念日でもあります。
その由来は、1972年(昭和47年)6月5日からスウェーデンのストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたもので、1972年(昭和47年)12月15日に、日本とセネガルの共同提案を受けて、6月5日が「世界環境デー」として制定されました。
日本では、平成5年に制定された「環境基本法」が「環境の日」を定めています。
環境基本法は事業者および国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う意欲を高めるという「環境の日」の趣旨を明らかにし、国、地方公共団体等において、この趣旨に相応しい各種の行事等を実施することとしています。
日本では、環境省の主唱により、平成3年度から、6月1ヶ月間を「環境月間」とし、全国で様々な行事が行われています。
世界各国でも、この日に環境保全の重要性を認識し、行動の契機とするため様々な行事が行われるようです。
今年の「世界環境デー」のメイン式典は、東アフリカにあるルワンダで行われることに決まっています。
ルワンダは、世界的に希少なマウンテンゴリラが生息するなど、豊かな環境に恵まれた国で、環境政策にも積極的に取り組んでいることが評価されたようです。
また、貧困、土壌劣化など様々な問題を抱える一方で、ソーラー発電やバイオガス発電といった再生可能エネルギーの開発など、前向きな戦略づくりにも取り組んでおり、更に、レジ袋の禁止、全国規模の環境クリーンアップキャンペーン、チンパンジーを保護するための回廊づくりなどでも国際的に知られています。
今年の「世界環境デー」のテーマは、人類にとってかけがえのない、生物種や生態系の豊かさに着目し、
「多くの生物種。一つの地球。一つの未来」
となりました。このテーマは、国際生物多様性年をサポートするものでもあります。
「世界環境デー」の6月5日には、世界各地で、植林、地域の清掃活動、カーフリーデー、生物多様性をテーマにした写真コンテスト、バードウォッチング、展示会など様々なイベントが開催される予定だそうです。