今日、6月6日は二十四節気の一つ「芒種(ぼうしゅ)」です。
「芒種」とは、「芒(のぎ)」のある穀物の種を蒔く時期と言う意味です。
新暦の現在では、入梅も近くなったこの頃が稲の種蒔き(田植え)をする時期であり、農繁期の到来となります。
暦便覧にも「芒(のぎ)ある穀類、稼種する時なり」とあります。
芒種の「芒(のぎ)」は、稲や麦など、イネ科の植物の果実を包む頴(えい)、即ち稲で言う籾殻にある棘のような突起を言います。
・田起こしを済ませて田植えの準備を終えた田です。
芒種の頃は、梅の実も色づき始め、モズが盛んに鳴き始め、蛍が川から上がって草に宿り始め、蟷螂(カマキリ)などの虫の孵化が始まる気候とされています。
・水を入れて準備をしている田です。6月中旬に田植えの予定だそうです。
右端の小屋とみどりの網で囲った一帯が私の畑です。
テレビを見ていると、既に田植えが終わっている地区や、田に水を張って田植えの準備を済ませているところなどさまざまのようですが、私が住んでいる大阪南部の熊取では今月中旬に田植えを行う農家が多いようです。
既に田植えが終わっている水田も目立つようになりました。
・既に田植えが終わったF氏の田んぼです。