goo blog サービス終了のお知らせ 

らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

消費者トラブル(その2)対策

2009-12-21 | 消費者問題

今日は「消費者トラブル」シリーズの2回目として「クーリングオフ」制度をご紹介します。

クーリングオフとは、特定商取引法によって制定されているもので、消費者が契約してしまった後で、冷静に考え直す時間を与え、契約書面を受領した日から一定の期間内であれば、書面により、理由を問わず、無条件で一方的に契約解除ができる制度です。

なお、「契約書面(法定書面)」には、少なくとも次の重要項目が記載されていることが必要です。
 1.(当事者)・販売業者の氏名または住所および電話番号、法人にあっては代表者氏名
         ・契約を締結した担当者の氏名および締結の年月日
 2.(目的物)・商品名、商品の種類、商品や権利、役務の数量
 3.(代金)  ・商品の販売価格
         ・代金の支払い時期・支払方法
 4.(履行)  ・商品の引渡し時期、役務の提供時期
 5.(解除)  ・クーリングオフに関する事項

「クーリングオフができる場合」
・法律でクーリングオフが規定されている場合
  特定商取引法では次の5つの販売形態の場合に保護されています。
   1.訪問販売           8日
   2.電話勧誘販売        8日
   3.特定継続的役務の提供   8日
     特定継続的役務の提供とは、エステティックサロン、外国語会話教室、学習塾、家庭教師、パソコン教室、結婚相手紹介サービスを継続的に行う契約
     です。
   4.連鎖販売取引        20日
     連鎖販売取引とは、マルチ商法のことで、他の人を加入させることにより、利益が得られるといって商品やサービスを契約させるものです。
   5.業務提供誘引販売取引  20日
     業務提供誘引販売取引とは、内職商法のことで、仕事の紹介や仕事を提供するために必要といって商品やサービス、登録料などの名目で金銭を支払わ
     せる手口です。
・業界の自主規制でクーリングオフを規定している場合

「クーリングオフできない場合」
・消費者が事業者の店舗に出向いて自らの意思で契約した取引
・通信販売(テレビショッピングやカタログショッピングなど)
・3,000円未満の現金取引
・自動車、運搬車など
・指定商品、指定権利、指定役務以外の場合 (平成21年12月1日から、殆どの商品が指定商品となりました)
・営業のための契約の場合
・健康食品や化粧品などを使用したり、全部または一部を消費した場合

「クーリングオフの方法」
クーリングオフは必ず書面で行うことが法律で定められています。したがって方法はハガキまたは内容証明郵便で行ってください。
記載内容は次のとおりです。
 1  契約解除通知書
 2  申込日    平成○○年○○月○○日
 3  商品名(またはサービス名)○○○○○○○○
 4  金額     ○○○○円
 5  会社名    ○○株式会社
 6  担当者名  ○○○○○○○○
 7  右記(または左記)日付の契約を解除します。
    つきましては私が払った金○○○○円は至急返金してください。また商品は至急お引取りください。
 8  平成 ○○年○○月○○日
 9  自分の住所  大阪市 ○○区○○4丁目3番2号
        氏名   ○○○○
 10 悪質業者の住所  大阪市 ○○区○○1丁目2番3号
             氏名   ○○株式会社代表者 様

内容証明郵便の場合は10項目全てを専用の内容証明用紙に書き、それを3通作成して郵便局の受付印をもらいます。
 ハガキの場合は1~8項目までをハガキの裏面に書き、9~10の2項目は宛名面に書きます。
ハガキの裏表をコピーしておき、「特例記録郵便」で郵送します。郵便局の受取書とコピーを保管しておいてください。
なお発信主義なので、郵便局の受付印がクーリングオフの期間内であれば有効です。

「クーリングオフの効果」
1.契約は始めからなかったことになります。
2.支払済みの代金は全額返還され、損害賠償や違約金は支払う必要がありません。
3.商品を受け取っている場合は、送料は業者の負担で引き取らせることができます。
4.既に役務の提供を受けている場合でも、その代金を支払う必要がありません。
5.既に工事が開始されている場合や終了している場合でも、業者に無償で原状回復するよう請求できます。

クーリングオフのポイントだけを簡単に書きました。
なお、クーリングオフを行う場合は住所地の消費生活センターにご相談ください。




「メタボリックシンドローム」の経緯と診断基準

2009-12-20 | 雑学

10年ほど前から急に聞かれるようになった言葉に「メタボリックシンドローム」があります。
最近ではすっかり聞き慣れしましたが、この言葉を気にしている方は男女を問わず多いのではないでしょうか?
生活習慣病予防対策として、メタボ診断をしている職場も増加しています。
そこで今日は「メタボリックシンドローム」の経緯と診断基準について調べました。

「メタボリックシンドローム」とは、広辞苑によれば、「メタボリック症候群」として「内臓脂肪型肥満」に加え、高血糖・高血圧・脂質異常症(高脂血症)のうち、二つ以上を合併した状態とあり、「内臓脂肪症候群」とも記されています。

「メタボリックシンドローム」の診断基準に「ウエスト周り」があるために、肥満や内臓脂肪を示す言葉のように思われますが、本来は肥満から起ることが多い、糖尿病や高血圧症などの生活習慣病の病状が重複していて、心筋梗塞や脳梗塞などの動脈硬化性疾患のリスクが重なった状態をいいます。

英和辞典で調べると、「タボリック(Metabolic)」とは、「代謝」を意味する「メタボリズム(metabolism)」の形容詞であり、「メタボリックシンドローム」のことは「代謝症候群」と訳されており、肥満が即「メタボ」とイコールではありません。

この「メタボリックシンドローム」という名称は、より早く「リスク重積状態」を把握できるようにと、1998年にWTO(世界保健機関)がその判断基準を発表した時に用いたことによって一般に知られるようになったそうです。
日本では、日本肥満学会によって2005年に独自に診断基準が作られ、その後2008年4月から生活習慣病予防を推進するための施策として「特定検診」の義務化始まりました。

次に「メタボリックシンドローム」の診断基準をご紹介します。
① ウエストまわり(おへその高さ) (内臓脂肪面積100平方㎝に相当)
         男性85cm以上
         女性90㎝以上
  測り方は、立った姿勢で軽く息を吐き、おへその高さで水平に測ります。 

② (A)~(C)のうち2つ以上当てはまること。 ①+②に該当すればメタボリックシンドロームと診断されます。
 (A) 高血糖  空腹時血糖値 110mg/dL以上
 (B) 高血圧  最高血圧     130mmHg以上
            最低血圧     85mmHg以上 のいずれかまたは両方当てはまること
 (C) 脂質異常症(高脂血症)  トリグリセリド値150mg/dL以上
                    HDLコレステロール値40mg/dL未満 のいずれかまたは両方当てはまる




「筋肉痛」と「筋膜痛」

2009-12-19 | 雑学
私は、定年後の健康管理の一環として、30年位前から始めたジョギングを続けています。
当時は40歳前で体力もあり、毎日10kmくらい走っても疲れは残りませんでした。
しかし、最近では走った2~3日後に足の疲れがでてきて、走る気力が失せることがあります。

よく世間で言われている「年をとると筋肉痛が2~3日後にでる。年を取った証拠」かなと思っています。
そこで、今日はこの筋肉痛について調べてみました。

ある人の説によれば、2~3日遅れて起る筋肉の痛みは「筋肉痛」ではなく「筋膜痛」だそうです。
筋膜とは、皮下組織から存在する白い薄い膜で、筋肉だけでなく骨や内臓、血管や神経など身体のあらゆる構成要素を包み込んで、それぞれ適正な場所に位置するように支える働きを担う膜だそうです。
私達の身体は、全身がこの筋膜というベールで傷つかないように包まれているそうです。

筋肉の「随意筋」が自分の意思によって即座に伸び縮みできるのに対して、筋膜は粘土のように変形しやすい性質である「塑性(そせい)」を持っており、筋肉ほど俊敏に反応ができないそうです。

このことは、「筋肉痛」が過度の運動による筋肉の炎症であるのに対して、「筋膜痛」は運動不足などで、余り動かされていなかった筋膜が突然激しい運動などの際にそのスピードに対応できず、炎症を起こした状態であり、しかも筋膜は俊敏な反応が起らないために、痛みも2~3日後に表れるのではないかと考えられているそうです。

つまり、この説によると、2~3日後に筋肉痛が起るということは、「年をとった証拠」ではなくて、日頃の「運動不足の証拠」ということなのだそうです。

私の場合は2~3日後に疲れが出てくるので、筋膜が炎症を起こす前の段階なのでしょうか?

なお、筋肉痛の治し方は、痛みが激しい時には冷やすことで血流を抑え、痛みが治ったら温めてマッサージをするのがよいそうです。


消費者トラブル(その1)架空請求

2009-12-18 | 消費者問題

先日、泉南市で消費者トラブルについて講演してきました。
私は2年前に大阪府の「くらしのナビゲーター養成講座」を受講して、「くらしのナビゲーター」の認定を受けました。
「くらしのナビゲーター」とは、地域で開催される集まりに出向いて、悪質商法などの被害にあわないように暮らしに必要な情報を伝えるボランティア活動です。

今日は第1回目として、最近特に年代を問わず増加している「架空請求」のトラブルについて、その対処方法などをご紹介します。

「架空請求」
「架空請求」とは、ハガキやインターネットによって身に覚えのない請求書が送られてくる悪質な商法です。
「原告が訴状を提出した」、「強制執行する」などの不安をあおって高額なお金を請求したり、インターネットの無料のゲームなどから有料サイトに繋がって高額な
利用料金を請求してきます。

「架空請求の手口」
・郵便やハガキの場合
 公的団体のような団体から「消費者確認通知書」とか「債務不履行により原告が訴状を提出した」、「出廷を拒否すると財産を差し押さえし、強制執行する」などの
 ハガキが届き、指定された電話番号に連絡するように仕向ける手口です。

・携帯電話やインターネットの場合
 アダルトサイトや携帯電話の「着メロダウンロードサイト」等へのアクセスから、何らかの項目をクリックしたところ、いきなり「登録ありがとうございます」などと表示
 されて料金を請求されたり、また、「規約を読んでください」、「気に入った女子の名前をクリックして入ってください」に従ってクリックしたところ、突然ダウンロードが
 始まってパソコン画面に請求書が現れるという巧妙な手口もあるようです。
 更に、携帯電話やパソコンを利用した「無料」のオンラインゲームから何らかのクリックをしたところ、有料サイトに繋がって高額な利用料が請求されるケースもあり
 ます。
 このようなトラブルは、小・中学生を中心に20歳未満の年齢層に多くの被害がでているようです。

「問題点」
・無料が強調されていますが有料コンテンツが含まれていることを、利用者が十分認識できるように表示していないこと。
・無料のサイトにアクセスしたところ、有料サイトに自動的に誘導されて請求されること。
・個人情報を教えてしまい、身に覚えのない請求やメールが届く。

「アドバイス」
・IPアドレスや個体識別番号、携帯電話会社名などから個人情報が伝わることはないので、過度に不安にならないこと。
 悪質業者は電話をかけさせて個人情報をつかんだ後に高額な架空請求を次々してきます。連絡することは新たな個人情報を知らせることになるので、慌てて電話
 をしたり、指定された業者のメールアドレスなどに連絡しないようにしてください。
 但し、封書で「特別送達」で郵便が届いた場合は無視しないで、消費生活センターに相談してください。この郵便は正式な裁判所の通知になっています。

・悪質業者はますます巧妙な手口で料金を払わせようと狙っているので、無料なのか、利用規約があるのかなどを確認し、クリックは慎重にしましょう。
・もし、「登録になりました」や「入会ありがとうございました」などの表示がされても、契約は有効に成立しているとは限りません。
 そのため、業者から請求されても安易に支払わず、お住まいの消費生活センターに相談してください。
・また、このような場合にはできるだけ「サイト名」や「URL,画面」、「利用規約」などのデータを印刷して保存しておいてください。 トラブルに巻き込まれたときの重要
 な資料になります。
・最近はアダルトサイトだけでなく、「無料の待ち受け画面サイト」「無料の着メロサイト」や「雑誌で紹介されたサイト」などにリンクされていたURLへアクセスした
 ところトラブルに巻き込まれるケースがあります。興味本位でアクセスしないようにしましょう。
・サイトで知りあった人から「無料ゲームができる」と教えられても、安易にアクセスしないこと。
・ゲームサイトで知りあった人などに不用意に個人情報を教えないこと。

「相談窓口」
・トラブルにあった時には、お金を払う前に、お住まいの各市町村役場にある「消費生活センター」または「消費生活相談窓口」に相談してください。






ミカン栽培(その2)伊予柑の収穫

2009-12-17 | 家庭果樹

今日は「ミカン栽培」(その2)伊予柑の収穫を紹介します。

我が家の伊予柑の木はまだ2年目の幼木ですが、今年はたくさんの花が咲きました。
幼果を落とすのがもったいないくらいでしたが、木の負担をなくすため摘果し、最終的に7個を実らせました。
夏の乾燥にも耐えて、11月下旬から黄色に色づいて大きく肥大し、立派に育ちました。

一般的に、伊予柑は12月頃に収穫を行い、1ヶ月くらい籾殻の中に囲っておいて、酸味が抜けて味がまろやかになった頃に食べると美味しいそうです。
そこで我が家でもそろそろ収穫の時期と判断し、とりあえず3個を収穫しました。

・これは9月25日ころの画像で、色がつきはじめた伊予柑です。


・上の画像から2ヵ月半後の伊予柑です。


・大きく肥大し、黄色く色づいて熟れてきたので、この内の3個を収穫しました。


・収穫した3個です。1ヶ月間くらい籾殻に囲っておくと酸味が抜けて美味しくなるそうです。これで直径10㎝、高さ9cmくらいの伊予柑です。


・ビニールの買い物袋に入れて、籾殻で囲った伊予柑です。袋を結んで、発泡スチロールの箱で保存しておきます。


(伊予柑一言メモ)
伊予柑はミカンとオレンジの雑種で1886年前後に山口県萩市で発見されました。
明治時代中期に愛媛県で栽培されるようになり、県内で広まったことから伊予柑の名前がついたといわれています。
豊富な果汁と独特な香り、甘味が特徴です。
栄養価は、ビタミンCを豊富に含み、風邪の予防やシミ・ソバカスの予防に効果が期待できるといわれています。
また、薄皮に含まれている食物繊維は便秘の解消に効果があると言われています。




キウイフ栽培(その4)収穫

2009-12-16 | 家庭果樹
キウイの収穫時期は11月から12月頃で霜が降りる前といわれ、春先の開花から7~8ヶ月経過して、漸く収穫の時期を迎えることになります。
今日は我が家のキウイの収穫と「完熟の目安」についてご紹介します。

・5月20日の当ブログでご紹介した雌花の開花です。


キウイフルーツの成長は早く、受粉から2ヶ月位で収穫果実の80%くらいの大きさに成長すると言われています。
このためキウイの栽培では摘果作業が重要になります。

・6月8日にご紹介した、摘果前の幼果です。


今年の摘果では40~50個くらいの収穫を予定して行いましたが、摘果不足で70個も残り、十分肥大しないまま収穫する事になりました。

・先日の雨風でキウイの葉も殆ど落ち、蔓には果実だけがぶら下がっています今年のキウイです。


収穫の方法は、キウイを握り、果実との付け根を親指で押すと簡単に取れます。

・たくさん実っていますが、摘果不十分で小粒なものばかりとなりました。


「追熟の方法」
追熟にはエチレンガスを使用します。リンゴやバナナからはこのガスが発生しますので、家庭ではこれらの果物と一緒に保管することが一般的です。
この時、密閉せずにガス抜きの穴を開けておきます。

我が家では、買い物でもらうビニール袋にりんごと一緒に入れて結んでおきます。 結び目のところに隙間が出来るので、袋に穴を開けなくても大丈夫です。

・キウイとリンゴを買い物袋に入れて追熟させます。


「完熟の目安」は、指で押して耳たぶくらいに柔らかくなった頃と言われています。
日数では、10日~2週間くらいで完熟すると思います。

・下の画像は1週間くらい経過していますが、少し柔らかくなった(耳たぶより固い)程度のキウイです。まだ果肉のグリーンの色が薄く、未熟の状態です。


・適熟果したキウイです。過熟果すると、果肉の色が黄色く変色して味が落ちてきます。


・追熟は室内温度15℃~20℃くらいで行うとよいようです。温度が低いと追熟の進行が遅く、糖度が上がりにくいといわれています。




ニホンスイセン(日本水仙)の花

2009-12-15 | 

スイセンの花が咲き始めました。
今日は、我が家の庭に咲いている「ニホンスイセン(日本水仙)」の花をご紹介します。

スイセン(水仙)は、ヒガンバナ科スイセン属の耐寒性多年草です。
原産地は地中海沿岸地方で、日本には平安時代に中国を経由して渡来したと考えられているそうです。
別名の「雪中花」は、雪の中でも春の訪れを告げることから、この名前がつけられたようです。

早咲き品種の「ニホンズイセン(日本水仙)」は、12月中旬から2月頃まで楽しめますが、ラッパスイセンなどの大杯(たいはい)品種系は3月~4月が花期となります。

・庭の「ニホンスイセン」です。


「スイセン」という名前は、中国での呼び名「水仙」を音読みしたもので、その由来は「仙人は天にあるを天仙、地にあるを地仙、水にあるを水仙」という中国の古典からと言われており、水辺に咲く美しい姿を仙人に例たものだそうです。

・ニホンスイセンの花です。


葉と茎は緑色で細長く、厚みがあってショウブの葉を小さくしたような形をしており、葉の間から20~40cmの花茎を出し、1茎に5~8個の白い花を横向きにつけます。
白色の花弁は5枚で、黄色ものは副花冠です。
きれいな花に似合わず全草が有毒で、特に鱗茎(球根)には毒成分が多く含まれています。
水仙の致死量は10gといわれています。食中毒症状と接触性皮膚炎症状をおこすようです。注意してください。

水仙の群生地としては、伊豆の爪木崎、淡路島の淡路市、福井県の越前海岸などが知られています。

・桃の木の下に植えている水仙です。 桃の落葉と共に、冬の陽射しを受けて、毎年この時期には咲き始めます。


スイセンの英名「narsissus」は、ギリシャ神話に登場する美少年「ナルキッソス」に由来すると言われています。
伝説では、ナルキッソスはその美しさに、たくさんの女性から言い寄られますが、傲慢にもはねつけて恨みを買います。
彼は、女性からの恨みを聞き入れた復習の女神「ネメシス」によって、水面に映る我が姿に恋をします。
そして、決して応えることのないその恋に憔悴して死に、その体は水辺でうつむきがちに咲くスイセンに変わったと言うものです。
スイセンが水辺であたかも自分の姿を覗き込むように咲くといわれている所以はここにあります。
また、自分の美貌に酔いしれる人を「ナルシスト」と呼びますが、この言葉の由来もこの伝説からのようです。





義士祭と『仮名手本忠臣蔵』

2009-12-14 | 雑学
12月14日(旧暦)は、ご存知の赤穂浪士が吉良邸に討ち入った日です。
この日には赤穂浪士ゆかりの各地で「義士祭」が行われます。

「義士祭」とは
赤穂藩の藩主・浅野内匠頭の無念を晴らすため、1年9ヶ月の歳月を費やし本所・吉良邸へ討ち入って、見事本懐を遂げた四十七士の忠誠心と、その後の浪士たちの切腹を偲んで行われる一連の行事です。

この「元禄赤穂事件(赤穂浪士の討入り)」は、映画や演劇では国民的に人気のある仇討ち物語で、「曾我兄弟の仇討ち」「伊賀越えの仇討ち」と並んで「日本三大仇討ち」に数えられています。

討ち入りは元禄15年12月14日(新暦換算では1703年1月30日)で旧暦ですが、各地の「義士祭」は新暦の12月14日に行われ、行事の内容は各地とも、主に赤穂義士の行列や法要、神社での祭典などとなっているようです。

・京都・山科の「義士祭」です。


『仮名手本忠臣蔵』
この「元禄赤穂事件」を題材とした『仮名手本忠臣蔵』が、浄瑠璃作家の二代目竹田出雲らによって作品化され、人形浄瑠璃として寛永元年(1748年)8月から11月頃まで初演さました。

『仮名手本忠臣蔵』の題名の由来は、「赤穂四十七士」を「いろは四十七字」にかけて「仮名手本と」し、忠臣蔵は「忠臣・大石内蔵助」からというのが一般的にいわれていますが、この説には異説もあるようです。
他説では、蔵いっぱいになるほどの忠臣の意味を持たせたとする説や、「加古川本蔵こそが本当の忠臣」だということを本蔵の間に忠臣を挟んで暗示したとする説があります。

「加古川本蔵」とは、『仮名手本忠臣蔵』で桃井家の家老として登場し、「元禄赤穂事件」で、浅野内匠神頭が吉良上野介に刃傷に及んだ時に後ろから抱きとめた「梶川与惣兵衛(かじかわよそべえ)」を擬した人物のようです。

『仮名手本忠臣蔵』のあらすじは、時代を室町時代に設定しており、登場人物も大石内蔵助を大星由良助、吉良上野介を高師直、浅野内匠頭を塩谷判官としています。
劇中では、高師直は、塩谷判官の妻、顔世に横恋慕して言い寄りますがはねつけられ、その仕返しに判官をいじめぬきます。
我慢しきれず判官は高師直を斬りつけ、お家は断絶となります。
大星由良助以下、塩谷の浪士が主君の仇を討つという内容になっています。



砂糖の賞味期限

2009-12-13 | 雑学

私は、数年前に発生した食品偽装事件から、賞味期限や消費期限など食品表示に関心を持つようになりました。
そして気付いたことは、砂糖の袋には『砂糖は長期保存が可能な食品ですので賞味期限は記載していません』と表示してあり、塩にも賞味期限については何ら
記載がされていないということです。
食品では1年先の賞味期限はよく見かけるし、農薬も有効期限が3年くらい先でも表示されています。
農薬と食物は比較できないにしても、砂糖がそんなに長期にわたって保存できるものなのか疑問に思い、調べてみました。

先ず、「腐敗」について調べました。
腐敗すると言うことは、食物が微生物の作用によって変質することであり、その微生物の増殖を不可能にすれば腐食しないということがわかりました。
では、どのようにすれば微生物の増殖を不可能にすることができるのか?
微生物は水分があるから増殖するのであって、水分がなければ増殖はすることは不可能です。

では、砂糖には水分はなのでしょうか?
固体の砂糖の結晶構造は、非常に密で、微生物の生育に必要な水分である「水分活性」が低いだけでなく、「微生物」自体が持っている水分をも結晶の間に吸着させてしまう「脱水作用」も持ち合わせているそうです。
このため、「微生物」は増殖できず、物質の変質が起らないことから砂糖は腐食しないそうです。

次に「砂糖の賞味期限」
食品の日付表示は、平成15年(2003年)7月31日に「食品衛生法施行規則」が改正されて、それまでの「製造年月日表示」に代わって消費期限または賞味期限を表す「期限表示」になりました。

この改正で、砂糖は品質が非常に安定していて、通常の保存状態では腐敗や品質劣化の極めて少ない食品ということで、食塩や氷などと同じように「賞味期限を表示しなくてもよい食品」として認定されており、このため賞味期限の表示がされていないようです。
この認定の根拠は先に説明したとおり、砂糖は「水分活性」が低いので「微生物」が増殖できず、このため腐敗、変質が起らないということからのようです。

「賞味期限」と「消費期限」
・「賞味期限(Best-Before)」とは、JAS法によれば、定められた方法により保存した場合において、期待される全ての品質の保持が十分に可能であると認められる
 期限を言います。
 一般的に「美味しく食べられる期限」として認識されていますが、この期限を超えた場合であっても、これらの品質が保持されていることがあるものとされて
 います。

・「消費期限(Use-by-date)」とは、定められた方法により保存した場合において、腐敗、変敗その他の品質の劣化に伴い、安全性を欠くこととなる恐れがないと
 認められる期限です。
 なお、この二つの期限は開封する前の期限なので、開封した場合は期限にかかわらず早めに消費するほうがよいそうです。




今年の漢字

2009-12-12 | 雑学

昨日、清水寺の森清範貫主(もりせいはんかんす)の揮毫により、「今年の漢字」が発表されました。

「今年の漢字」とは、毎年12月12日の「漢字の日」にあわせて、日本や世界の世相を表す言葉一字を全国から募集して、その中から一番多いものを発表しているものです。
今年の応募者数は161,365通で過去最高の応募があり、そのうち14,093通で8.73%占めた「新(しん・あたらしい)」が今年の漢字に選ばれました。

今年は、日本漢字能力検定協会の大久保昇前理事長親子による不正経理問題が発覚し、発表が危ぶまれましたが、鬼追新理事長が就任して、協会は生まれ変わることを条件に例年通り発表となったものです。

・年末の風物詩となっている、清水寺の森貫主(もりかんす)による揮毫です。(共同通信HPより)
     

「今年の漢字」に「新(しん・あたらしい)」が選ばれたその背景には、政権が自民党から民主党になった「新」政権の発足や、アメリカ合衆国の「新」大統領に
オバマ氏が就任するなど、政治や社会の一新に加え、「型インフルエンザの流行」、「高速水着による競泳の世界記録ダッシュ」、「イチロー選手の連続200本安打の記録」などといった世相からで、更に、「新」の文字は入っていないものの、心機一転しなければという日本漢字能力検定協会への思いも込められているように言われています。

なお、1995年(平成7年)に発表された第1回目の「今年の漢字」には「震(しん・ふるえる)」が選ばれましたが、これは、阪神・淡路大震災や地下鉄サリン事件、
金融機関の倒産などがあり、社会不安が拡大したことが背景になっています。

参考までに、昨年までの「今年の漢字」一字と主な出来事をご紹介します。

1995年(平成 7年)「震(しん・ふるえる)」 阪神淡路大震災や地下鉄サリン事件
1996年(平成 8年)「食(ショク・たべる)」 O157による集団食中毒事件発生
1997年(平成 9年)「倒(トウ・たおれる)」 大型企業の倒産や山一證券の廃業
1998年(平成10年)「毒(ドク)」       和歌山毒物カレー事件発生
1999年(平成11年)「末(マツ・すえ)」   1000年代、1900年代、1990年代の最後
2000年(平成12年)「金(キン・かね)」   シドニーオリンピックで谷亮子、橋尚子が金メダル獲得、きんさん、ぎんさん逝去
2001年(平成13年)「戦(セン・たたかう)」 アメリカ同時多発テロ発生、対テロ戦争
2002年(平成14年)「帰(キ・かえる)」   北朝鮮の拉致被害者が帰国  
2003年(平成15年)「虎(コ・とら)」     イラク戦争勃発、「虎の尾を踏む」ような自衛隊派遣
2004年(平成16年)「災(サイ・わざわい)」 新潟県中部地震発生、台風23号の被害
2005年(平成17年)「愛(アイ・いとしい)」  愛知県で「愛・地球博」開催、紀宮内親王のご結婚 
2006年(平成18年)「命(メイ・いのち)」   悠仁親王のご誕生、小学生・中学生の自殺多発
2007年(平成19年)「偽(ギ・いつわる)」   食品表示偽装が多発
2008年(平成20年)「変(へん・かわる)」  日本の首相交代や次期アメリカ大統領のChange(変革)   
2009年(平成21年)「新(しん・あたらしい)」