ラッシーママのひとりごと

仕事を辞め好きな事に一日を費やしている主婦です。

ブドウの育て方に没頭してます!

2021年05月21日 | ブドウ

今年は沖縄・奄美地方以外は平年より19日以上も早く1位か2位という記録的な早さの梅雨入りのようで

関東地方は未だ梅雨入り宣言が出て無いですが、今週から毎日雨マークが続いて既に梅雨入りしたかのよう・・・

今年最後のジャーマンアイリスが咲きました。

咲き出しから咲き終わりまで1ヶ月くらいを毎日楽しませてくれて、ありがとね。

また来年も綺麗に咲いてね。

 

 

 

 

 

 

今年も歯抜けのように淋しい咲き具合でしたが、それでも13種類咲いてくれました。

毎年、来年こそは花園みたいに咲かせたいと思いながら、全部の花を咲かせるのは難しいです。

これでもわざわざ見にくれた人や、道行く人から「綺麗ですね」と言われると嬉しいです。

写真からは伝わらないのですが、花が大きいジャーマンアイリスなので目立ち

実際に観た方が綺麗でしたよ

今年も4,5人の人が見に来てくれたので、来年こそはです

 

1軒隣のMさんとは花仲間、お互いの庭の花を見て無い花を交換してるので

庭では殆ど同じ花が咲いてますが、Mさんは育てるのが上手で

我が家から分けてあげた花が元気に育ち、私が枯らしてしまった花が出戻りはしょっちゅうな事で

Mさんも庭に出てる時に会う程度ですが、先日に戴いたレタスが大きくなってきました。

我が家二人の食事ですから、欲しい時にプランターのレタスの葉を何枚か採れば間に合います。

 

 

 

 

今日は朝から雨でしたが、最近は天気が良ければ午前中一杯は庭に出てますね。

一寸のつもりが庭に出ると3,4時間は経ってしまいます。

特にブドウの実が付き出してから、俄然やる気が起きて毎日動画で「ブドウの育て方」の勉強

今迄全く放りっぱなしだったので枝がひっちゃかめっちゃかで、今の枝は冬になったら根元近くからバッサリ切り

ブドウの仕立て方からやり直さなければなりませんが、その為の勉強をしてます。

買ったチェアー踏み台が役に立ち、1日に何度もブドウの蔓の伸び方を見て

その椅子に上がっては枝の誘引をしてます。

先日買った折り畳み踏み台は低すぎたので買い直しました、耐荷重は100キロです。

 

 

 

今は個人のブドウ園の人が動画でブドウの育て方を何回かに分けて分かり易く説明してくれてるが

そのプロの人達がブドウは雨に弱く屋根の下でないと収穫出来ないと言ってるのです。

我が家のブドウ2種類は屋根が無くて、毎年実が付いても収穫に至らなかった理由が分かり

来年は屋根の下に蔓を誘引しようと、今からその準備で蔓を屋根下に誘引してますが写真で分かるでしょうか。

 

 

 

折角生った実を何とか収穫出来ないかとネットで調べ、屋根無しで何人も失敗の中に只一人収穫した人がいたのです。

その方によるとチャック付きポリ袋を梅雨明けまで被せ、その後は通常の紙製ぶどう袋(耐水性あり)に変え完熟を待つ。

収穫出来るか分かりませんが、この方法を見習ってみました。

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする