日本1-1オーストラリア Japan vs Australia 1-1 All Goals & Highlights (World Cup Qualification 2014) 04/06/2013
それにしても、
なんとういうクライマックス。
でも、
よかった。
ホントに。
今となれば、
あのシュートやあのシュートが入らなかったのも、
このゴールを演出するための振りだったんじゃないか、
と思わせられるほど、
完璧なまでの演出だ。
やっぱ、持ってるな、
本田クン。
上野駅。
アトレができたり、
ガレリアができたり、
随分オシャレなショッピングエリアが増えましたね。
でも、
やっぱり、上野って、
上野発の夜行列車降りたときから~
青森駅は雪の中~
北へ帰る人の群れは誰も無口で~
海鳴りだけを聞いている~
のイメージなんだよなー
さて、
私も帰ろうか。
東じゃなく、
西へ。
上野「くりや」の甘栗。
アメ横の入口にあります。
露店で焼いていますが、
創業70余年、とのこと。
この日は大繁盛で、
甘栗を30分並んで買いました。
ドラッグストアも併設していますが、
こちらの歴史は甘栗よりも新しく、10年前。
なにせ焼きたてだから、
ほくほくでおいしかったです!
ただ、焼きたての栗を袋に入れてくれるので、
栗の熱気で袋がびちょびちょになります(笑)。
くりや
東京都台東区上野6-11-12
03-3831-2922
小石川後楽園は、
池を中心とした、「回遊式築山泉水庭園」。
立派なお庭。
400年前も今も。
各地の景勝を模した湖・山・川・田園などの景観が表現されているのが、
このお庭の特徴。
木曽の山も模されていました。
儒学思想の後楽園、
明るく開放的な六義園。
と言われているそうですが、
その意味がイマイチわかりませんでした(笑)。
特別史跡及び特別名勝。
この二重指定を受けているのは、
全国で7か所、
東京では、浜離宮とここの2つだけ、とのこと。
名実ともに名庭園です。
得仁堂は改修中。
さて、トップの写真に戻ります。
この池のほとり、
望遠レンズ付のカメラを構えた
カメラマンが数十人いました。
カメラの先には、
カワセミ。
肉眼では見ることができないので、
ひとりのカメラマンにお願いして、
ディスプレイを見せていただきました。
この青い鳥。
カワセミだそうです。
東京にも来るんですね。
しかも一羽で。
そんなざわめきを横目に、
快適にすいすい泳ぐあひる。
どの角度で写しても、
背景に高層ビルが入る、
大都会の大庭園。
まさしく、都会のオアシスです。
小石川後楽園。
小石川後楽園
東京都文京区後楽1-6-6
03-3811-3015
小石川後楽園。
約120本の紅梅・白梅の梅林。
2月23日。
満開です。
完璧なタイミングでした。
しだれ梅。
ステキです。
紅梅よりも紅い。
樹齢はるかに100年超えていそう。
400年前、
水戸のお殿様はこの見事な梅を見て、
何を思っていたのかな。
小石川後楽園。
水戸徳川家の江戸上屋敷庭園。
二代藩主の光圀公の代に完成。
光圀公は、
作庭に際し、
明の儒学者、朱舜水(しゅしゅんすい)の意見をとり入れ、
中国の教え、岳陽楼記(がくようろうき)から、
「(士はまさに)天下の憂いに先だって憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」
から「後楽園」と名づけられた。
お庭の外壁。
江戸城の外堀の石を再利用?
なるほど。
徳川つながり、が理由ではないとは思うけど。
いいね。
さて、
お庭に入ります。
時は2月。
梅、牡丹の季節。
小石川後楽園
東京都文京区後楽1-6-6
03-3811-3015
都営地下鉄大江戸線「飯田橋」(E06)C3出口下車 徒歩3分
JR総武線「飯田橋」東口下車 徒歩8分
東京メトロ東西線・有楽町線・南北線「飯田橋」(T06・Y13・N10)A1出口下車 徒歩8分
東京メトロ丸の内線・南北線「後楽園」(M22・N11)中央口下車 徒歩8分