名古屋するめクラブ

~名古屋発くうみるあそぶ~

Sweet Child O' Mine by Guns N' Roses

2013年06月09日 23時51分43秒 | 聞く

Guns N' Roses - Sweet Child O' Mine (Full Version)


とはいえ、

一番好きなロックバンドは?

と聞かれたら、

迷わず、

ガンズ!

と答えます。

古い?

のかもしれないけど、

実は、全然古くない。

ロックのスタンダード。


<東京'12-7〉帰路

2013年06月09日 23時16分06秒 | 旅(東京)

今日の新幹線のおやつは、

アイスティーと

丸ビル地下Point et Ligne(ポワンエリーニュ)

のパン。





今回も、

御茶ノ水から始まって、

サッカーミュージーアム、湯島天神、

上野の小劇場、上野公園、藝大

と、

なかなか興味深い旅となりました。



(超)めんどくさいけど(笑)、

こうやって記録すると、

記憶を呼び起こせて

いい、

と再認識。

うん。

面倒だけどね。


<東京'12-7>喫茶 谷中ボッサ

2013年06月09日 14時24分45秒 | 東京で食べる(お蕎麦多め)

ちょっと休憩。

谷中の入り口にある喫茶店。

自家製神社エール。

適度な辛味もあって

暑い日、さっぱりしました!


谷中って、

探るとなかなかおもしろそうなんだけど、

今日はたっぷり歩いて疲れたので、

探索は次回にしてこの辺で帰ることにする。




谷中ボッサ
東京都台東区谷中6丁目1-27
03-3823-5952


<東京'12-7>下町風俗資料館

2013年06月09日 14時16分56秒 | 旅(東京)
下町風俗資料館(したまちふうぞくしりょうかん)。

上野公園の端、芸大を谷中へ進んだところにあります。

東京下町の「庶民の歴史」を次世代へ伝えるべく建設された施設。




下町風俗資料館
東京都台東区上野桜木2丁目10番6号
(03)‐3823‐4408
 

<東京'12-7>旧東京音楽学校奏楽堂

2013年06月09日 14時08分01秒 | 旅(東京)
旧東京音楽学校 奏楽堂(そうがくどう)。

上野公園にある歴史的建造物。

日本で最初に建てられた本格的な西洋式音楽ホールとされる。


 1890年(明治23年)、
 
東京芸術大学音楽学部の前身である東京音楽学校のオーディトリウムとして建設された。

ホールは2階。




ウィキペディアによれば、

博物館明治村への移築されることになったのを

音楽家グループ、市民等々の反対により台東区へ譲渡された、

とのこと。
 
いい判断だったよね。

  

ホールは、客席338席。

パイプオルガン(日本最古級のコンサート用オルガンの一つ。アボット・スミス社製)もあり。


日曜コンサートは、一見の価値あり、

と思います。





旧東京音楽学校奏楽堂
台東区上野公園8番43号


  


<東京'12-7>東京藝術大学美術館

2013年06月09日 13時56分09秒 | 旅(東京)

芸大の美術館。

広々としていて、

センスもいいし、

さすが、

およそ大学の美術館のレベルを超えてました。

ま、たしかに

学芸員の方も一流でしょうしね。

私が訪れたときやってたのは

「草原の王朝 契丹 -美しき3人のプリンセス-」

でした。


<東京'12-7>芸術の殿堂 東京藝術大学

2013年06月09日 00時10分00秒 | 旅(東京)

言うまでもなく、

日本の芸術教育の最高峰、

東京芸術大学。

東京美術学校・東京音楽学校が母体となって

1949年、設立された。


上野キャンパスは音楽科なのか、

構内には、

世界的作曲家の銅像。


   


芸大ってみんなこんな感じなのかな。

思わず背筋が伸びる。





大学の旧正門。






こんな江戸時代のお屋敷っぽい建造物もあり。

歴史感じます


実は、

芸大の中を闊歩してるとき、

歴史の深さと伝統の重さに、

多少の窮屈感を感じ、

この空気の中で、芸術に必要な

自由な進取の気質が育つのだろうか、

なんてことを

偉そうに思いつつ歩いていたのですが、

こういうゆるぎない伝統の中でこそ、

それを打ち破ってやろう!

みたいな反骨精神が宿って、

新しいものが生まれるのかな。

イギリスのパンクみたいな?

ね。





東京藝術大学
東京都台東区上野公園12-8