三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

吉田五十八・成城五丁目猪俣邸 茶室

2015年12月11日 06時04分21秒 | Weblog
北海道にいると、正調の和風住宅というのはまずめぐりあえない。
日本住宅のデザインとして数寄屋とか、茶室とかは
積雪7m近い北海道札幌では、その華奢な構造がもたない。
また雁行して庭の見え方をより複雑に楽しむかのような
そういった美的鑑賞態度は、北海道人的な気質の中に入り込めなかった。
生活合理性がまずは大前提であり、そこにアメリカの建築デザインが
道庁赤煉瓦庁舎であるとか、時計台などを代表として
一気に入り込み、むしろそういう建築スタイルがクラシックを形成している。
見よう見まねの「擬洋風建築」こそが札幌の住宅建築のベースデザイン。
さらに北海道東部・十勝地方に至っては
木造住宅ではツーバイフォーが6割以上の多数派。
いまや、一般的な住宅からは畳敷きの部屋まで消失してきている。
こういった現実を悲しいものと見るか、
地域の気候風土にマッチさせた叡智ととるかは、見方が分かれる。
わたし自身も、茶室のような日本文化にははるかにリスペクトするけれど、
さりとて、寒いのをガマンして日本の文化性がどうこうと
言い立てられるのは、やや閉口させられる。

しかし、やはりこういう数寄屋は、すばらしい。
この建物は、ご自身も茶人であったという実業家の方が
建築界からの文化勲章受章者・吉田五十八さんに依頼した住宅。
現在は世田谷区が管理して、一般にも開放されているそうです。
以下、Wikipediaからの要旨抜粋。

吉田 五十八(よしだ いそや)
1894年(明治27年)12月19日~1974年(昭和49年)3月24日)は
昭和期に活躍し、和風の意匠である数寄屋建築を独自に近代化した建築家。
東京生まれ。東京美術学校(東京芸術大学)卒業。
母校で教壇に立ち、多くの後進を育てる。(中略)
1925年、学生時代から心惹かれていたドイツ、オランダの
モダニズム建築を見るため、ヨーロッパ、アメリカを廻った。
この旅行で吉田はモダニズム建築よりも、ヨーロッパ各地に残る
ルネサンス・ゴシック建築といった古典建築の方に強い感銘を受けた。
これが吉田の建築観を大きく変えることになる。
吉田はヨーロッパの古典建築について、その伝統や民族性が
前提にあるからこそ出来得たものであり、日本人である自らには
到底出来得るものではないと考えた。そのことから、日本人である
自らにしか作り得ない建築とは何かを考えるうち、
当時は過去の建築様式でしかなかった数寄屋造の近代化に注目した。

ということだそうです。
確かに大壁が取り入れられたり、暖房などの設備もしつらえられたり
近代的な「快適性」にも配慮がされた建物になっています。
しかしやはり、白眉は2つある茶室でしょう。
とくに本宅にしつらえられた茶室の様子が写真ですが、
<写真は2枚の写真合成ですので、ややいびつさがあります。ご容赦を>
わびた簡素な素材で外部からの光をコントロールする審美感覚は
まさに「日本的」なるものを感じさせます。
しばし、陶然とまどろむ瞬間であります。
う~~む、どうやったら高断熱高気密で
こんなニッポンそのもののような空間デザインが可能なのか?
それは見果てぬ夢なんでしょうか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A.レーモンド・東京聖十字協会

2015年12月10日 06時35分00秒 | Weblog


さて、東京世田谷建築散歩、第1回は表題建築。
重力に逆らって、建築という人間の生きていくための装置を作る
その営為は、ずっと継続し続けてきたモノでしょう。
建築はなまなましいものであり、誰にでも感受性を開いているもの。
美術品のように、意志を持って見るものではなく、
それを超えて存在しているもの。
あるとき、ある時代で、まるでピンナップされるように
特徴的な建築が建てられて、
それが一種の時代観や、そのときの空気感が残るものがある。
そしてその地域に生きる人間が、なんとなく
地域らしさを形成しているその建築に対してある思いを持つ。
やがてそんな「蓄積」の総量が「街の魅力」を創り出していく。

この東京聖十字協会についての丸谷さんの説明文。
「1924年に現在地に設立されました。
前年の関東大震災で都心の多くが
被災した中で、郊外に移り住んだ人々に、
精神的な柱をと願って,いち早く会堂ができました。
親しみやすい地域の中で形式張らない教会、というのが特色。
もうひとつの特色は礼拝堂のユニークさ。
こちらは1951年に建てられたものです。アメリカ人、
アントニン・レーモンドの設計による
「柱状合板」使用の「合掌造り」風のものとしては、
日本最初の建築で専門雑誌によく紹介されています。
礼拝堂内部には、清楚な壁面「十字架の道行き」が掲げられ、
黙想と祈りの巡礼が行われます。
この建物は集成材を用いて合掌造り風に手掛けた
最初期の例なのだそうで、尖塔型アーチ型シェイプは
「カマボコ兵舎」と呼ばれて親しまれた。」
というように紹介されていました。
わたしたちには「ラワン合板」というと、
どっちかというと、むしろ簡素な素材というイメージがありますが、
創建当時は、むしろ木の王様といわれるチーク材に似た
南洋由来の高級材というイメージだったと言うことです。
こうした素材が、地域の中でその外観形状のかわいらしや
ごくさりげない下町的な住宅街のなかという立地もあって、
人々の心に「温もり」を与えたであろうことは
容易に伝わってくるモノがあります。



窓がほとんどない建築で、夏の気候の中では、
内部は相当の熱さであったに違いない。
空気抜きのようなハイサイド窓にはガラリが付けられていたり、
それでも足りずに1窓ごとに電気換気扇も付けられていた。
きっとラワン合板の木の匂いがむせ返るような
そんな空間だったに違いありません。
ヒューマンな印象の建築でした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖冬の東京、歩く建築探偵団

2015年12月09日 06時18分18秒 | Weblog


さてきのうは、前日の「エコハウス研究会」全国大会を受けた
都内住宅建築鑑賞のオプションツアーであります。
昨年の第1回では、スケジュールの関係で参加できなかったのですが、
建築家・丸谷博男監修による「目利き」と「マッピング」
によるセレクト物件を、都合7時間近く巡り歩くもの。

北海道では住宅建築を見学鑑賞して歩くには
バスなどの手段であちこち移動しながら
集団で見学、研修するという企画が多く行われています。
わたしどもでもそのガイドを拝命するという機会が多いのですが
東京ではなかなかそういった機会に恵まれない。
まずは道路幅が狭いのでバスなどの集団移動手段に
多くの制約が加わってきて、移動の自由が確保しにくい。
公共交通機関や、タクシー、徒歩というような手段になる。
そうするとコンダクターのアセンブル能力が高いレベルで不可欠。
そういった制約があって、そうしたツアーは、なかなかない。
そういうなかで、コンダクターに丸谷博男さんというのは
まことに贅沢な、いわばハマり役(失礼)を得た企画。
ということで、暖冬の中、都内、といっても
70万㎡キロ、人工80万人という「世田谷区」地域を
集中的にあちこち行脚致しました。
独身の頃、都内での生活体験があるとはいえ、
こんなふうにディープに住宅街である世田谷区を歩くのは
まったくの初体験であります。
巡ってきた住宅・建築は20物件以上に上りました。
そのそれぞれがブログテーマ1件以上に相当する(笑)。
まことに困ってしまうほどの一挙大量情報取得であります。

ということですので、
これからシリーズで、断続的にその模様を記載していきたいと。
今回の写真は、上が隈研吾の「東京農大・食と農の博物館」、
下が前川国男「世田谷区役所・区民ホール」。
で、総歩行距離はいっしょに参加された方の推定で12~13キロ。
わたしはそこからさらに東急・用賀駅にたどりついて
渋谷~浜松町~羽田空港~新千歳空港~札幌自宅と、
まさに疲労困憊のチョー長距離移動になっておりました(笑)。
移動開始は午前8時から真夜中23:00までです。
しかし建築の魅力というのは、疲れを忘れさせてくれますね。
ここちよい疲労感をたっぷりと味わえた次第であります。
丸谷博男さんに深く感謝致します。
ではでは、明日以降の断続的ブログシリーズに乞うご期待!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球のエネルギー収支

2015年12月08日 06時20分17秒 | Weblog
きのうは東京芸大・千葉工大で教鞭を執る建築家・丸谷博男さん主宰の
「エコハウス研究会」の全国総会に取材参加してきました。
丸谷さんはOMソーラーの創始者・故奥村昭雄東京芸大教授のもとでの
中心的な研究生であり、自宅建設をこのプロジェクトの
実験住宅として提供した情熱系の建築家。
東日本大震災を契機として、OMソーラーの理念をさらに改良発展させた
「そらどまの家」の開発にいま、努力されています。
本来は東京芸大の建築の出自でありながら、
OMソーラーの理念に惹かれて、絵筆を設備工学的手法に変換して
「太陽のエネルギーで生活できる家」という目的に邁進されている。
こうした情熱あふれる姿勢が全国の建築家や工務店の支持を受け
いま、「エコハウス研究会」活動が活発に推進されています。
わたしどもとは、東日本大震災の復興支援活動を通して
発行した「東北の住まい再生」ボランティア情報誌で
この「そらどまの家」をご紹介したことが機縁での交流であります。
きのうはその「エコハウス研究会」の第2回全国総会。
朝1番10時スタートで、16:30まで丸1日の研究発表であります。

そのなかの発表者で東北工業大学の齋藤輝文教授の講演中で
触れられていたのが、表題のテーマであります。
そもそも論に触れるのは、やはり原点的な部分できわめて重要。
わたしもよく講演の機会があるときには、
いくつかの「そもそも」という基本論をお話ししますが、
一般人にも理念をわかりやすく伝えるには、
こういう部分が不可欠なのだと思います。
齋藤先生の講演では、まずはじめに地球温暖化に触れて
そもそも化石エネルギー燃焼によるものは、
地球全体へのエネルギー収支の中でどの程度の割合かと
問いかけられていました。
この答は、0.007%ということで、
全入力中の99.97%は太陽放射であることを説明されていました。
残りの0.03%についても地球それ自身に発する地熱エネルギーが
0.025%と大部分を占めているということ。
一方で「出力」側では、総量の3割が大気や雲、地表から
宇宙空間にそのまま反射される。
残りの7割のうちの51%が地表に吸収され、
大気に16%、雲に3%が吸収されているということ。

こういった巨視的な視点というのは、
どうしてもミクロの論議に振り回されやすい中で
大変貴重な発想の起点、気付きを与えてくれますね。
しばし、アタマのなかで反芻させながら
新鮮な血流感が得られていました(笑)。
まことにありがとうございました。
その他、たくさんの情報を受け止めさせていただいた次第ですが、
整理整頓してから、機会を見ながら情報発信したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琳派を見る・静嘉堂文庫美術館見学

2015年12月07日 05時20分30秒 | Weblog
きのうから東京に来ています。
本日から2日間、丸谷真男さんが主宰するエコハウス研究会の
「作品発表会」が行われるので参加する予定です。
その開始時間が早いので、前日に入ったのであります。
ということで、休日の都内、2軒の美術館巡り。
午前中は上野の森美術館で「肉筆浮世絵」展を鑑賞。
こちらの「静嘉堂文庫美術館」には午後に向かった次第であります。
わたしもはじめて来たのですが、
来歴が三菱財閥によるコレクションの展示施設とのこと。
世田谷、二子玉川駅からおよそ1.5kmほどの小高い丘陵上に
この施設とその庭園は存在しています。
いまや都内有数の敷地面積の広大な敷地の中にあり、
やや浮き世離れした佇まい。
近代資本主義日本を牽引した大財閥の余韻が残る施設です。
世田谷の閑静な住宅街のなかということで、
東京都内とは思われないほどの静寂感が支配的。
「沈黙こそがその都市の文化である」と言われている出江寛さんの
言葉通りだということが実感されます。
展示施設の改装工事が終わっての展覧会ということ。
今回の展示は、三菱財閥が日本美術のキモと考えている琳派から
俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一の大作を中心に構成されていました。
宗達の「源氏物語関屋・澪標図屏風」(国宝)がメイン。
国宝は来歴がきちんと証明しうる作品であることが
不可欠な要素になるのですが、わたし的には
その絵に隣接して展示された「四季草花図屏風」に魅了されました。
こちらは、俵屋宗達の京都における工房組織だった「俵屋」が
そのブランドマークとしていた「伊年」と刻された屏風図。
残念ながら、6曲1双でその左隻のみの所有だそうですが
しかし、その華やかさ見事さは、筆舌に尽くしがたい。
きちんと俵屋宗達制作指揮作品と証明されれば、
かれの「風神雷神図屏風」と並び立つ日本絵画の代表になれる、
そんな彩りを放っていました。
さらに酒井抱一の「絵手鑑」と題された全72図の作品も圧巻。
展示ではその一部を順繰りに展示するようですが、
スライドショー動画に編集されたものが見られました。
まことに素晴らしい。すべての構図が完璧です。
琳派そのものが日本的デザイン感覚そのものだと思うのですが、
それがもっとも明瞭な作品ではないかと。
展示数は少なめの美術館ですが、たどりつく道程も含めて
まことに楽しい体験を得られました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隈研吾「メーム」再訪

2015年12月06日 05時11分53秒 | Weblog


先日の十勝大樹での学生コンペ取材の際に
このLIXILによる研究施設の基本建築となった
隈研吾さんの「メーム」を再度、訪れて参りました。
この建物の取材的な報告については、
わたしのこのブログの、2012年6月15日と16日版で詳報しています。
http://www.replan.ne.jp/blog2/?p=6910
http://www.replan.ne.jp/blog2/?p=6900
興味のおありの方は、そちらもごらんください。

で、3年半後の再訪であります。正直に言って
「もう一回、行って見たい」
と思える住宅建築っていうのは、そんなにはありません。
個人的にはほとんど数えるほどであります。
そういうなかに、この「メーム」は入っておりました。
この建物は石油化学製品の皮膜や断熱材で構成されています。
20世紀になって生み出された建材です。
人類が産業革命というプロセスを経て、
化石エネルギーを自由に操って社会を作るようになって
石油という資源によって現代という時代を作ってきた。
こういうことに否定的であるという意見はあるでしょうが、
しかし、もはやわたしたちは間違っても
エネルギーを使わないで済む状況に至ることはないでしょう。
再生可能エネルギーにしろ、原子力にしろ、
それらを合理的に使って、
次世代へのバトンタッチを考えていかなければならない。
一方でわたしたちは、人類進化という時間記憶の中にいる。
その間に生み出されてきた住宅デザインの素器のような
そんな記憶も積層している。
こうしたふたつの根源的な思いのようなものが、
この建物を見たり、触れたりすると感受される。
半透明皮膜によるテントの建築に、
シンプルな人類のくらしのイレモノという初源が想起される。


<写真は、右が隈さんで左が東大副学長の野城さん>

この住宅建築を建ててから、
以降、隈研吾さんと主催者LIXILは、この周辺に学生コンペによる
実験住宅群を実作するという企画を推進してきた。
東日本大震災から1年後に建てられたこの建築から
次世代に向かって、住宅建築がどこに向かうのか、
そんな思惟の旅を展開させようとしているように感じる。
いま、この「メーム」に再度行って見たら、
どうやら前日にでも宿泊した人がいたような
排煙装置付きの囲炉裏への使用痕跡と、やわらかな暖房余熱が
感じられていました。
また、2重皮膜の化成素材越しの半透明の壁天井は
なんとも魅力的な室内を構成していました。
これも化成品であると想像されるテントの骨は、
ちょうど古民家の木材のような力感をもたらせている。
また人間の皮膚に触れる足下には、
大きめの自然繊維素材による畳の表皮が敷き込まれています。
「いごこちのいい家」であることは、間違いがありません。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナダの巨木の森

2015年12月05日 06時47分20秒 | Weblog
カナダにはバンクーバーなどを訪問した経験があります。
バンクーバー市内には、その原始の自然を保存した公園があった。
ちょうど北海道札幌の中心部に「植物園」という
開拓以前の自然景観がそのまま残されているのですが、
札幌も北米文化の人々によって
都市デザインされた部分のある街なので
たぶん、こういった景観保存というのはかれらのDNAには
色濃いものがあるのだろうなと推測されます。
日本の都市でこういう原始の景観保存という志向は、
ほかにはあんまり見られないのではないでしょうか?
全国を見ていて、そんな印象を持っております。

で、バンクーバーの自然公園で驚愕させられたのが
ウエスタンレッドシーダーという杉の樹種の巨木群。
まず、その巨木ぶりには圧倒させられる。
今回のカナダアルバータ州の木材プレゼンテーションの1コマに
写真のような光景を発見して、
そのときの興奮がマジマジと思い起こされました。
日本での「杉」景観体験としては、
大体は神社などの境内で体感できます。
そういう杉木立は、樹齢数百年単位ではあるけれど、
たとえば500年近いと思われる松島・瑞巌寺の杉木立と較べて
ゆうに10倍くらいの太さの違いがあると思います。
日本の杉は、その成長の早さで繰り返された災害からの復興に
たいへん有用に利用され続けてきた樹種だと思いますが
そういう杉への親近感を持つ日本人として、
このカナダの森の杉資源には、まことに圧倒される。
樹種と自然風土の違いではありますが、
こういう国際競争では、日本の杉には勝ち目はないと(笑)
深く実感させられた次第であります。
物量のこの圧倒的な違いには、立ち向かう方がおかしい。
日本の森林資源活用では、その独自性を活かす必要がある
そんな悟りに至らされる次第です。

北海道の東部地区には、
ラワンフキという大きなフキがあって
そのフキの下に、コロポックルという小人が住んでいるという
お伽噺があるのですが、
この写真を見ていると、まるでかわいい小人さんたちが、
一生懸命に木こりをしているような
そんなユーモアを感じさせられもしますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代版・生類憐れみ令? マイナンバー制度

2015年12月04日 05時36分40秒 | Weblog
十勝大樹町のメムメドウズから270km走って
前日夜にようやく帰還して、昨日は早朝から北海道の工務店グループ
アース21の例会に出席であります。
年齢よりは若く体力もある方ではないかと思っていますが、
さすがに運転はややしんどさもある。これが「師走」かなぁと。

さて、きのうの例会では表題のようなことがテーマ。
弁護士の先生に概要や法の経緯などの説明を受けました。
その内容を聞くに付けても、官僚機構の責任転嫁姿勢への憤りが
そこかしこで爆発寸前でありました。
企業経営者に個人情報保護の無限的責任と大量の仕事を放り投げてきて
なんのメリットもなく、しかも懲役までの罰則規定さえある。
このことに費やされる膨大な事務作業量を考えたら
税金は全部免除にでもしないとペイしない。
江戸時代の「生類憐れみの令」をもはるかに上回る悪法だと。
行き過ぎて暴走する現代の個人主義を野放図に放置させて
それを全部法律に書きました、
これでいいでしょ、あとはお前ら企業経営者が全部責任持てよ、
というような官僚機構の姿勢がきわめて明瞭。
ここまで丸投げしておいて公務員削減はしないのだという。
そもそも、個人情報保護というものも、
ごくごく一部のクレーマーのような意見に正統性を与えて
その主張に全面的にお墨付きを与えるようなもの。
マスメディアの針小棒大のような報道姿勢が、
こういった過剰な防衛意識を生み出してしまう温床なのではないか。
以下、端的な本音トーク概要。

●まともに制度を受け入れると、企業側のリスクや負担が増大。
行政の負担を民間に押しやって、役人が楽をする仕組み、
また制度で何をしたいのかわからない。
個人情報についての取り扱いは、一部の過敏な人間が騒ぎ立てて
社会問題になるが、そんなことを言えば
SNSや写真に埋め込まれたGPS情報など、膨大な個人情報が
ネットにばらまかれているではないか。
ごく一部の悪意を持ったクレーマーが社会の歪みとなっている。
個人情報取り扱いについてうるさく言うが、
そういうことに対応すればするほど結局はハッカーや悪人に
利用されるのが落ち。初めから危険な制度は作らない方が良い。
従業員のマイナンバーについては、リスクが課せられるものを
わざわざ預かりたくはないというのが本音。
顧客のナンバーも塗りつぶしてもらうなどリスクをなるべく避けたい。
一方で、他の法律に目を向けると、まるで正反対に
個人情報と目されるものをありったけ提出しろというものもある。
一方では隠せ、もう一方では出せ、法律の矛盾には呆気にとられる。

さてさて、この法律、行方はどうも不透明ですね。
早くも「住基ネット」の二の舞という声もあるようです。


※写真は公共下水道がない地域での「浄化槽」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隈研吾・建築学生コンペ in 北海道大樹町

2015年12月03日 06時28分42秒 | Weblog


まだできていなかった(笑)。
きのうは北海道十勝の大樹町にあるLIXILさんの施設群、
メムメドウスにて、国際学生コンペの2015年度の作品発表会。
こういった「学生コンペ」というようなものには
はじめて取材招待され、審査委員長・隈研吾さんという
ビッグネームにも惹かれて、見学して参りました。
ちょうど韓国人スタッフに国際免許も下りたので
かれの右側ハンドルでの運転練習も兼ねての長距離移動取材。
韓国国内での運転経験もまだまだ少ないということなので、
まずは慣れることが最優先と言うことで、
クルマの少ない十勝は、好都合でした(笑)。

わたしは住宅雑誌を自分ではじめた人間で、
どっちかというとコミュニケーションや情報の世界から
住宅建築の現場的な世界に入ってきた人間であり、
特段、建築についての勉学経験があるわけではないので、
建築教育というのがどういったものであるのか、
まったく想像力を持っていません。
むしろ建築の側から提案されるいろいろな想像力に対して、
ユーザー目線を最大の判断要素として
それを見つめるという立場であると思っています。
その場合、まずはいごこちのよさというものが一番のポイント。
ユーザーにとって住宅とは、人生を生きる拠点であり
その空間が心地よいモノであるかどうかは、
最大の問題意識だろうと思います。
それが「性能とデザイン」という主要角度から見つめるのですね。
一方、いわゆる「建築」の側は、
世の中からの「空間」に対する需要や可能性、未来形などを
予測し、その作り手の自由な想像力を発展させるのが
基本的スタンスなのだろうと思います。
発表会に引き続き行われた2016年度のコンペテーマのセミナーの
「お題」が、ライトウェイト、移動も可能な空間といった
それこそ建築の作り手にとっての成長を励ますようなテーマ。
いわば「建築」の可能性を発展させようとする立場だと思いました。
こういった視点はまだ建築途上で未完成だった
コンクリートの「骨だけ」の今年度の作品にも明瞭で
なんと、北海道大樹町で建設する「住居」でありながら、
外部側に壁をほとんど持たない住宅というコンセプト。
テーマ自体が「寒さを楽しむデザイン」みたいなことだそうで、
なんとリビングも風呂も,ベッドルームも
外部の自然とそのまま接しているというプランであります。
オスロ、ノルウェイの大学とはいえ、この学生チームは
「デザイン専門」の学生たちということだそうで、
建築物理の立場には一切顧慮していない。
建築の教育というものにはわたしは立ち入る立場ではないので、
こういった想像力の「自由」な展開にはただ立ち尽くすのみでした。
建築教育の専門的世界には、異邦人の感覚を強く持った次第。



しかし、住宅や建築という共有言語を介して
若い北欧の学生さんたちとブロークンで自由な話をできるのは
たいへん楽しい時間。
かれらにはきっと意味不明の質問にも笑顔一杯でした。
一生懸命に現場にも取り組んでいる姿には
微笑ましさを強く感じていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人口減少・市場縮小の圧力

2015年12月02日 05時56分35秒 | Weblog
さてきのうから十勝に来ております。
で本日、大樹町でLIXILさんの実験施設「メムメドウス」での
コンペ作品発表会の様子を取材する予定。
このコンペ説明会には、東大の隈研吾さんが審査員として
趣旨説明もされる予定ということで、
いま国立競技場コンペの渦中の方でもあり、
楽しみにしております。
ということで別件の用事もあって、前日に十勝に入ったのですが、
そこに主催者側から、「実はまだ、コンペ最優秀作品の
施工が終わっていなくて・・・」というお詫びの電話が
入っていたと言うこと。オイオイ、というところでありますが、
いまさら引き返すわけにも行かない(笑)。
ちょっと珍道中になるかも知れませんが、
さてどんな取材行脚になるか、未知との遭遇であります。
しかし、隈研吾さん設計の実験住宅もあるので、
久しぶりに見させていただくいい機会にもなります。
このブログでは数年前に紹介もしていますが、
再度、いまの状況もお伝えできるかも知れません。
アイヌチセに着想を得た2重皮膜のテント構造建築です。
お楽しみに。

という次第ですが、きのうは十勝の住宅建築関係2社に訪問。
別案件についてお話しさせていただいていたのですが、
やはり話は、そういった目先案件を超えて、
今後の住宅業界の市場動向に展開していきます。
まぁ、表題のようなニッポンの課題に集中していきます。
「課題大国」とまで、東大・前真之先生からは表現されていますが、
少子化・人口減少問題は、ニッポンの端部、
地方に於いてどんどんと表に表れてこざるを得ない。
地域住宅企業にとっては、その顧客である地域経済の先行きに
展望を持ちにくい予測だけが広がっている現状。
人口減少を見据えて、企業側からすると、
設備投資などの前向きな姿勢はどうしても取りにくい。
たまたま当社の韓国人スタッフと同行しているのですが、
やはり適正な人口流動を少なくとも近隣国との関係で
図っていく方向しかないのではないかと思います。
東アジア地域で経済民主主義が一番進んだ国家地域として、
日本には層の厚い中小企業群が力強く存在している。
それぞれの業界の先行きは不透明感が漂っているとは言え
隣国の状況などを聞くに付け、ニッポン経済の底力は、
こういった草の根的な中小企業群が支えていると感じます。
これも司馬遼太郎さんの著述からになりますが、
日本が他のアジア国家とは違って、
驚異的なスピードで欧米に追いつき得たのは、
頼朝以来の「封建社会」を構成した分権的な「一所懸命」思想、
きわめて健全な封建主義・自立主義が成立していたからこそ、
そのあとの「民主主義」的発展もあったのだと。
恐竜の絶滅以降、コンパクトで自立的な小型哺乳類が
大活躍したように、ニッポンの中小零細企業には
こうした激変期も生き残っていける底力はあると信じます。
上の図は、先般のカナダセミナーでのプレゼンより。
リーマンショック以降の、アメリカ不動産市場の激減ぶりが
一目瞭然ですが、それぞれ突破口を作りつつ
現状に立ち向かっている様子も見えてきます。
生き残りへの強い意志を持ち、状況の変化に柔軟に対応しながら
激変期は乗り越えていくしかないのだと思います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする