アサギマダラ研究会代表のT様に、北上するアサギマダラの場所を案内していただく。
県内で絶滅危惧種になっているスナビキソウ(砂引草)ムラサキ科、香りのある白い5弁花が密集して咲く。はまむらさき。 (姫島で有名な)、ぜひ見たいお花でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/de/d71b0a8228718b274304b154b92e50e0.jpg)
一頭吸蜜に来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f4/84602bff2e8e9f0c101fbcddf1495c29.jpg)
それから近くの林道のキオンの群生地 ここにもやってくるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/46/fc1d5539ed70ad6075b8f968e08f312a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/63/02a8ef691fc2711773036683bceabecd.jpg)
ヨツバヒヨドリの茎にぶら下がるアサギマダラも観察 9割が雄とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b1/538785cd128b84c74a48933cd9f809f4.jpg)
ウラジロヨウラクだったけ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/76/0a9e4cc184b3496bfcdc5ed8a0bceb10.jpg)
ホトトギス、アカショウビンの夏鳥が、近くで盛んに鳴いてくれます(こちらにも感激。姿は無し、今日はBWは…)。本当に楽しいひと時でした。
T様に感謝でした。最高気温27.6℃の夏日でしたが、海岸や林道は爽やかでした。
県内で絶滅危惧種になっているスナビキソウ(砂引草)ムラサキ科、香りのある白い5弁花が密集して咲く。はまむらさき。 (姫島で有名な)、ぜひ見たいお花でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/de/d71b0a8228718b274304b154b92e50e0.jpg)
一頭吸蜜に来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f4/84602bff2e8e9f0c101fbcddf1495c29.jpg)
それから近くの林道のキオンの群生地 ここにもやってくるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/46/fc1d5539ed70ad6075b8f968e08f312a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/63/02a8ef691fc2711773036683bceabecd.jpg)
ヨツバヒヨドリの茎にぶら下がるアサギマダラも観察 9割が雄とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b1/538785cd128b84c74a48933cd9f809f4.jpg)
ウラジロヨウラクだったけ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/76/0a9e4cc184b3496bfcdc5ed8a0bceb10.jpg)
ホトトギス、アカショウビンの夏鳥が、近くで盛んに鳴いてくれます(こちらにも感激。姿は無し、今日はBWは…)。本当に楽しいひと時でした。
T様に感謝でした。最高気温27.6℃の夏日でしたが、海岸や林道は爽やかでした。