富山での用事の帰り神通川へ。上流での雨で濁流の水かさが増し、コアジサシ達のいた中洲は先日の雨で水に浸かったようで、姿はなかったです。
今年も子育てはできなかった。昨年の学習はできなかったのかな? 自然界は厳しいですね。
中洲の縁で投網をする人たちの姿。

川原の桐の実

ネムノキの花

いつも家の周りにいるスズメが鉢物の近くにやってきました。しばらく気づかなかったですが、草が邪魔><;

昨日の<半夏生>は
サトイモ科の植物の一種カラスビシャク(烏柄杓)、乾燥させた根茎は半夏(はんげ)の名で知られる
このカラスビシャクが生える7月2日ごろが半夏生という雑節になっている。背戸を草むしり中花が咲いていました。

オカトラノオも見ごろ

ヤブカンゾウも咲きだしました。

池の周りにムギワラトンボ

ナツアカネも

今日は最高気温が26℃台風が終日強かった。雑用後、夕方草むしり(孫たちは、母親がテレワーク。夕飯の準備なし)
今年も子育てはできなかった。昨年の学習はできなかったのかな? 自然界は厳しいですね。
中洲の縁で投網をする人たちの姿。

川原の桐の実

ネムノキの花

いつも家の周りにいるスズメが鉢物の近くにやってきました。しばらく気づかなかったですが、草が邪魔><;

昨日の<半夏生>は
サトイモ科の植物の一種カラスビシャク(烏柄杓)、乾燥させた根茎は半夏(はんげ)の名で知られる
このカラスビシャクが生える7月2日ごろが半夏生という雑節になっている。背戸を草むしり中花が咲いていました。

オカトラノオも見ごろ

ヤブカンゾウも咲きだしました。

池の周りにムギワラトンボ

ナツアカネも

今日は最高気温が26℃台風が終日強かった。雑用後、夕方草むしり(孫たちは、母親がテレワーク。夕飯の準備なし)