今日の南風(最高気温21.1℃)に乗って、ツバメが一気にやってきましたね。どこでも見れましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ea/f24808ef12ded47f13df46d1df899d1f.jpg)
夕方立ち寄ってみたら、田尻池にまだコハク1とオオハク幼鳥1が残っています? 水が抜かれないうちに帰らないとね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d0/3b7d0ee51d8f1aa4f036c92ff57283c1.jpg)
囲まれて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/90/7dd58b5f409d3c78bb108fdc2ff8b377.jpg)
ー昨日の続きー
いくつも登り道がある二上山(274m):奈良時代、越中国守として伏木に在任した大伴家持がその自然を多くの歌に詠んだことで知られています。
まず城光寺の滝を訪ねました。滝の周りにキクザキイチゲやショウジョウバカマが咲き誇っていました(今年は、呉西地方は雪が少なかった)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/15/1bb178cb947f8ee433d324f9a9dc05f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1d/424cf4a135687106fb2a43a161c24945.jpg)
途中、カシノナガキクイムシの被害にあった木が目立ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2a/16fef9cc9c6c120fbfc17fa4d6176975.jpg)
ここは、キクバオウレンの至るところに自生していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9b/45806b21a1cdd615b5a52ed134620854.jpg)
頂上は、低い山ながらブナの自生地で有名です。アカガシも自生しています。
成虫で越冬したヒオドシチョウが日向ぼっこです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/41/7ec9323480644d5e947cecb074ad5723.jpg)
色とりどりのミスミソウが崖斜面に見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d6/dfcf5d7f1dd13526f295e47ac0a011d2.jpg)
イワウチワはこれからでしょうか。
頂上展望台から、東に(朝日岳~雪倉岳)~白馬三山~毛勝三山~立山連峰~(薬師岳~笠岳)の大パノラマでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0e/4454d183497861d31c64ce9f71ff9bbe.jpg)
反対側は、氷見方面~能登半島
また、砺波平野をと蛇行しながらゆったりと流れる小矢部川が光っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4f/1072fd5c2f5c97a42f3bccba6daadb49.jpg)
ヨシガモと一緒に、ヒドリガモ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e2/83f3dad366ed2acd182057736e23b87d.jpg)
オオバンの群れ(今年は、どこでも見れますね)でいました。
お天気に恵まれ、気持ちの良い散策でした。Mさんに感謝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ea/f24808ef12ded47f13df46d1df899d1f.jpg)
夕方立ち寄ってみたら、田尻池にまだコハク1とオオハク幼鳥1が残っています? 水が抜かれないうちに帰らないとね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d0/3b7d0ee51d8f1aa4f036c92ff57283c1.jpg)
囲まれて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/90/7dd58b5f409d3c78bb108fdc2ff8b377.jpg)
ー昨日の続きー
いくつも登り道がある二上山(274m):奈良時代、越中国守として伏木に在任した大伴家持がその自然を多くの歌に詠んだことで知られています。
まず城光寺の滝を訪ねました。滝の周りにキクザキイチゲやショウジョウバカマが咲き誇っていました(今年は、呉西地方は雪が少なかった)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/15/1bb178cb947f8ee433d324f9a9dc05f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1d/424cf4a135687106fb2a43a161c24945.jpg)
途中、カシノナガキクイムシの被害にあった木が目立ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2a/16fef9cc9c6c120fbfc17fa4d6176975.jpg)
ここは、キクバオウレンの至るところに自生していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9b/45806b21a1cdd615b5a52ed134620854.jpg)
頂上は、低い山ながらブナの自生地で有名です。アカガシも自生しています。
成虫で越冬したヒオドシチョウが日向ぼっこです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/41/7ec9323480644d5e947cecb074ad5723.jpg)
色とりどりのミスミソウが崖斜面に見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d6/dfcf5d7f1dd13526f295e47ac0a011d2.jpg)
イワウチワはこれからでしょうか。
頂上展望台から、東に(朝日岳~雪倉岳)~白馬三山~毛勝三山~立山連峰~(薬師岳~笠岳)の大パノラマでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0e/4454d183497861d31c64ce9f71ff9bbe.jpg)
反対側は、氷見方面~能登半島
また、砺波平野をと蛇行しながらゆったりと流れる小矢部川が光っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4f/1072fd5c2f5c97a42f3bccba6daadb49.jpg)
ヨシガモと一緒に、ヒドリガモ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e2/83f3dad366ed2acd182057736e23b87d.jpg)
オオバンの群れ(今年は、どこでも見れますね)でいました。
お天気に恵まれ、気持ちの良い散策でした。Mさんに感謝です。
でも、群れでなくても、帰れるのか心配です。
二上山は、あまり高くないようですが、自然豊かな地域ですね♪キクバオウレン、ヒオドシチョウ、ミスミソウは初めて聞く生き物です。
早速、Wikipediaで調べてみますね♪
オウレンのことですが古沢のオウレンはセリバで二上山はキクバなのですか。雌花や雄花、両性化など、インターネットで調べてもいろいろ書いてあり、はっきりしません。H・T両先生も宿題にしとくということでした。
異常に暖かくなったと思ったらまた寒くなりましたね。(-_-;)
ツバメが大挙してやってきたのですね。私だけかな?見ていないのは。。。(汗)
>頂上展望台から、東に朝日岳~雪倉岳~白馬三山~
>毛勝三山~立山連峰~薬師岳~笠岳の大パノラマ
>でした。
う~ん?「朝日岳~雪倉岳~白馬三山」がよくわかりません。地元から見える山もわからないというのはちょっと恥ずかしいですね(汗)
もっと勉強せねば。。。。(いつも言うだけで。。
。。(笑))
居残りハクチョウさんたち、今日ものんびりいました?
>二上山は、あまり高くないようですが、自然豊かな地域ですね♪< カタカゴ等万葉植物が集められた植物園もあります。これから花の季節を迎えます。
コメントいただきありがとうございました。
きっと昨年あったヒオドシチョウの子供?だと思いますね(笑い) ロマンがあっていいですね。
これから、花や芽吹きの季節を迎えますね。いつ出かけてもよい所でしょうね。
コメントいただきありがとうございました。
早いもので、もう一年たったんですね。自然界は少しも変わらず、温かく迎えてくれました。ヒオドシチョウに会ったとき感動しました(大げさかな?)
オウレンも、地域性がでて面白いですね。
またご一緒したいですね。
コメントいただきありがとうございました。
今日は、日赤の病棟(お見舞い)9階から、川の上を腰の白いイワツバメがたくさん飛んでいるのが良く見えました(カメラを持ってお見舞いにいけばよかったかな?)
山の写真は連峰の一部でゴメンナサイ!後で見えてない山は【】しておきます(--;)
コメントいただきありがとうございました。