今年の紅葉がきれいだというので、Iさんと出かけました。
8時30分に室堂平:標高2490m に到着、朝の軟らかい斜光を受けた紅葉は、近年にない素晴らしい光景になっています。
赤:ナナカマド 黄色:ミネカエデ すそ野のくすんだ赤:チングルマ ハイマツの緑 白い花崗岩の岩肌 青い空(今朝は雲が時々…)
雷鳥沢への道で(ここからの立山が一番です)
切り取りで、アップします。
室堂山と国見岳
浄土沢
みくりが池に映る 浄土山
雷鳥沢
室堂平の草紅葉
今日の室堂の気温
氷河期と紅葉について(9月23日 サイエンスZERO「幻の氷河 日本に現る !」
日本の広葉樹 26種 に対して、カナダは13種とか。
なぜこのように落葉広葉樹が多いのかと言うと、氷河期に日本列島で広葉樹が生き延びたからで、一方北米大陸や欧州では氷河のため落葉広葉樹が死滅したからだという。
氷河期に落葉広葉樹が生き延びた条件は海に囲まれていたことと、日本の地形が複雑で温度と水分が樹木の1%の割合で落葉広葉樹を生かしておくだけの場所が日本全国にあったのだそうだ。
横浜のけんちゃん特派員より:今朝のY新聞の一面中央に、室堂平は、紅葉真っ盛りとあり、美しい写真がありました。
弥陀ヶ原へは後程
8時30分に室堂平:標高2490m に到着、朝の軟らかい斜光を受けた紅葉は、近年にない素晴らしい光景になっています。
赤:ナナカマド 黄色:ミネカエデ すそ野のくすんだ赤:チングルマ ハイマツの緑 白い花崗岩の岩肌 青い空(今朝は雲が時々…)
雷鳥沢への道で(ここからの立山が一番です)
切り取りで、アップします。
室堂山と国見岳
浄土沢
みくりが池に映る 浄土山
雷鳥沢
室堂平の草紅葉
今日の室堂の気温
氷河期と紅葉について(9月23日 サイエンスZERO「幻の氷河 日本に現る !」
日本の広葉樹 26種 に対して、カナダは13種とか。
なぜこのように落葉広葉樹が多いのかと言うと、氷河期に日本列島で広葉樹が生き延びたからで、一方北米大陸や欧州では氷河のため落葉広葉樹が死滅したからだという。
氷河期に落葉広葉樹が生き延びた条件は海に囲まれていたことと、日本の地形が複雑で温度と水分が樹木の1%の割合で落葉広葉樹を生かしておくだけの場所が日本全国にあったのだそうだ。
横浜のけんちゃん特派員より:今朝のY新聞の一面中央に、室堂平は、紅葉真っ盛りとあり、美しい写真がありました。
弥陀ヶ原へは後程
タイムリーなお写真を、ありがとうございます
僕は、雷鳥沢から眺める立山のお写真が、一番好きですね♪次は、みくりが池に映る浄土山のお写真です。13ミリ×20ミリの携帯写真を、41×63ミリに拡大して楽しんでいます♪
室堂の気温が8℃だと、お山はもうセーターでしょうか?案内板の熊さん情報が、気になります。
弥陀ヶ原篇にも期待したいですけど、お山は、天候次第です。決して無理だけは、なさらないでくださいね。
山はそれだけ厳しいのでね
これからも時々写真が出るのを楽しみにしていますよ
朝、6時過ぎに車で家を出て、7時40分のケーブル(7分)に乗って、美女平で高原バスに乗り換えて8時30分に室堂平につきます。
長袖ブラウスにベストでも、歩くからか寒くなかったです。
弥陀ヶ原は雲がかかっており、お日さまを出たのでバスを一便遅くしました(2時15分)
立山駅に3時過ぎに着き、称名滝まではしご?しました(ちょっと強行軍でした)
コメントいただきありがとうございました。
室堂平が標高2400m 弥陀ヶ原が1940mです。紅葉前線今は弥陀ヶ原です。
今年の紅葉は、夏が暑く、急に寒さが来て、近年にないきれいな紅葉で~す。
コメントいただきありがとうございました。
昨日は強行軍でお疲れさまでした。
今年は、特にラムサール登録に明け暮れましたね(笑い)
一人ではいけない所をお付き合いしていただきありがとうございました。不動滝・一の谷 良く頑張りました(自分にご褒美です)
Iさん 明日の解説活動 もうパッチリですね。
コメントいただきありがとうございました。