夏至(太陽が天球上最も北)の頃の日の出が撮りたくて、今朝早起き(4時30分過ぎ)して日の出を見に行きました。
この時期、もやがかかり、立山連峰がはっきり見えません。日の出の位置は、呉羽城山の後ろ(連峰は栂海新道かなり海辺り?)からでした。
大きな真っ赤な見事な太陽でした。(氷見海岸で見れるダルマ太陽はもっと大きいのでしょうね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7c/09c395c53df24c22d347361ae4e87ef1.jpg)
太陽はこれから南に向かっていきます。
今日、ねいの里で、「国蝶オオムラサキ」の観察会がありました。
オオムラサキ:タテハチョウ科、雄は日本人好みの紫色、英名はGreat Purple.
展示館裏の広場のエノキ(食樹)に、
幼虫:終齢(5歳)幼虫(最初は茶色)だそうです。活発な動きでサービスしてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0e/dc1e7d7957d16d2ea4ec399e17798765.jpg)
可愛い顔(下向いてます)をしています。雌です。雄より大きいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/95/28ce9870ccda5bc03c26462743e3415b.jpg)
葉っぱに糸(繭のような)のようなものが、寝床用の葉っぱでそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9e/ce846512989c58690e3724dc48b84eb4.jpg)
蛹:時々ぴくっと動きました。保護色で葉っぱと見間違えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d2/d860761f78d42e0442107f78f0af522e.jpg)
雄が雌より先に羽化するそうです。
抜け殻です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/aa/c9e9d2dfe75d2e409cc6f0adad035f10.jpg)
実際の羽化見てみたいですね。
この後、ねいの里を散策してきました。
水辺は、トンボの天国でした。日本のトンボ類で最小のハッチョウトンボ等は次回アップします。
この時期、もやがかかり、立山連峰がはっきり見えません。日の出の位置は、呉羽城山の後ろ(連峰は栂海新道かなり海辺り?)からでした。
大きな真っ赤な見事な太陽でした。(氷見海岸で見れるダルマ太陽はもっと大きいのでしょうね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7c/09c395c53df24c22d347361ae4e87ef1.jpg)
太陽はこれから南に向かっていきます。
今日、ねいの里で、「国蝶オオムラサキ」の観察会がありました。
オオムラサキ:タテハチョウ科、雄は日本人好みの紫色、英名はGreat Purple.
展示館裏の広場のエノキ(食樹)に、
幼虫:終齢(5歳)幼虫(最初は茶色)だそうです。活発な動きでサービスしてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0e/dc1e7d7957d16d2ea4ec399e17798765.jpg)
可愛い顔(下向いてます)をしています。雌です。雄より大きいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/95/28ce9870ccda5bc03c26462743e3415b.jpg)
葉っぱに糸(繭のような)のようなものが、寝床用の葉っぱでそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9e/ce846512989c58690e3724dc48b84eb4.jpg)
蛹:時々ぴくっと動きました。保護色で葉っぱと見間違えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d2/d860761f78d42e0442107f78f0af522e.jpg)
雄が雌より先に羽化するそうです。
抜け殻です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/aa/c9e9d2dfe75d2e409cc6f0adad035f10.jpg)
実際の羽化見てみたいですね。
この後、ねいの里を散策してきました。
水辺は、トンボの天国でした。日本のトンボ類で最小のハッチョウトンボ等は次回アップします。
自然というかフィールドですか、知らないことだらけで、感動の連続です。トンボたちのランデブーもほとんどすべてがそうだったので、またびっくりです。
これからもよろしくお願いします。
昨日は久しぶりのねいの里で、オオミラサキの幼虫、蛹などが観察でき素晴らしかったですね。
これからも<大賀ハス>が開花しますし、目が離せませんね。またご一緒しましょうね。
いつも遊びに来ていただきありがとうございます。