蝶
2010-09-01 | 蝶
今日から9月、陰暦では<長月>:夜が長くなる頃、確かに夏至の頃からだと、日の出(5時22分)、日の入り(18時20分)が一時間近く違いますね。
しかも今日は、二百十日:立春から数えて・・・、台風の襲来の時期で農業の忌日。防災の日でもあります。各地で大掛かりな訓練が行われましたね。
今日も暑い日でした。暑い中、元気に舞っている蝶について。
キアゲハがヒオウギの花に吸蜜にやってきました。アゲハの仲間は紅い花が好きと書いてありました。
背戸のシロダモの新葉(金色に輝いて美しいです)に産み付けられたアオスジアゲハの卵です。
白いのが産み付けられたばかり、黒いのが少し日が経っています。
小さな木です。新葉の裏にです。
真っ黒な羽に青いブーメランを携えて空をかける元気のよい蝶です。青い部分にはりん粉がありません。以前に撮った蝶です。
ところで、昨年庭のスミレで産卵、羽化をよくしたツマグロヒョウモン(本州では1980年代まで近畿地方以西でしか見られなかった南方系の蝶でしたが、徐々に生息域が北上し1990年代以降には東海地方から関東地方南部、富山県・新潟県の平野部で観察されるようになった。2006年現在、北関東でもほぼ定着し、普通種になりつつあると)を、今年は一頭も見かけません。
地球温暖化(今年は特に暑い夏)で、さらに北上したのでしょうか?
八尾では、今日から「おわら風の盆」
哀愁漂う胡弓の音色にあわせ、幻想的で優美な踊りの町流しが三日三晩行われます。お天気が続くといいですね。
N局7時のニュースのエンディングで流れていました。
しかも今日は、二百十日:立春から数えて・・・、台風の襲来の時期で農業の忌日。防災の日でもあります。各地で大掛かりな訓練が行われましたね。
今日も暑い日でした。暑い中、元気に舞っている蝶について。
キアゲハがヒオウギの花に吸蜜にやってきました。アゲハの仲間は紅い花が好きと書いてありました。
背戸のシロダモの新葉(金色に輝いて美しいです)に産み付けられたアオスジアゲハの卵です。
白いのが産み付けられたばかり、黒いのが少し日が経っています。
小さな木です。新葉の裏にです。
真っ黒な羽に青いブーメランを携えて空をかける元気のよい蝶です。青い部分にはりん粉がありません。以前に撮った蝶です。
ところで、昨年庭のスミレで産卵、羽化をよくしたツマグロヒョウモン(本州では1980年代まで近畿地方以西でしか見られなかった南方系の蝶でしたが、徐々に生息域が北上し1990年代以降には東海地方から関東地方南部、富山県・新潟県の平野部で観察されるようになった。2006年現在、北関東でもほぼ定着し、普通種になりつつあると)を、今年は一頭も見かけません。
地球温暖化(今年は特に暑い夏)で、さらに北上したのでしょうか?
八尾では、今日から「おわら風の盆」
哀愁漂う胡弓の音色にあわせ、幻想的で優美な踊りの町流しが三日三晩行われます。お天気が続くといいですね。
N局7時のニュースのエンディングで流れていました。
日本にはいるのでしょうか?外国の様に?
私は、まだアオスジアゲハを撮ったことが無いので挑戦します。なかなか止まってくれません。
ツマグロヒョウモン生息域ですか。今年あたりは、東北地方に避暑に行っているのかもしれませんね(^^)
もううんざりです。毎日熱中症の話題が飛び交ってます。夏ばて要注意ですね。
蝶の撮影うまく撮れてます。アオスジアゲハ綺麗ですね。
いよいよ9月・・・何か早いですね・・・
アサギマダラは、夏は北に、秋になると南へへ移動します。種子島から福島県まで1000Km以上も移動するのが確認されています(マーキング) 富山県では、立山、有峰でよく見ますが、今年は少ないとか?(暑かったからかしら?)
コメント頂きありがとうございました。
あまり消毒&除草をしないので、虫たちには喜ばれてるかも(笑い)
アオスジアゲハ 新港の森でもたくさん見ましたが、やはりなかなか止まってくれませんでした。
この異常気候、生態系にいろいろ影響を及ぼしているようですね。
コメント頂きありがとうございました。
暑い暑いと言っているうちにもう9月、本当に月日の経つのは早いですね。
>秋なしに冬がくる< かもしれませんね。
雨が降らないし、蒔きものにも困りますね(食べるだけのものしかで、大したことでもないですが)。
早く涼しくなって欲しいですね。
コメント頂きありがとうございました。
>一向に涼しくなる気配なし。もううんざりです< 仰るとおりですね。
雨乞いに、戸隠に出かけなくちゃね?
9月に入りました、月日の経つの本当に早いですね。
コメント頂きありがとうございました。