1日、弥陀ヶ原で下りてみたかったのは、
キヌガサソウでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b5/72108aadef08982f920777fa9a2ba9a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c9/0d66a5e5bb32f03c90f0c83de27c6d6f.jpg)
他にもお花がいっぱいでした。まだ雪解けが残っている木道では咲き始めたミズバショウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f4/f1b89851c3d258d9f29fc65995b25fe5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/02/e42b84a49262be478089b7aa2500b3f7.jpg)
立山荘前のヤナギラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/46/4f7e32f4020925d6a18feee580858c5d.jpg)
ミヤマコゴメグサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ab/d917804f20383ecdbb807e37200c50ca.jpg)
カルデラ展望台からの眺めザラ峠方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/cb/952b74ba2d871f50e46fe766c70f7e07.jpg)
鷲・鳶岳後ろ奥は五色が原、右奥は薬師岳も顔を見せてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/25/cf7c7bfd4654fa1fb0f495ce52498ecf.jpg)
カルデラの中では、今も砂防工事(1906年(明治39年)から)が行われています。
オガラバナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ec/a450737079a6fffc4266d5a9445f5368.jpg)
時間がなく、木道沿いの生き物(トンボやチョウ)も見てこれなかったのが残念でした。
家の池では、トノサマガエルがヒツジグサの間から顔を出しました。
キヌガサソウでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b5/72108aadef08982f920777fa9a2ba9a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c9/0d66a5e5bb32f03c90f0c83de27c6d6f.jpg)
他にもお花がいっぱいでした。まだ雪解けが残っている木道では咲き始めたミズバショウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f4/f1b89851c3d258d9f29fc65995b25fe5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/02/e42b84a49262be478089b7aa2500b3f7.jpg)
立山荘前のヤナギラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/46/4f7e32f4020925d6a18feee580858c5d.jpg)
ミヤマコゴメグサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ab/d917804f20383ecdbb807e37200c50ca.jpg)
カルデラ展望台からの眺めザラ峠方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/cb/952b74ba2d871f50e46fe766c70f7e07.jpg)
鷲・鳶岳後ろ奥は五色が原、右奥は薬師岳も顔を見せてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/25/cf7c7bfd4654fa1fb0f495ce52498ecf.jpg)
カルデラの中では、今も砂防工事(1906年(明治39年)から)が行われています。
オガラバナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ec/a450737079a6fffc4266d5a9445f5368.jpg)
時間がなく、木道沿いの生き物(トンボやチョウ)も見てこれなかったのが残念でした。
家の池では、トノサマガエルがヒツジグサの間から顔を出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8d/f199eebcc1d39de7110e2d2d62d4d8dc.jpg)
眺めているだけで、気持ちが涼しくなってきて、暑さも
忘れて見入ってしまいます。落ち着きますね。
シンガポールから、夏休みで 帰ってきている孫たちが
シンガポールは、乾季なので湿度が少なく、こんなに
蒸し暑くないとかで、閉口しているようです( ;´Д`)
世界各地で異常気象のニュースが流れていますが、
温暖化対策を世界的に頑張らなきゃいけませんねU+203CU+FE0EU+203CU+FE0E
改めて、しげしげと見ると、花本体は池の睡蓮に似ているような(笑)
昨晩は、マンション7Fから何の気なしに“花火大会”を見ていたら…
現地…みなとみらい・桜木町・横浜駅付近は、35万人の足が大混乱だったらしいです。
赤道近くのシンガポールはからっとした暑さですか。
今日も蒸し暑い日本列島でしたね。
四季があるのはいいですが、連日のこの蒸し暑さにはバテ気味です。
>温暖化対策を世界的に頑張らなきゃいけませんね<このままいくと大変なことにですね…
コメントいただきありがとうございました。
キヌガサソウ 一番きれいな時でした。
日本固有種ですね。毎年見たいと思っています。
ところでマンション7階からの花火ってどのように見えるのでしょうね?
列車事故 花火ならぬ火花が原因とか?
運転手さんも暑さのせい??
コメントいただきありがとうございました。