りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

十月桜

2011-10-05 | 中央植物園
冬鳥が戻ってきているとの情報をお仲間のHさんから頂いたので、久しぶりに中央植物園に行ってきました。


ジュウガツザクラ(十月桜)二季咲き 栽培品 ピンク色の小さな花が咲き始めていました。


名前のどおり、10月頃から春まで八重咲きの花が咲きます。


オオオニバスの葉の上にコガモが乗っていました。


南池に、一面のヒシの上にヒドリガモの姿も。


園内は、スイフヨウ(酔芙蓉)が盛りでした。 真っ白なお花が、夕方お酒に酔って、ほんのりピンクに染まります。


ピンク色のも


秋の七草は、盛りを過ぎていました。


エノキの枝で、ヒヨドリの幼鳥がお母さん?から、餌(蝶のようです)をもらっていました(ちょっと見にくいですね)


園内には、遠足の子供たちの姿も
   

木々の実も色付き始め、いよいよ秋が深まります。

サンザシ


イイギリ


昼から、冷たい雨になっています。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 美しい立山 | トップ | オオカマキリ »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
十月桜 (横浜のけんちゃん)
2011-10-06 09:29:44
昨日は、寒い雨の一日でした。
十月桜は、全てが植栽なんでしょうね?
今頃から春まで、目を楽しませてくれる憎い奴です(笑)
冬鳥達も、たくさん木の実を食べて、冬を乗りきり、春に旅立って欲しいものです。
返信する
Unknown (湘南の風)
2011-10-06 12:09:32
スイフヨウとてもきれいですね。わが家の木々の葉は先日の台風で、ものの見事に塩害で枯れてしまいました。湘南の海からは、かなり離れていると思うのですが、本当に風が強く、南風の影響でしょうか。キャンパス内の10月桜は、まだ咲きませんが、そろそろでしょうかね。楽しみです。秋は食欲の秋、楽しみです。
返信する
横浜のけんちゃんへ (りんごの里から)
2011-10-06 13:05:02
こんにちは。
植物園は、婦中町のカドミューム汚染田を買い上げて作られた県立の公園です(H8年に全面開園) 植栽された内外(中国姉妹都市雲南の植物等)の植物が主です。
サクラが、今から長い間楽しめるのもいいですね。
ここは、鳥たちの楽園でもあります。神通川の側なので、珍しい鳥(オシドリ等)たちも見れることもあります。家から10分くらいで行けるので楽しみのポイントでもあります。
コメントいただきありがとうございました。
返信する
湘南の風さんへ (りんごの里から)
2011-10-06 13:09:12
こんにちは。
湘南地方、さすが塩害ですか? 以前家でも鉢植えで栽培していたのですが枯らしてしまいました(--;)
昨日は雨、今日は曇りです。
そろそろ柿(ここまでクマさんは来ません)も色みますし、楽しみですね。
○○肥ゆる秋 注意ですね!
コメントいただきありがとうございました。
返信する
冬鳥のシーズンin? (チューリップ)
2011-10-06 21:43:52
こんばんは!
ヤマセミは4~5回ほど通いましたが、全く気配も感じられなくあきらめました。
今は金沢の方に時間とお天気模様で行っています。オオルリ、キビタキ、アカゲラ、サンコウチョウ、ヤマガラシ、コホオアカなどの情報があり、運が良ければと思っています。
上記の鳥の情報があれば又よろしくお願いします。
返信する
チューリップさんへ (りんごの里から)
2011-10-06 23:31:11
こんんばんは。
金沢の方の公園は、渡り鳥の通り道ですね。
オオルリ…等々 名前を聞いただけでもすごいですね。
オオルリはすでにゲットですね。これからも楽しみに訪問します。
コメントいただきありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

中央植物園」カテゴリの最新記事