ネイチャークラブの五月行事「馬場島の巨大杉を訪ねよう」に参加しました。
案内していただいたのは、ナ大先輩のKさん、Hさんのお二人です。
がけ下に雪が残る白萩川林道を歩きだし、途中から藪に入り、小さな滝の左側を登り、滝の上の台地の最奥を目指して歩きました。

途中は、遅い春のお花が咲きこぼれています。出会ったお花たちのいくつかを紹介します。
がけ下はニリンソウの群生地が続きます。


サンカヨウも群生。

イワウチハも群生。

失礼して、神々しい杉の前で記念撮影です。樹高 26m 幹回り 12m 推定樹齢 数千年か?


オオオルリが大杉の前の木で迎えてくれました。(デジカメで甘いです)


巨大杉に圧倒されるとともに、さすが剱岳の麓、豊かな自然のスケールの大きさにも圧倒されました。
12時過ぎに戻り、2004年に新築された<馬場島荘>:剱岳への早月尾根の登山基地でおいしいい<山菜天ぷらそば>に舌鼓を打ちました。
山の幸、コゴミゼンマイ、ウド、ヨモギの天ぷらがとてもおいしかったです。

今日は曇り空、剱岳はこの奥です。

大きな石の上にオオヤマザクラ<座禅桜>

折れた枝が花盛りでした。

皆さんと別れてから、kogamo さんたちと、サンコウチョウ、アカショウビンを求めて、<片地の池>に寄りましたが、声も聞くことができませんでした。
キビタキやオオルリの声は聞こえました。帰りしなにやっと遠くの木の上でオオルリを発見。
大自然の恵みを五感いっぱいで感じた楽しい一日でした。残りの出会ったお花たちはまた後日紹介します。
案内していただいたのは、ナ大先輩のKさん、Hさんのお二人です。
がけ下に雪が残る白萩川林道を歩きだし、途中から藪に入り、小さな滝の左側を登り、滝の上の台地の最奥を目指して歩きました。

途中は、遅い春のお花が咲きこぼれています。出会ったお花たちのいくつかを紹介します。
がけ下はニリンソウの群生地が続きます。


サンカヨウも群生。

イワウチハも群生。

失礼して、神々しい杉の前で記念撮影です。樹高 26m 幹回り 12m 推定樹齢 数千年か?


オオオルリが大杉の前の木で迎えてくれました。(デジカメで甘いです)


巨大杉に圧倒されるとともに、さすが剱岳の麓、豊かな自然のスケールの大きさにも圧倒されました。
12時過ぎに戻り、2004年に新築された<馬場島荘>:剱岳への早月尾根の登山基地でおいしいい<山菜天ぷらそば>に舌鼓を打ちました。
山の幸、コゴミゼンマイ、ウド、ヨモギの天ぷらがとてもおいしかったです。

今日は曇り空、剱岳はこの奥です。

大きな石の上にオオヤマザクラ<座禅桜>

折れた枝が花盛りでした。

皆さんと別れてから、kogamo さんたちと、サンコウチョウ、アカショウビンを求めて、<片地の池>に寄りましたが、声も聞くことができませんでした。
キビタキやオオルリの声は聞こえました。帰りしなにやっと遠くの木の上でオオルリを発見。
大自然の恵みを五感いっぱいで感じた楽しい一日でした。残りの出会ったお花たちはまた後日紹介します。
長い間風雪に耐えた風格ある姿は見事でした。感動しました。
根上がりの桜でしょうか?
コメント頂きありがとうございました。
すごいですね。圧倒されます。
どうして石の上にと考えます。
数千年も生きた杉すごいですね。
人間ももっと生きたい・・・と思っても無理ですね。やはり程々がいいのかな。
標高950mの地点だそうです。美女平より低いでしょうか? 2003年に発見されたそうです。
今年は、オオルリをどこでもよく見かけますね。営巣地に入ったのでしょうか?
片地の池はからふりでした(笑い)
コメントいただきありがとうございました。
立派な大木でした。最初が少しきつかったです。遅い春を楽しみました。
明日は参加されますね。よろしくお願いします。
コメントいただきありがとうございました。
聞くところによれば、巨大杉は枝分かれし、商品としては価値がなかったので伐採されなかった(罰当たり、夢壊しでスミマセン)からとか?
それにしても大きかったです。パワーを感じました。
コメントいただきありがとうございました。
人と比較すると、その大きさがよくわかりますね。美女平の立山杉よりも大きい感じがします。
オオルリが居ましたか。もう山の麓で落ち着いて生活をしているのでしょう。番場島って、けっこう遠いですよね・・・
片地の池にも行かれましたか。あそこは鳴き声は聞こえますが、姿を見るのが難しいです。目の前の杉林から声が聞こえていても、見つけられません・・・。年々、数も減ってきているような気がします。
群生も見られて良かったですね。帰りの山菜天婦羅そばも美味しそうで、見てる自分も何か幸せに感じました。